ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4455033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

【尾瀬ヶ原・至仏山】1日で2度おいしい尾瀬散策♪(鳩待峠〜山ノ鼻〜東電小屋〜見晴〜山ノ鼻〜至仏山〜鳩待峠)

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
24.9km
登り
909m
下り
904m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:26
合計
9:13
5:24
44
6:08
6:08
25
6:33
6:33
8
6:41
6:45
13
6:58
6:58
18
7:16
7:17
3
7:20
7:21
8
7:29
7:30
7
7:37
7:38
7
7:45
7:46
10
7:56
7:59
1
8:00
8:22
2
8:24
8:27
3
8:30
8:30
21
8:51
8:51
14
9:05
9:07
3
9:10
9:11
10
9:21
9:21
7
9:28
9:28
21
9:49
9:49
4
9:53
9:58
0
9:58
10:00
108
11:48
11:49
14
12:03
12:40
35
13:15
13:16
20
13:36
13:36
21
13:57
13:57
40
14:37
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
◆行き
道の駅尾瀬かたしなで前日車中泊。
22:00過ぎの駐車で、ソコソコの台数が停まっていました。

翌朝、04:00過ぎに起床して、道の駅尾瀬かたしなから7〜8kmで10分ちょっとで
尾瀬第一駐車場に移動。
駐車場は1日1,000円で、前日夜に入ると2日分の模様。
04:30頃の到着で、その時点ですでに車はそれなりの台数、バス・ジャンボタクシー待ちの列も建物を半周。
着替えてチケットを買いに行ったのが04:45頃で。そのころには乗車待ちが建物1週近く、チケットを買うのが別の列でさらに半周。
バス・ジャンボタクシーはチケット共通で片道1,000円。なぜか往復券の発売はなく、帰りのチケットは鳩待峠で購入が必要。
バス・ジャンボタクシーは早めに順次出発、私が乗ったジャンボタクシーは04:55に出発して、05:20に鳩待峠に到着。

◆帰り
鳩待峠からジャンボタクシーで。人も多かったので、待ち時間ゼロでの出発でした。
帰りは歩いている人もいました。
タクシーの運転手さんと話をすると、朝はトレランの方が走って登っていたと。
しばらく道を進むといました、トレランの方が2組。林道12kmで標高差も600mあるということ。往復走ってさらに山の中を走るって、すごいわあ・・・

尾瀬第一駐車場からは下道でトコトコと。
コース状況/
危険箇所等
・尾瀬ヶ原内は整備の行き届いた木道。高いところに取り付けられているところもあり、落ちないようにだけは注意。
・東電小屋方面からの時計回り。東電小屋方面は人も少なく静かな道。
・至仏山の開山は07/01。開山直後の天気がよい週末ということで、非常に混雑していました。
・至仏山の東斜面は、やっぱり蛇紋岩が滑りやすくなっています。滑りやすいところにはクサリが取り付けられています。
・木道が傾いているところ、崩れているところがあり、岩よりもこちらの方が歩きづらく感じました。
・至仏山東斜面の山頂直下に1ヶ所、小至仏山から下ったところに2ヶ所残雪あり。
もう少しでしっかり道が出るのだろうなあ、というくらいの残雪量で、滑り止めは不要でした。
まずは鳩待峠から山ノ鼻に向かいます。
2022年07月02日 05:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 5:31
まずは鳩待峠から山ノ鼻に向かいます。
階段を下った後は木道を下っていきます。
2022年07月02日 05:37撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 5:37
階段を下った後は木道を下っていきます。
しばらく歩くと木々の間から至仏山。
2022年07月02日 05:42撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 5:42
しばらく歩くと木々の間から至仏山。
尾瀬の川の流れは福島方向に。県境に広がっているということもあり、勝手に群馬方面への流れもある気がしていました。
2022年07月02日 06:11撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 6:11
尾瀬の川の流れは福島方向に。県境に広がっているということもあり、勝手に群馬方面への流れもある気がしていました。
山ノ鼻に到着。
2022年07月02日 06:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 6:14
山ノ鼻に到着。
まずは尾瀬ヶ原に向かいます。
2022年07月02日 06:18撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
7/2 6:18
まずは尾瀬ヶ原に向かいます。
正面に朝もやの燧ケ岳。
2022年07月02日 06:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
8
7/2 6:24
正面に朝もやの燧ケ岳。
後方の至仏山は朝もやもなくはっきりと。
2022年07月02日 06:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
7/2 6:25
後方の至仏山は朝もやもなくはっきりと。
足元にはアヤメ。
2022年07月02日 06:27撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 6:27
足元にはアヤメ。
至仏山の山頂には雲が出てきましたが、予報だとこれから晴れるはず。
2022年07月02日 06:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
7/2 6:30
至仏山の山頂には雲が出てきましたが、予報だとこれから晴れるはず。
そこらに広がる池塘。
2022年07月02日 06:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
7/2 6:30
そこらに広がる池塘。
風もなく、見事な朝もやの逆さ燧岳でした。
2022年07月02日 06:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
7/2 6:36
風もなく、見事な朝もやの逆さ燧岳でした。
ちょっと雰囲気が変わったと思うと、川の流れを渡ります。
2022年07月02日 06:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 6:39
ちょっと雰囲気が変わったと思うと、川の流れを渡ります。
再び開けて燧ケ岳。あまりに広くて、距離感がおかしくなっています。
2022年07月02日 06:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
7/2 6:41
再び開けて燧ケ岳。あまりに広くて、距離感がおかしくなっています。
牛首の分岐を東電小屋方面へ。尾瀬ヶ原をぐるっと時計回りに周回のコース。
2022年07月02日 06:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 6:47
牛首の分岐を東電小屋方面へ。尾瀬ヶ原をぐるっと時計回りに周回のコース。
人も少なく静かな道。
2022年07月02日 06:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 6:58
人も少なく静かな道。
いったん樹林帯に入って東電下ノ大堀橋。
2022年07月02日 07:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 7:05
いったん樹林帯に入って東電下ノ大堀橋。
すっかり朝もやも取れました。
2022年07月02日 07:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:06
すっかり朝もやも取れました。
ここからも逆さ燧ケ岳。
2022年07月02日 07:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
7/2 7:14
ここからも逆さ燧ケ岳。
ワタスゲが満開♪ではないのですが、なんとなく綿毛の状態が満開のイメージ
2022年07月02日 07:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:15
ワタスゲが満開♪ではないのですが、なんとなく綿毛の状態が満開のイメージ
東電さんが管理しており、木道にもTEPCOの文字がw
電力いっぱい消費して東電さんに還元せねば!と思うのですが、節電要請期間中につき。
2022年07月02日 07:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:17
東電さんが管理しており、木道にもTEPCOの文字がw
電力いっぱい消費して東電さんに還元せねば!と思うのですが、節電要請期間中につき。
樹林帯の中のヨッピ吊橋。
2022年07月02日 07:22撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:22
樹林帯の中のヨッピ吊橋。
と思ったらすぐに樹林帯を抜ける。なるほど、川の近くだけ樹林帯ってことね。わかりやすい。奥にようやく東電小屋が見えてきました。が、ここからも距離があります。
2022年07月02日 07:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 7:25
と思ったらすぐに樹林帯を抜ける。なるほど、川の近くだけ樹林帯ってことね。わかりやすい。奥にようやく東電小屋が見えてきました。が、ここからも距離があります。
東電小屋に到着。
2022年07月02日 07:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 7:36
東電小屋に到着。
東電小屋からの至仏山。
2022年07月02日 07:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 7:36
東電小屋からの至仏山。
東電小屋か先は少し樹林帯。
2022年07月02日 07:37撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 7:37
東電小屋か先は少し樹林帯。
すぐに開けて燧ケ岳。
2022年07月02日 07:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:41
すぐに開けて燧ケ岳。
橋を渡って上から上流側。きれいな水の流れでした。
2022年07月02日 07:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 7:44
橋を渡って上から上流側。きれいな水の流れでした。
開けると同じような景色。近くはなっていますが、景色はあまり変わらない。もう距離感がわけわからん。
2022年07月02日 07:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 7:51
開けると同じような景色。近くはなっていますが、景色はあまり変わらない。もう距離感がわけわからん。
東電分岐から見晴に向かいます。
2022年07月02日 07:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 7:52
東電分岐から見晴に向かいます。
ワタスゲのお花畑に至仏山。
2022年07月02日 07:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
7/2 7:53
ワタスゲのお花畑に至仏山。
見晴は奥に見える樹林帯の中。
2022年07月02日 07:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 7:58
見晴は奥に見える樹林帯の中。
見晴に到着。人が少ないうちにここまで来てしまいたかったので、見晴で朝ごはん。
2022年07月02日 08:03撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:03
見晴に到着。人が少ないうちにここまで来てしまいたかったので、見晴で朝ごはん。
この時間でもテントを張っている方が多くいました。この後にテントを背負っている方を多く見ましたし、この日は混雑したことでしょう。とはいえ、スペースは広く張る場所に苦労することはなさそう(限度はあるのでしょうが)。
2022年07月02日 08:28撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 8:28
この時間でもテントを張っている方が多くいました。この後にテントを背負っている方を多く見ましたし、この日は混雑したことでしょう。とはいえ、スペースは広く張る場所に苦労することはなさそう(限度はあるのでしょうが)。
さて、今度は至仏山に向かって進みます。戻る道はすれ違う人多数。それでも「そこそこの人出」(帰りのジャンボタクシーの運転手さん談)だったようです。
2022年07月02日 08:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 8:38
さて、今度は至仏山に向かって進みます。戻る道はすれ違う人多数。それでも「そこそこの人出」(帰りのジャンボタクシーの運転手さん談)だったようです。
燧ケ岳は後方に。
2022年07月02日 08:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:46
燧ケ岳は後方に。
湿原内には珍しい、わかるくらいの坂道。
2022年07月02日 08:48撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:48
湿原内には珍しい、わかるくらいの坂道。
湿原の真ん中に流れる沼尻川(「ぬしり」とのこと・・・)が、群馬県と福島県の県境ということ。
2022年07月02日 08:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 8:55
湿原の真ん中に流れる沼尻川(「ぬしり」とのこと・・・)が、群馬県と福島県の県境ということ。
沼尻川のきれいな流れ。だいぶ気温もあがってきたので飛び込みたい・・・
2022年07月02日 08:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:55
沼尻川のきれいな流れ。だいぶ気温もあがってきたので飛び込みたい・・・
群馬県側の竜宮小屋。休憩中の人多数。
2022年07月02日 08:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 8:58
群馬県側の竜宮小屋。休憩中の人多数。
竜宮小屋前からの至仏山は、手前の植生が変わっていてちょっと違った雰囲気。
2022年07月02日 08:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:58
竜宮小屋前からの至仏山は、手前の植生が変わっていてちょっと違った雰囲気。
この辺りは尾瀬ヶ原からの至仏山といった、勝手なイメージ。
2022年07月02日 09:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 9:01
この辺りは尾瀬ヶ原からの至仏山といった、勝手なイメージ。
水芭蕉の群生地に立ち寄り。もちろん、水芭蕉は終わっています。
2022年07月02日 09:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:14
水芭蕉の群生地に立ち寄り。もちろん、水芭蕉は終わっています。
同じく水芭蕉群生地からの燧ケ岳。
2022年07月02日 09:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 9:15
同じく水芭蕉群生地からの燧ケ岳。
逆さ至仏山。見えたのはここだけ。
2022年07月02日 09:20撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:20
逆さ至仏山。見えたのはここだけ。
逆さ燧ケ岳も健在でした。
2022年07月02日 09:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:21
逆さ燧ケ岳も健在でした。
逆さ田代方面。逆さ○○は好きなもので、つい目が行ってしまう。
2022年07月02日 09:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 9:24
逆さ田代方面。逆さ○○は好きなもので、つい目が行ってしまう。
牛首分岐まで戻ってきました。
2022年07月02日 09:27撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 9:27
牛首分岐まで戻ってきました。
山ノ鼻が近くなってくるとすれ違う人もいっぱい。
2022年07月02日 09:42撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 9:42
山ノ鼻が近くなってくるとすれ違う人もいっぱい。
ぐるっと山ノ鼻まで戻ってきました。これにて尾瀬ヶ原散策は終わり、至仏山登山の2ラウンドへ。
2022年07月02日 09:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 9:55
ぐるっと山ノ鼻まで戻ってきました。これにて尾瀬ヶ原散策は終わり、至仏山登山の2ラウンドへ。
第2ラウンドの至仏山に向かいます。
2022年07月02日 10:07撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 10:07
第2ラウンドの至仏山に向かいます。
最初は自然研究路を。
2022年07月02日 10:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 10:08
最初は自然研究路を。
至仏山山頂アップ。多くの登っている方が・・・さすがに見えませんでした。
2022年07月02日 10:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 10:09
至仏山山頂アップ。多くの登っている方が・・・さすがに見えませんでした。
鹿よけゲートを通り抜けて登山道へ。
2022年07月02日 10:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 10:12
鹿よけゲートを通り抜けて登山道へ。
しばらくは樹林帯の中を歩きます。
2022年07月02日 10:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 10:26
しばらくは樹林帯の中を歩きます。
木が少なくなってきて、間もなく森林限界。至仏山の森林限界は約1,700mと、かなり低いところ。
2022年07月02日 10:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 10:31
木が少なくなってきて、間もなく森林限界。至仏山の森林限界は約1,700mと、かなり低いところ。
開けたスペースがあり、振り返ると尾瀬ヶ原に燧ケ岳。奥には会津駒ケ岳。今年は女峰山、帝釈山と登っており、しょっちゅうお目にかかっています。
2022年07月02日 10:43撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 10:43
開けたスペースがあり、振り返ると尾瀬ヶ原に燧ケ岳。奥には会津駒ケ岳。今年は女峰山、帝釈山と登っており、しょっちゅうお目にかかっています。
だいぶ植生が変わって森林限界の辺り。
2022年07月02日 10:43撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 10:43
だいぶ植生が変わって森林限界の辺り。
この辺りから蛇紋岩の滑る石が増えてきます。滑らないように、足の置き場に気を付けながら進みます。
2022年07月02日 10:49撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 10:49
この辺りから蛇紋岩の滑る石が増えてきます。滑らないように、足の置き場に気を付けながら進みます。
開けた場所で小休止しつつ景色を楽しみます♪
2022年07月02日 10:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 10:54
開けた場所で小休止しつつ景色を楽しみます♪
すっかり森林限界を超えて、直射日光が照り付ける中を登ります。汗はかくけどすぐに乾く。
2022年07月02日 10:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 10:59
すっかり森林限界を超えて、直射日光が照り付ける中を登ります。汗はかくけどすぐに乾く。
中間点のプレート。
2022年07月02日 11:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 11:06
中間点のプレート。
中間地点を過ぎるとクサリ場。滑らないように取り付けられているようで、難しくはありません。
2022年07月02日 11:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 11:12
中間地点を過ぎるとクサリ場。滑らないように取り付けられているようで、難しくはありません。
休憩適地にくるとついつい足が止まります。
2022年07月02日 11:19撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:19
休憩適地にくるとついつい足が止まります。
平ヶ岳も見える高さになってきました。
2022年07月02日 11:19撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:19
平ヶ岳も見える高さになってきました。
休憩適地を見下ろすと、休んでいるひとがいっぱい。気持ちがよくわかる。
2022年07月02日 11:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 11:21
休憩適地を見下ろすと、休んでいるひとがいっぱい。気持ちがよくわかる。
素晴らしい青空の山頂方面♪
2022年07月02日 11:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 11:41
素晴らしい青空の山頂方面♪
日光連山は雲が多かったです。眼下には鳩待峠も。
2022年07月02日 11:43撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 11:43
日光連山は雲が多かったです。眼下には鳩待峠も。
ここまで来ると木の階段。
2022年07月02日 11:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:47
ここまで来ると木の階段。
足元に花が出てきました。
2022年07月02日 11:48撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:48
足元に花が出てきました。
この辺りが高天ヶ原なのではないかと思う。
2022年07月02日 11:50撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:50
この辺りが高天ヶ原なのではないかと思う。
越後駒ケ岳、中ノ岳も見えてきました。残雪が多いですね。
2022年07月02日 11:50撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 11:50
越後駒ケ岳、中ノ岳も見えてきました。残雪が多いですね。
山頂に向かう木道は好きな景色♪
2022年07月02日 11:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:52
山頂に向かう木道は好きな景色♪
山頂直下で10mちょっとのトラバース。ステップはしっかり切ってありますし、滑って転んだところで、という程度の残雪。
2022年07月02日 12:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 12:04
山頂直下で10mちょっとのトラバース。ステップはしっかり切ってありますし、滑って転んだところで、という程度の残雪。
もうひと登りで山頂。
2022年07月02日 12:11撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 12:11
もうひと登りで山頂。
人がいっぱいの山頂へ!
2022年07月02日 12:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 12:14
人がいっぱいの山頂へ!
これまた周囲は見事な景色。尾瀬ヶ原越しに燧ケ岳と会津駒ケ岳。
2022年07月02日 12:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
7/2 12:25
これまた周囲は見事な景色。尾瀬ヶ原越しに燧ケ岳と会津駒ケ岳。
反時計回りに目を移して越後駒ヶ岳・中ノ岳に平ヶ岳。
2022年07月02日 12:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 12:25
反時計回りに目を移して越後駒ヶ岳・中ノ岳に平ヶ岳。
巻機山。こちらも残雪多し。
2022年07月02日 12:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 12:26
巻機山。こちらも残雪多し。
左手前に谷川岳、右奥には苗場山。こうしてみると、谷川岳の双耳峰は意外と距離があります。
2022年07月02日 12:27撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 12:27
左手前に谷川岳、右奥には苗場山。こうしてみると、谷川岳の双耳峰は意外と距離があります。
小ピーク越しに上州武尊山。
2022年07月02日 12:28撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 12:28
小ピーク越しに上州武尊山。
皇海山。根利林道崩壊前に行っておいてよかった山。クラシックルートから行ってみたい気持ちもなくはないのですが。
2022年07月02日 12:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 12:29
皇海山。根利林道崩壊前に行っておいてよかった山。クラシックルートから行ってみたい気持ちもなくはないのですが。
相変わらず雲の中の日光連山。
2022年07月02日 12:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 12:29
相変わらず雲の中の日光連山。
腰を落ち着けたのは尾瀬ヶ原、越後三山が見えるところ。結局、30分以上山頂でノンビリグダグダボーっと景色を眺めてから下山します。
2022年07月02日 12:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 12:46
腰を落ち着けたのは尾瀬ヶ原、越後三山が見えるところ。結局、30分以上山頂でノンビリグダグダボーっと景色を眺めてから下山します。
至仏山山頂近くの小ピーク。これが小至仏山だと勘違い、あまりに近くないかい?と思っていた。
2022年07月02日 12:50撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 12:50
至仏山山頂近くの小ピーク。これが小至仏山だと勘違い、あまりに近くないかい?と思っていた。
展望のよい稜線歩き♪
2022年07月02日 12:50撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 12:50
展望のよい稜線歩き♪
小ピークを越えて、手前に見えるのが小至仏山、奥が上州武尊山。
2022年07月02日 12:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 12:53
小ピークを越えて、手前に見えるのが小至仏山、奥が上州武尊山。
越後三山はこの辺りでお別れです。
2022年07月02日 12:56撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 12:56
越後三山はこの辺りでお別れです。
稜線は上信越方面の展望良好。
2022年07月02日 13:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 13:00
稜線は上信越方面の展望良好。
小至仏山への稜線。2,000mとは思えない高山の雰囲気。
2022年07月02日 13:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 13:08
小至仏山への稜線。2,000mとは思えない高山の雰囲気。
小至仏山に登り返す途中で振り返って至仏山。
2022年07月02日 13:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 13:15
小至仏山に登り返す途中で振り返って至仏山。
小至仏山。
2022年07月02日 13:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 13:21
小至仏山。
小至仏山からの至仏山。急斜面の東側に比べて、こちらはなだらかで気持ちのよい稜線でした。
2022年07月02日 13:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 13:21
小至仏山からの至仏山。急斜面の東側に比べて、こちらはなだらかで気持ちのよい稜線でした。
小至仏山も展望良好。谷川・苗場方面。
2022年07月02日 13:22撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 13:22
小至仏山も展望良好。谷川・苗場方面。
巻機山。
2022年07月02日 13:22撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 13:22
巻機山。
上州武尊山はだいぶ近くに。
2022年07月02日 13:23撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 13:23
上州武尊山はだいぶ近くに。
小至仏山から下ると雪渓あり。きれいなところの雪を取って、顔、首、腕を冷やしました。気持ちよかったー!
2022年07月02日 13:28撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
7/2 13:28
小至仏山から下ると雪渓あり。きれいなところの雪を取って、顔、首、腕を冷やしました。気持ちよかったー!
しばらく進むともう一ヵ所、雪渓。
2022年07月02日 13:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 13:38
しばらく進むともう一ヵ所、雪渓。
7月の初旬だというに、すっかりと夏空。
2022年07月02日 13:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 13:41
7月の初旬だというに、すっかりと夏空。
小湿原。
2022年07月02日 13:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 13:44
小湿原。
こちらは大湿原。この辺りが最後の尾瀬ヶ原の景色。
2022年07月02日 14:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
7/2 14:04
こちらは大湿原。この辺りが最後の尾瀬ヶ原の景色。
後は樹林帯の中を鳩待峠へ。
2022年07月02日 14:19撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 14:19
後は樹林帯の中を鳩待峠へ。
木々の隙間から至仏山が見えるところも。
2022年07月02日 14:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7/2 14:29
木々の隙間から至仏山が見えるところも。
鳩待峠に戻ってきました!尾瀬からいっぱいの癒しをもらってきました。
2022年07月02日 14:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
7/2 14:44
鳩待峠に戻ってきました!尾瀬からいっぱいの癒しをもらってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(26ℓ) ザックカバー クッカー ガスボンベ コッヘル 昼ご飯 非常食 レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ カメラ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー
備考 水は出発時に2.5ℓ保持。
見晴らしでコップ2杯分をその場で飲み干し。
山ノ鼻で1ℓ補給したものの、下山時に残っていたのはちょっとだけ。
鳩待峠で500㎖のコーラを一気に飲み干し。コーラも入れると約4.5ℓ消費。
山の上でも暑い時期で、汗をかく方だということもあり、水の消費量がかなり多くなっています。

感想

小学校を卒業するまでは毎年、冬・春のスキーで尾瀬戸倉スキー場(現スノーパーク尾瀬戸倉)に来ていました。
が、これまで夏には来たことがなく、尾瀬ヶ原は歌でしか知らない場所。
実に40年近くぶりの再訪となりました。
てか、元々、あちこちのスキー場には行っていて、40歳くらいで山登りを始めたのでそういう場所が多くあります・・・

山ノボラーとしては未踏の至仏山メインではありますが、せっかくなので尾瀬ヶ原を散策したい!ということで、尾瀬ヶ原散策(約17km)の後に至仏山登頂のプラン。
貧乏性なもので、ついつい詰め込んでしまいました。
が、2日前に鋸岳日帰りに出かけていた疲れが出ており、計画を大きく上回るノンビリペース。
まあ、逆にノンビリと探索できたので、これはこれでいい山行になりました。

尾瀬ヶ原はとにかく広かった、というのが一番の印象。
行きは燧ケ岳方面に進んでいき、山が近くなっていくのはわかるのですが、景色が変わらないw
とにかく距離感がおかしくなりました。アルプスを歩いているときに感じる距離感がおかしくなるのとは、また違った距離感の狂い方。
天気も良く、花も多く、ワタスゲもいい時期で非常に楽しい散策でした♪

山ノ鼻に戻ってから至仏山への第2ラウンド。
登り始めの樹林帯の中はジメジメと暑くて汗だくに。
森林限界を超えてからはジリジリ太陽が照り付けて、かいているはずの汗がすぐに蒸発。
いずれにしても、すぐにのどが渇く。

森林限界を超えてからは振り向くと尾瀬ヶ原、燧ケ岳、会津駒ケ岳の絶景♪
さらには雲が多かったものの日光連山、標高を上げていくと平ヶ岳、越後三山と見えてみて、きつさが吹っ飛びます。
山頂は360度の絶景。
燧ケ岳・会津駒ケ岳・尾瀬ヶ原からぐるっと日光連山、皇海山、赤城山、上州武尊山、谷川岳、苗場山、巻機山、越後三山、平ヶ岳の景色がバッチリと!

小至仏山への縦走路は2,000m前後とは思えない高山の雰囲気。
天気もよく、非常に気持ちのよい(陽射しはキツかったですけどね)稜線歩きを楽しむことができました。
鳩待峠への下り道はゆったりとした樹林帯歩きで、下っていくにつれて気温があがるのがわかりってムシムシと。
鳩待峠に着いてすぐ、(ビールが良かったのが本音ですが・・・)コーラで一気にのどを潤しました♪

帰りに昔の常宿(旅館喜楽)の前を通ったところ、昔と変わっていないようでなんとなくうれしくなりました。
今度は泊まりで来てみようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら