記録ID: 4454137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
やはりハードでした佐武流山
2022年07月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:53
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:44
距離 24.9km
登り 1,795m
下り 1,795m
13:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備された良い道です。唯、渡渉地点の上流側のロープですが、林道側の岩場が滑りますので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 切明温泉の道側は登山者用の駐車道です。トイレもあるので便利です。 ※切明温泉日帰り入浴は10〜15時700円。 |
写真
渡渉地点。
渡った(佐武流山側からの撮影)ですが、右(上流側)は要注意!
写真の通り、苔むしているのでツルっと滑ります。
※行きは自分が滑り、プチ川ポチャ。帰りは若者がやはり川ポチャしてました。
渡った(佐武流山側からの撮影)ですが、右(上流側)は要注意!
写真の通り、苔むしているのでツルっと滑ります。
※行きは自分が滑り、プチ川ポチャ。帰りは若者がやはり川ポチャしてました。
撮影機器:
感想
やっと何回か計画して、今まで天候不良とか行けなかった佐武流山に行ってきました。
自分が山を始めた今から30年以上前は登山道がない山でしたが、今では苗場山からの尾根伝いの道と切明温泉からの道があります。
気持ち的には白砂山からの縦走路を経て苗場山に抜けたいのですが、体力的な事も考えて、確実に登れる切明温泉からの道からのピストンアタックとしました。
朝未明に出発したのは体力的に自信がなかったのと、このところの異常な暑さのせい。幸い林道歩きなので道迷いの心配はなく、熊スプレ−をしっかりと抱えて、歩き出しました。
林道から登山道に入っても道は全体的にしっかりしていて歩くには何の問題もありません。唯、渡渉地点はロープが張っているものの増水時はちょっと難しいです。
渡渉後は唯ひたすら登りで暑さも加えてだんだん体力が消費していきました。
唯、ワルサ峰からは展望も開けて、なんとか頑張り続けられました。
なんとか山頂についた時はもう感慨無量です。
多分、二度と訪れる事のない山頂をしっかりと目に焼き付けて来た道を戻る形の下山開始しました。
やはりかなり体力を消耗したようで足に来ています。
下りですがへとへとでスピ−ド上がらず、後から登った方2名に途中で抜かされました。そのうちの1名の方は、自分と同じく熊よけと思いますが、NHKラジオの山カフェを聞かれていたのが面白かったです。
佐武流山でお会いしたのは4名だけ。やはり秘境の山でした。
尚、雪はもう全く登山道にはありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
を鳴らしながら抜き去ったのはMUSICA001さんでしょう。
我が敬愛するお二人が佐武流山で出会うとは凄いことです。
しかも入浴施設で裸の付き合いもしたかもしれない。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4455616.html
あこがれの佐武流山ですが、私は三国峠から白砂山を経由して苗場山に至る途中で歩きたいので、ピストンはしません。
https://www.yamareco.com/modules/diary/93584-detail-83922
もう無理ですが。(笑)
それはびっくりです。
でも、MUSICA001さんは早かったです。
颯爽と下りで抜き去られていきましたが、あのコースはなかなか厳しいです。
白砂からは自分も残雪期の計画したのですが、その体力ももうないので安易にピストンさせていただきました。
途中で、お会いしたMUSICA001です。
坊主平付近でお会いしたときに、どちらから登られたのですかと訪ねさせていただいた者です。
切明温泉からあの急坂を上がってスタートされるとは、手抜きばかりの私にとっては驚きですし、尊敬至極です。
この日は条件が良くて、秘境の山を楽しめましたね。
クマが怖くて、いつもよりラジオの音量を上げてました。うるさくしてスミマセン。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
お疲れさまでした。
熊よけのラジオは自分も同じですから、全然気にしていませんよ。
でも、borav64mさんのお知り合いとはびっくりしました。
切明からといっても林道歩きですし、大した事はないですよ。
それにしても早いですね。下りで追いつかれた時は、自分の足はポンコツ化していたのですが、改めてコースタイムを見てびっくりです。
こちらこそ、また何処かでお会いできればと思います。
今度、お会いした時は色々とお話出来ればと思います。
いよいよ行かれましたね。この時期暑いから早出は大正解と思います。
しかし先輩の健脚さんをもってしてもやはり長いのですね・・・
白砂山からの冬季限定ルートも声かけ頂いたのでまだ覚えていますが、
私もとりあえず今年の秋辺りにでも行こうと思っていたのでとても参考になりました。
私は軟弱なので勿論登山口近くの路肩作戦です
お疲れ様でした
白砂残雪期ル−トは最近の体力の落ちでちょっと自信がなくなってきました
季節的には秋が良いですよね。
唯、秋は行動可能時間が短いので、出来るだけ早めの出発をされた方が良いかと思います。
後、渡渉は地点は増水時はかなり厳しいので、こまめに参考記録をチェックされた方が良いかと思います。
私は7年くらい前に、苗場山から佐武流山を縦走しました。苗場山頂で泊まれば日帰りで行かれます。
下山後はもちろん切明温泉に泊まりました
縦走されたのは切払いされた直後ですかね。自分も昔に赤湯経由で苗場に登り、佐武流に向かいましたが、赤倉山からすぐに猛烈な笹藪となり断念し秋山郷に下りました
羨ましい限りです。
赤倉〜佐武流間は毎年手入れされている訳ではないので、また藪化しつつあるみたいです…
従って、結局、今回の安易なルートになってしまいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する