娘と平岳2022.7.2
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:33
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 1,755m
コースタイム
- 山行
- 13:02
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 13:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図の「ヤセ尾根」は左右切り落ちてます 短い距離ではないです 強風時 暗くなってからの通過は気をつけてください |
その他周辺情報 | 電波は檜枝岐村を過ぎると入りません 尾瀬御池ロッジなどの建物内は確認していません 平ヶ岳山頂付近はドコモは一本入ります 駐車場はきちんと停めれば20台位止まれます バス通りです 駐車場の真ん中にバス停があリます 7月2日現在 トイレは 男性小用のみドアが開きました 他は鍵がかかっていました 大好きな燧の湯は 残念お休み 駒の湯へ |
写真
装備
個人装備 |
ハイドレーション2L 冷凍スポーツドリンク500ml×1ドリンクカバーに入れて 冷凍緑茶500ml×1 ドリンクカバーに入れて <br />予備の水500ml×1 冷凍のスポーツドリンクをもう一本持っていけばよかった 水ばかりだとあきます 携帯ベープ
|
---|
感想
日本百名山82座 平ヶ岳 登山口までのアクセス 長時間の道のり
難易度の高い日本百名山 長~~~~~い 一日の始まり
0時30分頃駐車場着 半分程うまってます
2時間半ほどの仮眠 パンを食べ身支度をし登山開始 快晴!
気温上がりそう
登り始めは快調 朝日を浴びながら ヤセ尾根 急登も元気な時は頑張れます 8時を過ぎると気温が上がり日が当たる場所では 体力を奪います 台倉山へはコースタイムより休憩込みで30分遅れ
ここまでコースタイム1時間30分より遅いと 厳しいです
わかる限りで3人の方は下山しています
昨年登ったトムラウシ山でもトムラウシ公園まで5時間以上かかる時は 引き返す勇気を と呼びかけています「登山者初心者.com」
登山道によくある木のベンチや 座れるように切ってある倒木はなく 休憩するところは一箇所もありません ロープもありますが かなり古いものが多く 頼り切らないで登り降りしたほうが安全
倒木もそのままです 手付かずなんですね
厳しかった登りも 姫ノ池が癒してくれます 池には何かいます
こんな厳しい環境ですごい!
山頂付近は 木道が広く作られていて 端っこに座って休憩ができます とても気持ちがいいです🎶
楽しみにしていた 平ヶ岳!!今回いつものように調子が上がらず お腹の具合が悪いわけでもないのに何故かと思っていたら 睡眠不足 いつもは7時間ほどの睡眠が2時間半ほど
出発が遅く 新潟県側から国道352は 銀山平船着場から 鷹ノ巣まで冬季封鎖中 四日ほど前に確認したら 解除にはもう少しかかりそう 昨年会駒&燧の時 西那須野塩原ICからの長距離
もうしばらくはないかと思ったら10ヶ月後に再び
長時間の運転と睡眠不足 登山前はいけません 猛省・・・
14時間近くも登って降りて 最後のヤセ尾根は緊張し 西日で首と左腕は真っ赤か・・ 寝不足でコケて足は青アザだらけ・・
でもここに来なければ見られない景色
すれ違う登山者たちと 頑張りましょうと声を掛け合い
最後 沢で思いっきり顔と頭を洗い 足を冷やし 無事に下山した時の達成感と安堵感 やっぱり山っていいな~♪♪
お腹空いたー 近くに食堂はないので 那須塩原市へ
22時半 すき家でうな丼しじみ汁おしんこセット
23時 帰りま~す♬
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する