石裂山(倒木処理済)&古峰ヶ原
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:01
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
10:35−10:42 中の宮(行者返シノ岩)
11:52−12:35 石裂山
12:46−12:57 月山
14:09 石裂山無料駐車場 14度
車で移動
15:55 古峰ヶ原峠 14度曇り
16:42−16:54 三枚石
17:09−17:15 方寒山
18:10 古峰ヶ原峠 12度曇り
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
加蘇山神社に無料駐車場有り、トイレ有り。その歩いて10分程度先に無料駐車場有り。 [古峰ヶ原湿原、高原] 峠の東屋付近に数台の駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[石裂山(おざくさん)]石裂山回遊登山コース 時計回り 危険箇所無し。倒木は地元のボランティアの方たちによって、少なくとも歩行に支障がない程度に処理されてました。倒木処理なされ、積雪のない石裂山はコンパクトな飽きのこない楽しいハイキングコースです。ハシゴが多く、それが石裂山の特徴でもあり、楽しいところでもあります。加蘇山神社にはトイレ有り。道中10人くらいのハイカーと会う。 [古峰ヶ原(こぶがはら)] 危険箇所無し。車で古峰ヶ原峠まで行くと、そこは1144mの開放的な古峰ヶ原湿原、高原が現れます。方寒山まで足を伸ばせば展望が得られます。時間が遅かったため誰にも会わず。 |
写真
感想
プロローグ(本題ではないので読み飛ばしてください)
2013年7月2日に職場で重荷の上げ下げで腰と右膝を痛める。
2013年8月2日MRI診断。右膝内側半月版縦断裂、変性断裂。関節軟骨変性萎縮と診断される。詳細は8月3日の日記に記載。
2013年8月3日からミッション1、ミッション2を設定。
ミッション1⇒BMI 23.5から20にする。体重ベースで71.5kg⇒61kg。
ミッション2⇒脚の筋トレ、ストレッチで強く、しなやかな筋肉を目指す。
2014年4月1日現在、ミッション1は約85%(現在63.0kgでマイナス8.5kg)達成。ミッション2は、ほぼ毎日30分位続けています。*実は膝の調子が悪いのでジョギングを減らし筋トレを増やしたら64.5kgになっちゃいました。すぐに63.0kgに戻すつもりなので、63.0kgということにしておきます*
【ここから本題の感想】
2泊3日の関東百名山栃木遠征
5月7日 太郎山
5月8日 石裂山&古峰ヶ原 ←本レコ
5月9日 根本山&鳴神山(群馬県 )
[石裂山]
石裂山の倒木は地元の有志たちが3日間かけて、歩行の支障にならない程度に処理されてました。月山の山頂で「倒木処理されたお方」と少し話をさせていただきました。太い幹は素人が切ると突然ハネたりして大変危険なためできなかったとのこと。当初、行政が行ったのかと思ってましたがボランティアなんですね。ホント頭が下がります。有難うございました。
石裂山の鎖場は最初の「行者返シノ岩」が長いですが、それ例外は5m位で数も少ないです。行者返シノ岩は伊豆ヶ岳の男岩より優しい感じがしました。ただ、男岩は当方が行った時は濡れていたのでそう感じたのかもしれません。
ハシゴは随所にあります、なかには途中で乗り換えるハシゴがあったりしました。ハシゴの難易度ってわからないんですが、高度感もそれほどなく、滑り止めも付いてるし慎重に進めば危険度は少ないと思いました。道もしっかりしていて、積雪が多くなければ迷うような箇所もありません。
山頂のアカヤシオの花期は終わってましたが、ミツバツツジやシロヤシオが道中いたるところで咲き誇っていました。山頂からの展望は期待できません。コンパクトで飽きのこない、ハシゴ場で少しだけ慎重さが必要だけど、特に危険箇所はなく、変化に富んだ良いハイキングコースだと思いました。楽しかったです。
[古峰ヶ原]
道の良い舗装道路を峠まで車で行けば1144mの高原。峠の東屋付近には数台しか駐車できません。午後遅い時間のため誰にも会わず静かなハイキングが楽しめました。上空に寒気が入り、雲が多めで、雨もパラついたりしましたが、方寒山で綺麗な山脈が見られ良かったです。
関東百名山:石裂山[84座目]、古峰ヶ原 [85座目]
倒木処理されているとはいえ、凄まじい風景が広がりますね。
大雪の影響は大変なものがあったわけでですね。
それを個人のボランティアで整備して頂いたとは・・・有難いことですね。
石裂山は岩の山として知られているので、心して行かねば・・・。
長いハシゴがおっかないかな?
古峰ケ原、ツツジが咲き乱れる高原との勝手なイメージでしたが、渋い風景ですね。
足尾側から入山することになるんですね。
行政はやらないんですね〜。県道までなんですね。倒木処理されたお方、役場には伝えてあるそうです。登山道を歩くときはどこの山でも、感謝の気持ちを持って歩かないといけないですね。
長いハシゴ、途中で乗り換えるところ、少し注意が必要です。
古峰ケ原は、鹿沼から入りました。午前中、石裂山に行ったので、少し鹿沼側に戻り古峰ケ原峠に向かいました。
コメント有難うございました。
mtkenさんとても脚に問題を抱えている人は思えないコースタイム!私も病気持ちで山を諦めようとした時期があるので、mtkenさんの前向きな鍛錬にはとても励まされます。私達は登るのに精一杯で記録を残すまでに至らないので楽しく思い出す事ができました。山の出会いに感謝です。又何処かの山で猫背負った山姥を見かけたら声かけて下さいね。ところで、月山の下り鎖場の岩壁にひっそりと咲いていた白いイワカガミに気づきましたか?
山頂での楽しい語らい有難うございました。
本来なら山に登るような膝ではないと思いますが、山を諦めきれないので、トレーニングも実際の山行も膝に負担がかからないよう試行錯誤の連続で頑張ってます。
どこかの山でお会いすることもあるかと思います、その時は声をかけますのでよろしくお願いいたします。
え!咲いていたんですか、白いイワカガミ、全く気が付きませんでした
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する