ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446124
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道(伊勢路)

2014年05月04日(日) ~ 2014年05月09日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

今回のコース
5/4(日) 伊勢市駅→外宮→女鬼峠→川添駅 → (電車)→栃原駅(旅館岡島屋泊)
5/5(月) 栃原駅→(電車)→川添駅→三瀬坂峠→梅ヶ谷駅 (ビバーク)
5/6(火) 梅ヶ谷駅→ツヅラト峠→一石峠→三浦峠→始神峠→船津 (泊)
5/7(水) 船津→馬越峠→天狗倉山→熊野古道センター→八鬼山→三木里(ビバーク)
5/8(木) 三木里→三木峠→羽後峠→曽根次郎・太郎坂→二木島峠・逢神坂峠→波田須の道→大吹峠大泊(ビバーク)
5/9(金) 大泊→松本峠→新宮

だいたいのコースタイム
5/4(日) 伊勢市駅(04:40発)→川添駅(13:25着) 8'45
5/5(月) 川添駅(06:10発)→梅ヶ谷駅(16:10着) 10'20
5/6(火) 梅ヶ谷駅(05:00発)→船津(15:35着) 10'35
5/7(水) 船津(04:00発)→三木里(16:25着) 12'25
5/8(木) 三木里(05:10発)→大泊(17:15着) 12'05
5/9(金) 大泊(03:55発)→新宮(14:00着) 10'05
※上記コースタイムは故障した足で歩いたものなので、時間がかかりすぎており、
 あまり参考にならないと思います。
天候 5/4(日) 晴れ
5/5(月) 雲り→雨→曇り
5/6(火) 晴れ
5/7(水) 晴れ
5/8(木) 晴れ
5/9(金) 晴れ

気温はだいたい20度前後
最終日のみ28度くらいまで上がり暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
全体的に特に危険なところはありませんでした。
国道歩きの時も歩道を歩くことが多かったので、危ないところはなかったと思います。
伊勢路は紀勢本線と並んでいるので、いざとなったら電車で移動できるので安心です。
アスファルト歩き、石畳歩きが多いので、靴は吟味することをオススメします。
私は登山靴とテバサンで行ったのですが、足へのダメージが大きく(特にヒザ)
もっとクッション性の高いものにすれば良かったと反省。。。
トイレ、自動販売機、コンビニ(サークルK)はあちこちにあり、困ることはありませんでした。
道標は世界遺産に登録されている○○峠などはしっかりしてますが
その他の道は少なく、統一もされていないため、イラストマップが頼りです。
イラストマップはこちらからダウンロード可能。
http://www.pref.mie.lg.jp/KODO/map_dl.htm


(伊勢市駅〜川添駅)
・ひたすらアスファルト歩きの日。日陰なし。
・唯一の峠「女鬼峠」はあっという間に終わります。
・迷いポイント:神瀬のあたり。イラストマップと道も違ったような?
・迷いポイント神瀬には「ばか曲がり」「めがね橋」「殿様井戸」と
 地元の方が独自に切り開いたルートが3カ所あるので、そちらを歩くと面白いと思います。
・宿泊:電車で一駅戻って、栃原の「旅館岡島屋」さんでお世話になりました。
 一人旅大歓迎とのこと。オススメの宿です。

(川添駅〜梅ヶ谷駅)
・この日もほぼひたすらアスファルト歩きの日。
・三瀬坂峠登山口までの道のりが長い。
・ヒル:三瀬坂峠と松原のヒノキ林のあたりはヒルがいるそうです。
 座り込んでお昼などは取らない方が良いとのこと。
・オススメの立ち寄りポイント:滝原宮は天照大神が伊勢神宮に移る前にいらしたところ。

(梅ヶ谷駅〜船津駅)
・ツヅラト峠、一石峠、三浦峠、始神峠、どれもキビシい峠ではありません。
・熊:ツヅラト峠は熊出没注意あり。
・国道422号が新しくなってる?
・魚まち:名前からして魚介類が食べられそうと期待してましたが、時が止まった町でした。
・オススメの立ち寄りポイント:船津駅近くの「庄次屋」さん。
 伊勢路のエキスパートがいらっしゃり、いろいろなお話が聞けます。

(船津駅〜三木里駅)
・コンビニ(サークルK):相賀駅手前のコンビニが最後で、
 これより先、2日後の浜街道まではコンビニはありませんでした。(地元商店はあり)
・馬越峠:やや登り甲斐あり。とてもステキな石畳の道。
 地元の方にも人気らしく、たくさんの方が登ってらっしゃいました。
・オススメの立ち寄りポイント:天狗倉山(てんぐらさん)絶景ポイントです。
・八鬼山:登り甲斐あり。こちらも石畳が良い雰囲気です。
・三木里:住民の方がよく話しかけてくれます。

(三木里駅〜大泊駅)
・三木峠、羽後峠、曽根次郎・太郎坂、二木島峠・逢神坂峠、
 波田須の道、大吹峠と峠三昧な日。苔むした古道を楽しめます。
・迷いポイント:大吹峠登山口までの道。道標が見つけにくい。
 迷ったら住民に聞くのが早いです。とても親切です。
・熊:大吹峠は熊出没注意あり。この日も2回銃声が鳴り響き、熊を捕っているとのことでした。

(大泊駅〜新宮)
・松本峠が終わるとひたすら平地歩きですが
 堤防歩き、防風林歩き、景色のいい高台歩きと変化があり、気分転換になります。
・久しぶりにコンビニ(サークルK)の登場。
・熊野川の手前、新しい道? 国道42号はイラストマップにない?

熊野本宮大社まで歩きたかったのですが
・横垣峠 ←崩落により通行不可
・川丈(川端)街道 ←宣旨帰りなど熊野川沿いの旧街道は、
           平成23年の豪雨により消失し、通行不能
とのことでしたので、「浜街道」を歩き、熊野速玉大社で終了となりました。

※GPSロガーの調子が悪く、ルートは一部手書きです。
(1日目)
伊勢駅からスタート。
伊勢参りは前日に済ませました。
2014年04月14日 04:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 4:41
(1日目)
伊勢駅からスタート。
伊勢参りは前日に済ませました。
せっかくなので、朝の外宮へ。
2014年04月14日 04:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 4:42
せっかくなので、朝の外宮へ。
参拝は朝5時より。
ちょっと待ちます。
2014年04月14日 04:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 4:50
参拝は朝5時より。
ちょっと待ちます。
お参りを済ませたら、
2014年04月14日 05:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 5:04
お参りを済ませたら、
アスファルト歩きの始まりです。
2014年04月14日 05:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 5:13
アスファルト歩きの始まりです。
アスファルト歩き用はテバサン。
でも、これでは全然ダメで、のちにヒザに大変なダメージが来て、激痛と闘うことに…
2014年04月14日 05:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 5:13
アスファルト歩き用はテバサン。
でも、これでは全然ダメで、のちにヒザに大変なダメージが来て、激痛と闘うことに…
自動販売機はあちこちに。
2014年04月14日 05:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 5:31
自動販売機はあちこちに。
新宮まで154km。
先は遠い。
2014年04月14日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:22
新宮まで154km。
先は遠い。
女鬼峠は
2014年04月14日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:23
女鬼峠は
あっという間に終わります。
2014年04月14日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:29
あっという間に終わります。
ちょうどお茶摘みの時期で
のどかな茶畑が広がってました。
2014年04月14日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:41
ちょうどお茶摘みの時期で
のどかな茶畑が広がってました。
お腹が減ったので、昨日伊勢神宮のおはらい町で買った「鯖あぶり寿司」をいただきます。
古代米を鯖で挟んだお寿司で、美味しかったです。
2014年04月14日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 10:51
お腹が減ったので、昨日伊勢神宮のおはらい町で買った「鯖あぶり寿司」をいただきます。
古代米を鯖で挟んだお寿司で、美味しかったです。
「めがね橋」入口。
イラストマップにはない道です。
地元の方が切り開いたルートらしいです。
2014年04月14日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:16
「めがね橋」入口。
イラストマップにはない道です。
地元の方が切り開いたルートらしいです。
金網が張ってありますが
2014年04月14日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:17
金網が張ってありますが
ネジネジと開けて進めます。
2014年04月14日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:17
ネジネジと開けて進めます。
「めがね橋」の形を見られるようにと
作ったルートらしいです。
2014年04月14日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:24
「めがね橋」の形を見られるようにと
作ったルートらしいです。
「殿様井戸」入口。
2014年04月14日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:39
「殿様井戸」入口。
こちらもフェンスを開けて、進めます。
2014年04月14日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:41
こちらもフェンスを開けて、進めます。
ちょこっと荒れてる道ですが、進むと林道に合流できました。
2014年04月14日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:45
ちょこっと荒れてる道ですが、進むと林道に合流できました。
川添駅。
ここで、面白い出会いがありました。
2014年04月14日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:25
川添駅。
ここで、面白い出会いがありました。
この辺りはコンビニというとサークルK。
この旅で、何度もお世話になったオアシスのようなコンビニです。
2014年04月14日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 14:05
この辺りはコンビニというとサークルK。
この旅で、何度もお世話になったオアシスのようなコンビニです。
1日目の宿は「旅館岡島屋」さん。
2014年04月14日 17:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 17:20
1日目の宿は「旅館岡島屋」さん。
一人旅大歓迎とのことです。
是非。
2014年04月14日 17:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 17:20
一人旅大歓迎とのことです。
是非。
(2日目)
今日もアスファルト歩きの始まりです。
2014年04月15日 06:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 6:19
(2日目)
今日もアスファルト歩きの始まりです。
国道はだいたい歩道を歩けました。
2014年04月15日 06:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 6:41
国道はだいたい歩道を歩けました。
三瀬坂峠登山口。
ここまでの道のりが長かった。
2014年04月15日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 8:49
三瀬坂峠登山口。
ここまでの道のりが長かった。
三瀬坂峠
標高256m
ヒルがいるとのことで、早々に下ります。
2014年04月15日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 9:22
三瀬坂峠
標高256m
ヒルがいるとのことで、早々に下ります。
2日目はこのノボリを目印に歩きました。
2014年04月15日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:45
2日目はこのノボリを目印に歩きました。
滝原宮
オススメの立ち寄りポイントです。
2014年05月12日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:11
滝原宮
オススメの立ち寄りポイントです。
この橋はイラストマップになく…
2014年04月15日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 13:03
この橋はイラストマップになく…
どうやら新しい橋でした。
2014年04月15日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 13:03
どうやら新しい橋でした。
古い民家がところどころに。
2014年04月15日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 13:24
古い民家がところどころに。
松原のヒノキ林。
ここもヒル注意のところです。
2014年04月15日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:56
松原のヒノキ林。
ここもヒル注意のところです。
梅ヶ谷駅は待合室などがなかった。
2014年04月15日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 16:21
梅ヶ谷駅は待合室などがなかった。
(3日目)
ツヅラト峠登山口
2014年04月16日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 6:15
(3日目)
ツヅラト峠登山口
熊野目撃情報あり。
2014年04月16日 06:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 6:16
熊野目撃情報あり。
ツヅラト峠
標高357m
2014年04月16日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 6:36
ツヅラト峠
標高357m
初めて海が見える!
2014年04月16日 07:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 7:07
初めて海が見える!
ツヅラト峠東峰は見晴らしなし。
2014年04月16日 06:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 6:59
ツヅラト峠東峰は見晴らしなし。
ツヅラト峠からはこの道標が出て来ます。
100mごとにあるようです。
2014年04月16日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 7:21
ツヅラト峠からはこの道標が出て来ます。
100mごとにあるようです。
ツヅラト峠は下山のほうに石畳あり。
2014年04月16日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 7:44
ツヅラト峠は下山のほうに石畳あり。
新宮まで98km。
100km切りました!
2014年04月16日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 8:09
新宮まで98km。
100km切りました!
新しく大きな道路を紀伊長島に向けて
ぐんぐんと。お天気もよし。
2014年04月16日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 8:52
新しく大きな道路を紀伊長島に向けて
ぐんぐんと。お天気もよし。
大きなスーパー発見。
2014年04月16日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 9:17
大きなスーパー発見。
食料調達。
大内山牛乳はこの後、毎日飲みました。
2014年04月16日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 9:12
食料調達。
大内山牛乳はこの後、毎日飲みました。
海だ!
2014年04月16日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 9:30
海だ!
魚まち
名前からして魚介類が食べられそうと期待してましたが、時が止まった町でした。
2014年04月16日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 9:34
魚まち
名前からして魚介類が食べられそうと期待してましたが、時が止まった町でした。
一石峠
2014年04月16日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:47
一石峠
たまに昔の道標が。
右 くまの
左 いせ
2014年04月16日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:47
たまに昔の道標が。
右 くまの
左 いせ
この標識はツアー用?
紛らわしい。
2014年04月16日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 11:39
この標識はツアー用?
紛らわしい。
三浦峠は
2014年04月16日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 11:59
三浦峠は
何も標識がないので、通り過ぎてしまいそう。
2014年04月16日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 12:16
何も標識がないので、通り過ぎてしまいそう。
始神峠
2014年04月16日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 13:44
始神峠
「庄次屋」さん
船津駅近く。
寄ってみると面白いですよ。
2014年04月16日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 15:34
「庄次屋」さん
船津駅近く。
寄ってみると面白いですよ。
(4日目)
今日もアスファルト歩きの始まりです。
2014年04月17日 04:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 4:47
(4日目)
今日もアスファルト歩きの始まりです。
相賀駅手前のこのコンビニが最後。
あとは2日後の浜街道まではコンビニはありません。
2014年04月17日 05:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 5:07
相賀駅手前のこのコンビニが最後。
あとは2日後の浜街道まではコンビニはありません。
馬越峠登山口
2014年04月17日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 6:12
馬越峠登山口
さすが皇太子殿下が訪れたところだけあって、
2014年04月17日 06:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 6:13
さすが皇太子殿下が訪れたところだけあって、
ザ・熊野古道な道が続きます。
2014年04月17日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/17 6:25
ザ・熊野古道な道が続きます。
馬越峠
2014年04月17日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 6:58
馬越峠
ぜひぜひ、馬越峠から天狗倉山(てんぐらさん)へ足を伸ばしてください。
2014年04月17日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 7:03
ぜひぜひ、馬越峠から天狗倉山(てんぐらさん)へ足を伸ばしてください。
上には健脚の祖、役行者さんがいらっしゃいました。
2014年04月17日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 7:26
上には健脚の祖、役行者さんがいらっしゃいました。
天狗倉山からの景色。
素晴らしいです。
2014年04月17日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/17 7:27
天狗倉山からの景色。
素晴らしいです。
この大きな石を登ると
2014年04月17日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 7:31
この大きな石を登ると
山頂の標識がありました。
2014年04月17日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 7:32
山頂の標識がありました。
ここの滝もオススメの立ち寄りポイントです。
2014年04月17日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 8:27
ここの滝もオススメの立ち寄りポイントです。
山帰来(さんきらい)さん
次回は寄ってみたいです。
2014年04月17日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 8:44
山帰来(さんきらい)さん
次回は寄ってみたいです。
尾鷲
今までの町は時止まっているような感じでしたが、尾鷲は生きてる感じがしました。
2014年04月17日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:01
尾鷲
今までの町は時止まっているような感じでしたが、尾鷲は生きてる感じがしました。
やのはま道
2014年04月17日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:27
やのはま道
生活路のような狭い道で面白かったです。
2014年05月12日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:32
生活路のような狭い道で面白かったです。
せっかくなので、熊野古道センターに立ち寄り。
2014年04月17日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 10:04
せっかくなので、熊野古道センターに立ち寄り。
いざ、伊勢路最大の難所「八鬼山」へ。
とはいっても、丹沢の大山くらいのレベルです。
2014年04月17日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 11:37
いざ、伊勢路最大の難所「八鬼山」へ。
とはいっても、丹沢の大山くらいのレベルです。
ここも石畳の雰囲気良い道が続きます。
2014年04月17日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 12:21
ここも石畳の雰囲気良い道が続きます。
石仏さま
2014年04月17日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:23
石仏さま
八鬼山は10分おきくらいに見所があり、飽きず、疲れずです。
2014年04月17日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 13:15
八鬼山は10分おきくらいに見所があり、飽きず、疲れずです。
この荒神堂は
2014年04月17日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:34
この荒神堂は
西国三十三カ所の「前札所」とのこと。
2014年04月17日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:36
西国三十三カ所の「前札所」とのこと。
そうこうしているうちに
八鬼山山頂。
ここの上にある
2014年04月17日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 13:51
そうこうしているうちに
八鬼山山頂。
ここの上にある
この大きな石のところが
本当の山頂とのこと。
見晴らしはないので、
2014年04月17日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 13:55
この大きな石のところが
本当の山頂とのこと。
見晴らしはないので、
さくらの森のエリアまで移動し
2014年04月17日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 14:02
さくらの森のエリアまで移動し
この景色を見ながらお昼。
2014年04月17日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 14:06
この景色を見ながらお昼。
下山時、この葉っぱが滑った、滑った。
ブナの葉っぱかな?
2014年04月17日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 14:42
下山時、この葉っぱが滑った、滑った。
ブナの葉っぱかな?
ペンキで「世界遺産反対」の文字が。
悲しいかな。みんなが幸せになれるわけではない。
困っている人もいるのだ。。。
2014年04月17日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 15:35
ペンキで「世界遺産反対」の文字が。
悲しいかな。みんなが幸せになれるわけではない。
困っている人もいるのだ。。。
三木里到着。
奇麗な海水浴場でした。
2014年04月17日 16:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 16:24
三木里到着。
奇麗な海水浴場でした。
(5日目)
今日は峠三昧な日。
2014年04月18日 05:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 5:31
(5日目)
今日は峠三昧な日。
根が横に走ってるからヨコネ道?
2014年04月18日 05:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 5:39
根が横に走ってるからヨコネ道?
三木峠
2014年04月18日 06:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 6:13
三木峠
羽後峠
2014年04月18日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 7:14
羽後峠
今日の石畳は苔むしていて雰囲気があります。
そして土まで苔むしていて、滑ります。
2014年04月18日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:48
今日の石畳は苔むしていて雰囲気があります。
そして土まで苔むしていて、滑ります。
甫母峠
ほぼとうげ
2014年04月18日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:20
甫母峠
ほぼとうげ
甫母峠を下りて来たところで、紀伊路〜大辺路〜伊勢路を(小分けで)歩いているという団体さんにお会いしました。羨ましい限りです。
2014年04月18日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:59
甫母峠を下りて来たところで、紀伊路〜大辺路〜伊勢路を(小分けで)歩いているという団体さんにお会いしました。羨ましい限りです。
ヒザの痛みマックスの中、二木島峠・逢神坂峠へ突入です。
2014年04月18日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:42
ヒザの痛みマックスの中、二木島峠・逢神坂峠へ突入です。
ここも苔むした石畳。
2014年04月18日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:59
ここも苔むした石畳。
二木島峠
2014年04月18日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:07
二木島峠
逢神坂峠
ここで伊勢の神様と熊野の神様が出会うとか。
2014年04月18日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:34
逢神坂峠
ここで伊勢の神様と熊野の神様が出会うとか。
新宮まで50kmを切りました。
2014年04月18日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:26
新宮まで50kmを切りました。
このあたりは地元の商店が開いており、アイスやらジュースやら天気情報などが手に入ります。
2014年04月18日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:34
このあたりは地元の商店が開いており、アイスやらジュースやら天気情報などが手に入ります。
こちらの「清七屋商店」さんは朝8〜19時まで。日曜のみお休み。
果物や菓子パン、お総菜も調達することができます。
2014年04月18日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:39
こちらの「清七屋商店」さんは朝8〜19時まで。日曜のみお休み。
果物や菓子パン、お総菜も調達することができます。
波田須の道の終わりから大吹峠登山口までが迷いポイント
2014年04月18日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:45
波田須の道の終わりから大吹峠登山口までが迷いポイント
弘法大師の御足跡水の標識は歩いて行く方向からは見えないし、
2014年04月18日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:39
弘法大師の御足跡水の標識は歩いて行く方向からは見えないし、
この右側にある小さな道標も見落としがち
2014年04月18日 15:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:47
この右側にある小さな道標も見落としがち
しかも、昔の石の道標だし。
ウロウロしてたら、地元の方が道を教えてくださいました。ありがとうございました。
2014年04月18日 15:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:47
しかも、昔の石の道標だし。
ウロウロしてたら、地元の方が道を教えてくださいました。ありがとうございました。
大吹峠も熊注意ポイント。
この日、2回ほど銃声がこだましてました。
地元の方いわく、熊を捕っているのだと…
2014年04月18日 16:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 16:20
大吹峠も熊注意ポイント。
この日、2回ほど銃声がこだましてました。
地元の方いわく、熊を捕っているのだと…
大吹峠
2014年04月18日 16:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 16:32
大吹峠
この竹林は気持ちよかった。
2014年04月18日 16:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 16:36
この竹林は気持ちよかった。
石畳の苦行が終わると
2014年04月18日 16:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 16:51
石畳の苦行が終わると
やっと大泊に到着。
2014年04月18日 17:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 17:14
やっと大泊に到着。
先ほどの「清七屋商店」さんで買った「昆布巻すし」をいただきました。
2014年04月18日 17:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 17:31
先ほどの「清七屋商店」さんで買った「昆布巻すし」をいただきました。
(6日目)最終日!
最後の峠、松本峠のあとは
2014年04月19日 04:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 4:50
(6日目)最終日!
最後の峠、松本峠のあとは
ひたすら浜街道!
2014年04月19日 05:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 5:32
ひたすら浜街道!
鯉のぼりと獅子岩
2014年04月19日 05:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 5:37
鯉のぼりと獅子岩
花の窟
2014年04月19日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 6:17
花の窟
この手洗いの横にある石はご神体から落ちて来た石で、悪いところを治すパワーがあるとか。
2014年04月19日 06:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:26
この手洗いの横にある石はご神体から落ちて来た石で、悪いところを治すパワーがあるとか。
堤防歩き、気持ちいい!
2014年04月19日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:25
堤防歩き、気持ちいい!
国道を歩いたり、
2014年04月19日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:58
国道を歩いたり、
防風林の中を歩いたり、
2014年04月19日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:20
防風林の中を歩いたり、
高台を歩いたり、気分が変わりあきません。
(足はかなり疲れてますが)
2014年04月19日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:12
高台を歩いたり、気分が変わりあきません。
(足はかなり疲れてますが)
新宮まで2km。
2014年04月19日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:10
新宮まで2km。
伊勢まで164km。
よく歩きました。
2014年04月19日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:11
伊勢まで164km。
よく歩きました。
熊野川に出ました!
2014年04月19日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:33
熊野川に出ました!
歩道に上がり
2014年04月19日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:48
歩道に上がり
熊野川を眺めながら、新宮を目指します。
いよいよゴールはもうすぐ。
2014年04月19日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:50
熊野川を眺めながら、新宮を目指します。
いよいよゴールはもうすぐ。
新宮到着!
お疲れ様でした!
本当に(足が)疲れました。
2014年04月19日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 14:02
新宮到着!
お疲れ様でした!
本当に(足が)疲れました。

感想

足の裏にできた巨大なマメの焼けるような痛み、
アスファルトの衝撃からくる足裏全体の痛み、
そしてヒザの激痛と…
痛みと闘った6日間でしたが、無事に歩き通せて良かったです。

川添駅では面白い出会いがありました。
お話してた方がイラストマップの制作者(Mさん)であったのにまず驚き。
制作当時のお話などを聞くことができました。他、伊勢路情報など。
そのMさんのご紹介で「旅館岡島屋」さんに泊まれることになり、
そこでまた伊勢路の達人(Sさん)とお会いすることができ、
これからの伊勢路のことなどたくさんお話を聞くことができました。
その後、Sさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
三重県の観光課にちょっとがっかりしていたのですが
こんなにも詳しい方がいらっしゃったことが嬉しく、またこの旅のいい思い出になりました。
熊野古道センター長さんのお話も興味深く、高野三山、サンティアゴ巡礼と、
行ってみたいところがまた増えてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7135人

コメント

おつかれさまでした。
いっやぁ〜すごいね
修行僧みたいで、この苦行を達成して、悟りでも開けたかな
ヒザの具合はどうですか?回復しましたか?

写真のコメントが紙芝居風で面白かったですよ。
rokuさんがどんな装備で歩いたのか気になります。
頭には菅笠と木の杖って感じかな。
2日目以降はテン泊だったんですか?

いろんな人と出合いがあって、いい旅ができたのかなと思います。happy01

曜日が一日ずれてますよ。
2014/5/12 22:30
Re: おつかれさまでした。
ホントに今回はアスファルトにやられ、苦行でした
悟りひらいて、あとは天狗になれるのを待つだけです。(笑)
ヒザは、かなり酷使してしまったので、未だ回復ならず。
早く治さないと。次のお山があるので焦ってます。

紙芝居風?そうでしたか
装備はいつもの感じで。
雰囲気出そうと持鈴を持って行ったのですが
町中ではうるさすぎるので、出番なし。
菅笠とか木の杖とか、ちょっとずつお遍路グッズを揃えて、
いつか四国を回りたいです。
初日と3日目以外はテン泊です。

はい。川添駅以外でもいろんな出会いがあり、楽しかったです

日にちがずれてました!
ありがとうございます!
2014/5/13 15:19
rokuさん、こんばんは!
げっ!179km!1日30kmか!
これだけの距離の半分くらい?はアスファルトだろうから、さすがにサンダルじゃ足も傷めるでしょ

野宿もいちおう女子なんだから 気をつけてね。
イラストマップの製作者さんとの出会いは、かなりのサプライズだけど

レコ見てたら、ぷらっと旅に出たくなった
2014/5/13 23:11
Re: rokuさん、こんばんは!
伊勢路は長いだけで、楽チンだと思っていたのですが、
アスファルトにやられました。
そして、峠も馬越峠以降はほぼ石畳という…
ヒザへのダメージ大の道が続き、まさかの苦行でした
トレランシューズで行けば良かったと反省しているところです。

野宿は、無事平和に済みました
途中で会った同じくビバーク旅の方は
警察呼ばれたり、いろいろあったようなので、
場所と態度と情報集めは慎重にしました。
はい。一応女子なので、気を付けます

なんか、今回は山歩きの時とは違った面白い体験や出会いがあって
苦行ながらも、楽しかったです。
これも「巡礼の道」ならではなのかもしれません。
あと、バックパッカー的要素が大きかったかも。
2014/5/14 14:39
175kmっすか?
またまた歩きましたね、すげーっす!
お疲れ様でした。

自分もGWに熊野古道計画立てたんですが、
交通の便が悪くて綿密な計画が必要なんですよね、
でも、全部歩いてしまえばいいのか (笑)

参考になります。
でも、自分はこんなに歩けませんが・・・

新しいカメラ 、写真綺麗ですね!
ヒザお大事に
2014/5/18 23:04
Re: 175kmっすか?
ほぼアスファルトの平地歩きなので
体力的にはなんともないのですが、まさかのヒザ痛で…
1週間たっても未だ回復せずです

noriさんも熊野古道を計画してたのですか!?
同じ伊勢路ですか?
伊勢路の場合、古道らしさを求めるなら
何回かに分けて、メッジャーなところだけを歩くほうがいいかもです。
でも巡礼気分を味わいたいなら、伊勢から通して歩くのもいいですよ。
キツいけどオススメです

新しいカメラ、ログ機能は使えないけど
電池の持ちが2倍くらいになって、順調です!
2014/5/19 15:30
Re[2]: 175kmっすか?
白浜のほうから、メジャーな中辺路を本宮まで、
自分の足なら3日かけて、マッタリと歩こうと思ってました。

この辺の地理に疎くて、どんな道で、
山道なのか?アスファルトなのか?
似た様な名前ばかりで 計画も苦戦してました(笑)

時間が出来たら、あんまり考えず、
取り合えず、テント持って下見してみようと思います。
計画できたら相談させてください。

電池のもちが2倍は、いいですねぇ〜。
2014/5/19 22:32
Re[3]: 175kmっすか?
中辺路を計画してたのですか。
私は滝尻王子から歩いたことがあります。
中辺路だったら、アスファルトはボチボチ出てくるくらいだったと思います。
はい。オススメの美味しいものとかいろいろありますから
私の記憶でお役に立てれば

電池、いつもは1日1個使ってたのですが
今回は2日以上持ちました。嬉しい改良点です。
2014/5/20 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら