変化に富んだ面白いルート鋸山-富山-伊予ヶ岳-御殿山-烏場山、関東百名山47〜51
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:36
- 距離
- 48.6km
- 登り
- 2,305m
- 下り
- 2,298m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 10:35
天候 | 曇り、朝方少し小雨、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には一般登山道と道路で特に危険個所は有りませんが、何ヶ所か気になった所が有ります。 <鋸山> 道が沢山有って迷います。事前にらくルートで登録していて、さらに要所に地図が書かれた看板が有るのに何ヶ所かで迷いました。分かり難いので注意して下さい。保田方面に下る場合、鋸山から林道方面に行くのが良いのですが、道標に崩落個所が有り通行止めと書かれています。らくルートで調べると通行止め区間を回避して、遠回りで行ける様です(未確認)。 少し戻ってケーブルカーの方に進むと、日本寺の敷地内を通る必要が有り、観覧料が取られる様ですが、上からの入り口には9時からと書かれて誰もいませんでした。門は開いていたそのまま入ったのですが、その後もらくルートと合った道が無い区間が有って手探りで下りました。途中の案内標識には保田方面から登るのは一部崩壊箇所が有るので、ケーブルを使うか金谷に移動してそちらから登って下さいと書かれていました。下の入り口も9時からとなっており、こちらはゲートが閉まっていました。こちらから保田方面に下るなら、9時以降に通るべきの様です。 <岩井駅〜富山> こちらから登る場合、写真の様に一部崩落個所が有って通行止め(通行注意かも)になっています。 <御殿山からの下り> 今回、使ったルートは完全にバリルートです。一般登山者は絶対歩かない方が良いです。崩落個所が有るので通行止めとなっている散策路は、途中までは幅広の良い道ですが急に道が消えます。大雨で土砂で流された所で、数年が経過してその土砂の上に木々や雑草が生い茂っている様です。今回の様に暑い時期の短パン、Tシャツの軽装だと藪漕ぎで傷だらけになりますから、バリ好きの人でここを歩くなら、長ズボン、長袖の涼しい時期を推奨します。 |
その他周辺情報 | <蛭情報> この山行の後で烏場山からの下りで通った沢の感じが良いので、次回はこの付近の沢を歩こうとして調べてみた所、沢もトンネルが有ってとっても面白そうなのですが、夏場は蛭が沢山いる事が分かりました。この付近の登山道でもいるみたいで、夏場のレコが少ないのは暑さだけではない様です。秋から初春までが適期の様です。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
GPS
ペットボトル730mlx3本
総菜パン5個
塩飴5個
熊鈴
笛
|
---|---|
備考 | 食料と水は全て消費。アクエリアスの600mlを途中で購入、さらに730ml1本と半分の水を途中で追加して合計で3,880ml消費。 |
感想
土曜日の夜に町内会の班長会が有るので、それが終わってからの出発だと近場になります。数日前までの天気予報では、関東は日曜日まではだいたいどこも晴だったので、6月30日の山行を教訓に、近場の低山なら沢登と決めていました。
ところが土曜日になると天気予報がどんどん悪くなり、何とか晴れそうなのは南房総くらいでした。この辺りは兄が住んでいるので車では何度も行ってますし、3年前の豪雨被害の時には災害ボランティアでも通いましたが、登山として行った事は有りませんでした。沢登はもっとぴんとこないので、取り敢えず関東百山を登ろうとしたら1山のみ。流石に少ないので関東百名山にしたら6山有ったのでそちらでルートを考えたら、時間がかかって出発は22時40分ころ。ガソリンが足りない事に気づいてガソリンスタンドに寄ったら22時50分頃になりました。
前回の反省を生かして今回はもう少し寝る時間を確保する予定でしたが、出発が22時50分で、アラームセットが4時では3時間位しか寝れません。前回より短くなってしまいました。しかも朝起きたら早朝は晴の予報だったのに既に曇り。8時過ぎには小雨も降り始めるしまつです。
ただ逆に曇りだったせいで助かったのは熱中症。前回と違って道路区間が多く、この日も猛暑日だったので、晴れたら熱中症になったかもしれません。曇っていても汗だくでしたから。。。
それはさておき、写真にコメントした様に、ルート自体はとっても変化に富んで面白いものでした。曇っていてもあれだけの景色が見られたのですから、晴れたらどんだけ綺麗だろうと思いました。晴れの日にルートを変更して再訪するか、山友を誘って同ルートを歩きたいと思います。日帰り山行で、これだけの多種多様な景色が見られるルートは、非常に珍しいと思います。他の人にも是非お勧めしたいですね。
今回は曇っていたのが幸いしたのか、前日にノンビリしたので体力が回復したのか、1時間に1本の内房線の電車に間に合わせて急いだせいか、今年最速でした。休憩込みで平均時速4.8キロ弱、平均移動速度は6キロ弱。房総半島はアップダウンが緩いのでスピードが出しやすいとはいえ、それを考慮してもこの距離で猛暑日の低山ハイクとしては速いほうでしょう。少なくとも今年はこのペースでやっていけそうです。願わくば70歳までこのペースが維持できれば良いのですが。。。
因みに和田浦駅発15時11分に間に合ったのに、金山駅で下車して車を回収してコンビニでアイスを買って少し寛いだのが失敗だったか、アクアラインの料金所の4.5km手前から料金所渋滞にはまりました。そこから料金所まで1時間弱かかりました。南房総に再訪する際は、この料金所渋滞の回避が最大の課題ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
石切場、よくもまぁ、綺麗に切り出せること。壁にはホールド無さそうに見えるけど、凹状のところが、クラックになっていれば登れそうです。確か、ここもゲレンデになっていたような気がします。岩も歩きも両方できて住めば都かな
紅葉の時期や新緑も良さそうだし、冬の時期も富士山が遠望できて良さそうです。南房総は早春のお花畑も有名ですが、山の花は調べてみないと分かりません
石切り場、本当に驚きました。アフリカの古代住居跡の様で、テレビや映画の撮影にも使われていそうです。伊予ヶ岳の山頂の絶壁もmisuzuさんには良い岩場かもしれません。最後の黒滝の上も気になってまして、沢登で烏場山まで登れると面白いかもしれません。
鋸山の通行止めになっている林道に下る道は、地形図だと池か湖の横を通るので、次回はそちらに下ってみる予定です。行けそうもなければ引き前しますが、廃道を探索するのがバリ屋なので面白そうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する