記録ID: 44465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳(燕岳-表銀座-槍ガ岳-上高地)
2009年08月12日(水) ~
2009年08月15日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp227493763149b08.jpg)
- GPS
- 74:05
- 距離
- 37.4km
- 登り
- 2,760m
- 下り
- 2,693m
コースタイム
1日目:12:00中房温泉-15:15合戦小屋-17:00燕山荘-17:20燕岳頂上-17:50燕山荘
2日目:5:25燕山荘-9:15大天井ヒュッテ-11:45ヒュッテ西岳-16:50ヒュッテ大槍
3日目:5:50ヒュッテ大槍-8:05槍ガ岳頂上-10:25ヒュッテ大槍-14:20ババ平キャンプ場
4日目:7:40ババ平キャンプ場-10:00横尾山荘-14:05上高地バスターミナル
2日目:5:25燕山荘-9:15大天井ヒュッテ-11:45ヒュッテ西岳-16:50ヒュッテ大槍
3日目:5:50ヒュッテ大槍-8:05槍ガ岳頂上-10:25ヒュッテ大槍-14:20ババ平キャンプ場
4日目:7:40ババ平キャンプ場-10:00横尾山荘-14:05上高地バスターミナル
天候 | 1日目:晴/曇り・2日目:雨・3日目:晴天・4日目:晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
表銀座から東鎌尾根の縦走は、雨のため時間がかかった。燕山荘の朝食は5時からなので前日に頼んであった弁当を受け取り早出をした。大天井ヒュッテの小屋の人はとても親切だ。「中で休憩してください」との言葉に甘え朝食代わりの弁当をとらせてもらった。雨の日にはこうした親切がしみる。何箇所か注意の必要なポイントはあるが、ルートがはっきりしているので問題はない。雨のせいかすれ違う人の少なさが意外であった。ヒュッテ西岳のテント場で1泊するプランも考えていたが、翌日が晴れそうなら一気に槍の下まで行く方がおすすめ。西岳を過ぎしばらくすると、はしごやくさり場が現れるが、槍ガ岳登頂の準備として重要な経験ができる。 下山後、バスを待っている間に「上高地インフォメーションセンター」でシャワー(100円/3分)を浴び、身も衣もすっきりして帰れる...が、「特急あずさ」が電気系統のトラブルで1時間遅れの帰宅。まあ高速道路の渋滞に比べればかわいいもの。トラブルにより、いくつかの車両が停電状態になり、生きている車両から電気を供給したため、全体の電力が低下し空調が効かず暑くて息苦しい思いをしたが、山登りに比べればなんて事ない 車内でいろいろなお話を聞かせてくださった方は、百名山を終え、この連休に「ジャンダルム」をやってこられた方でした。写真と行動表を見せていただきとても勉強になった。 |
写真
<朝焼けの頃ヒュッテ大槍の前から>
当初殺生ヒュッテにテント泊する予定で行動したが、雨の為ヒュッテ大槍に素泊まりした。殺生ヒュッテはヒュッテ大槍より15分下った位置にあるため、ご来光を見る為にはこちらを選択して正解だと思った。
当初殺生ヒュッテにテント泊する予定で行動したが、雨の為ヒュッテ大槍に素泊まりした。殺生ヒュッテはヒュッテ大槍より15分下った位置にあるため、ご来光を見る為にはこちらを選択して正解だと思った。
<雲海の流れがすばらしい>
太陽の光が1日の初まりを、雲海の流れが昨日の終わりを告げるような動景。双方ともゆっくり動いているのがとても良い。時の長さを感じ、いにしえから繰り返される自然のサイクルを壊してはいけないと確認する。
太陽の光が1日の初まりを、雲海の流れが昨日の終わりを告げるような動景。双方ともゆっくり動いているのがとても良い。時の長さを感じ、いにしえから繰り返される自然のサイクルを壊してはいけないと確認する。
こんなスーパーな日にもかかわらず、はしごの渋滞はない。岩場はくさりを持たなくても登れる。はしご(4つ)は登ると何故か下りの時、まったく怖さが無くなる。これが経験というものか。人の作ったものに対して半疑だが無事登り終えたことで丈夫なはしごと認識し免疫化するようだ。ザイルで小槍に上取り付いている人がいた。簡単に登れると思っていたがそうではないようだ
<本当に良い天気>
坊主岩小屋下あたりからの景色。このあたりで離れがたい衝動に駆られる。槍沢を下る途中多くの人とすれ違った。登り一辺倒なので表銀座から登るよりこちらの方がきついんじゃないかなと感じた。
坊主岩小屋下あたりからの景色。このあたりで離れがたい衝動に駆られる。槍沢を下る途中多くの人とすれ違った。登り一辺倒なので表銀座から登るよりこちらの方がきついんじゃないかなと感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1953人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd227f1829234e0fdff62842524599c75.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する