初の大和葛城山---ツツジが山を染め始めました
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:50
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道はよく整備されています。人も多く標識もしっかりしています。山頂付近はいろいろな道があります。櫛羅の滝コースも通れるようになっています。 ツツジはまだ満開ではありませんでしたが、十分見ごたえがありました。来週ぐらいに満開でしょうか。 |
写真
感想
前日、天理で1泊して朝7時前ゆったりと出発。8時前には葛城山ロープウェイ前の駐車場に着いた。幸い、乗り場直下の駐車場に停められた。初の葛城山。ツツジはまだ少し早いというがどうだろうか?天気は上々、期待に胸ふくらます。
先ずは北尾根コースで登る。山には紫色の桐の花、藤の花が色を添えている。雑木林の中の明るい尾根道で新緑がとてもきれい。ヤマツツジの赤もアクセントになっている。1時間ほどで自然研究路の分岐に出た。ここは右手に進路をとってダイヤモンドトレールの分岐を目指す。カタクリの群落があるがもう花は終わって実をつけはじめている。ダイヤモンドトレールに出ると右植林帯、左雑木林の道。一度下って木の階段を登り返して葛城山頂に向かう。途中イカリソウの花を見つける。去年の烏帽子岳山麓の長楽寺参道で見て以来で、嬉しい。
ほどなく、ロープウェイで上がってきた人たちも多くなって白樺食堂から葛城山頂へ。山頂広場は広く、気持ち良い。展望も良い。金剛山も目の前にどっしりと構えている。とても素敵な場所だ。さあ、ツツジ園のほうはどうかな?歩いていくと、赤く燃え立ち始めた光景が目に飛び込んできた。
つぼみも多くまだ最盛期ではないにしろ、満開ももう間近。十分満足できるほどだ。青空によく映える。金剛山を遠景に山を染める赤の微妙なグラデーション。真っ赤の時とはまた一味違う味わいだろう。観賞用の台だろうか、いくつも木で櫓が組んであって、そこに座って眺められるようになっている。その一つに腰かけて、飽かずツツジの絶景を堪能した。足元にはカタクリの花の群落が。ここはまだ花が残っていて、しかも1つ1つの花が大きく立派だ。
帰路は櫛羅の滝コースで。時間のせいか登ってくる人が多い。急な階段も多く、すれ違いに一苦労した。櫛羅の滝も見て1時間半ほどで駐車場に戻った。青空と様々な花とを堪能できた一日だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する