塩山から高尾62km
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:22
- 距離
- 61.9km
- 登り
- 4,151m
- 下り
- 4,232m
コースタイム
03:14 源次郎岳
05:33 上日川峠
05:59 小屋平
06:35 石丸峠
08:47 松姫峠
09:13 奈良倉山
12:01 権現山
13:12 棡原にあるコンビニせきもとで食事休憩 13:34
13:48 浅間峠登山口
14:39 浅間峠
15:09 熊倉山
16:35 和田峠 16:45
17:15 陣馬高原下バス停
17:25発バスまで、山下屋で、ビール、筍おにぎり。
天候 | 3時まで晴れ、ガス時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:陣馬高原下バス停から高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥若ノ峰への登り口は、桃園の間を通るので作業道が錯綜していてわかりにくく右往左往しました。 夜中ですので、番犬が吠えて不審者か熊でも来たのかと思われかねないです。 登山道らしくなれば後は踏み跡を見失わないように。 夜中であればGPSがないと無理だと思います。 源次郎岳から上日川峠への道は、林道が交差しているところは地図と異なるので一度迷いました。 奈良倉山から大寺山近くまで林道(作業道)が続いていて、分岐もありわかりずらいです。 私の地図(GPS, エアリアマップ)には記述がなく、GPSで方向を調べて歩きました。 |
写真
装備
個人装備 |
懐中電灯(ハンドライト) 1
懐中電灯(ヘッドライト) 1
雨具 1
カメラ 1 家で動作確認
エアリアマップ 1
コンパス 1
トイレットペーパー 1
薬 1式
サージカルテープ 1
防寒具(上、下) 1
トレランシューズ 1
トレラン下着上下 1
トレラン用シャツ、ズボン 1
帽子、飛び防止クリップ付 1
アームカバー、ゲイター 1
グローブ 1
ウールソックス 1
緑安全炎熱サプリ 1
おにぎり 3
パン 3
GPS 1 家で動作確認
携帯電話(iphone) 1 充電しておく
財布 1
風呂セット 1
|
---|
感想
塩山からのルートは、一度明るい時に来ていたのですが、夜中だと細かい作業道がわからなくなり、右往左往して時間をくいました。犬も吠えるのであせりました。
源次郎岳(午前3時くらい)までは、街あかりも星も見えるほど天気が良かったのですが、その後ガスって、石丸峠を越えると小雨も降ったり止んだりでした。
源次郎岳から上日川峠の間の林道の交差するところで、地図と異なっているところがあり二度道迷いしました。
しかし、登山道はアップダウンもなく、落ち葉でふかふかで走りやすいところです。
石丸峠ではガスって眺望ゼロなのが残念でした。
牛ノ寝に入るとガスの中、小雨が降ったり止んだりで、先が思いやられました。
ただ、巨樹の森は、ガスと小雨で、新緑が喜んでいるように感じられ気持ちよかったです。
小雨のため、走るとちょうど良い感じで、呼吸も楽でした。
奈良倉山から権現山の区間は初めてだったのですが、最初の林道の長さに疲れました。
変化もなくもう一度来ることはないなぁと思いました。
北峰近辺は、山が急峻で岩場もあり、展望が効けば面白いところなのでしょう。
権現岳からは走りやすい道が続きます。
コンビニせきもとで、カップうどんに、ノンアルコールビール、牛乳でを頂きました。
予定では、尾根で栗坂峠に行く予定でしたが、道迷いは懲りたので、浅間峠への一般道に変更しました。
笹尾根にはこの時間誰もいませんでした。
和田峠で、最後の大福を食べ、ランニングシューズに履き替え高尾を目指します。
しかし、陣馬高原下に着くと、ちょうどバスが止まっており、10分後に出るというので(まさか、走るとは思われません)、ここで終了にしました。
10分なので、山下屋で缶ビールに筍ごはんのおにぎりで生き返りました。
62kmなので良しとしました。
これで、野辺山の練習は終わりです。
millionさんとは、時間帯が全然違うのだと思って、とりわけ急ぐこともしなかったのですが、レコを見ると、すぐ前にいたのを知りました。
わかっていれば追いつけたのに!
こんな修行二人であればどんなに楽しかったでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kurosukeさん、こんばんは
何だかすごくシンプルで簡単そうなタイトルですが、中を覗けば62舛離蹈鵐哀襦璽箸任靴燭
それにしてもmillionさんは色んな所に出現しますね(笑)
先日お話しした南アルプスの計画ですが、簡単にですが(僕にはこの程度しか作れない
kaikaireiさん、コメントありがとうございます。
今回のルート、夜中だと破線の部分で迷うところがあり、ロングだと厳しかったです。
それでも、疲れてからも足には不安がなく、いいトレーニングができました。
仙塩尾根ぜひ行きたいのですが、野辺山の後にちょっと予定があるのを忘れていたのですが、時期に問題なければ、ぜひご一緒したいと思います。
kurosukeさん、おはようございます。
kurosukeさんの方が先行スタートだったので、引き離されるだけだと思って
kurosukeさんの計画の通過時間、うろ覚えでした。
まさか私が石丸峠を先に出ていたとは夢にも思わず、牛の寝通りは必死に
走ってました。普通に歩いていれば追いつかれていたんですね。残念です。
ちゃんとメモしておけば良かったです。
私の記録の地形図とkurosukeさんの地形図を並べてみましたが、
35枚目の写真の所、私はそのまま進んでしまい往生しました。
すぐに引き返して登山道復帰流石ですね。
野辺山ウルトラマラソンいよいよですね。記録更新されること陰ながら応援しています。
記録更新されたら、またお祝い
millionさん、こんばんは。
私がいつものように走っていればお会いできたと思いますが、天気が悪く気力がわかなかったです。
奈良倉山から先の林道、長くて変化なくて、つまらなかったですね
そういえば、あさかわは、秋に一時閉店し、高尾北口の再開発で移転するようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-441205.html
移転する前に、また行きましょう
kurosukeさん、こんいちは。
今回のコース、大部分が最近私が歩いたコースなので、写真1枚1枚が
どこのものかすぐにわかり、とても親しみが涌きました
特に北峰の鏡に映った自分撮り、なんか笑えます。晴れると後ろに富士が
映るのですが残念でした。もう行かないとのことでしたが、ぜひ
晴れた日に行ってみてください
源次郎から上日川峠、奈良倉から大寺山の林道区間は確かにわかりにくいですよね。逆コースだと特に迷いやすかったと思います。
私のレコでもう少し詳しく説明を書いておけばよかったかなと、
思ってしまいました
ところでこの日、こちらは天気がいまいちだったのですね。
でも走るにはちょうどいい条件?、でもテンションが上がらない分、
±0といったことろでしょうか。
いつもながらのロングトレイル、お疲れ様でした。
shigetoshiさん、こんばんは。
そうですよね、丁寧に歩いていただいているのに、レコもちゃんと見ず、迷っていたのでは申し訳ありません。
北峰の鏡、富士山が見えれば納得できます、しかし、ガスった状況では、標識と自分の顔を写すためにずいぶん大掛かりな鏡を上げたなと思いました。
この時点でけっこう疲れているので、鏡をわざわざ上げているのに写真撮らなきゃ悪いと思いました。
天気は、走りやすいですが、見晴らし悪いとやる気が沸かないですね。
updown,長時間ともにいいトレーニングでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する