ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4463578
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

ツアーでも楽ではなかった羊蹄山(比羅夫登山口〜真狩登山口)

2022年07月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
cyberdoc その他15人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
16.2km
登り
1,721m
下り
1,637m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
3:26
合計
10:48
4:25
10
4:35
4:39
30
5:09
5:29
1
5:30
5:41
15
5:56
6:00
15
6:15
6:23
20
6:43
7:03
16
7:19
7:35
20
7:55
8:12
14
8:26
8:49
2
8:51
9:03
15
9:18
9:25
3
9:28
9:31
14
9:45
9:45
4
9:49
9:49
7
9:56
10:23
6
10:29
10:32
2
10:34
10:36
8
10:44
10:45
8
10:53
10:58
9
11:07
11:12
15
11:27
11:27
64
12:31
12:45
116
14:41
14:42
24
15:06
15:09
4
15:13
ゴール地点
天候 歩き出しは晴れ、山頂から曇、下山中は土砂降り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:お宿からツアーバスで比羅夫登山口から
帰り:真狩登山口からツアーバスで新千歳空港まで
コース状況/
危険箇所等
登りは9合目まで樹林帯、その後火口周りを辿り山頂までは多少岩場あります。真狩登山口までの下りは雨でドロドロのスリッピーな道でした。
その他周辺情報 ルスツリゾート内のお風呂に行きましたが、豪華だけど山歩きの後で行くとこじゃないよね(笑)
朝?3時45分発で比羅夫登山口までやってきました。トイレありますが電気が付かないので要注意です。
2022年07月04日 04:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 4:19
朝?3時45分発で比羅夫登山口までやってきました。トイレありますが電気が付かないので要注意です。
今日は晴れるかな
2022年07月04日 04:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 4:25
今日は晴れるかな
ツタアジサイがきれい
2022年07月04日 05:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 5:14
ツタアジサイがきれい
標高を上げると、ニセコアンヌプリが後ろに
2022年07月04日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/4 5:52
標高を上げると、ニセコアンヌプリが後ろに
マイヅルソウ
2022年07月04日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 6:06
マイヅルソウ
なんだっけ
2022年07月04日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 7:38
なんだっけ
これも教えてもらったけど忘れちゃった
2022年07月04日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 7:40
これも教えてもらったけど忘れちゃった
ハクサンフウロだったけ
2022年07月04日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 8:46
ハクサンフウロだったけ
ウコンウツギは大量に咲いてた
2022年07月04日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 8:49
ウコンウツギは大量に咲いてた
ナナカマドのお花、マジマジ見たのは初めて
2022年07月04日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 8:52
ナナカマドのお花、マジマジ見たのは初めて
9合目を越えるとやっと樹林帯は終わり
2022年07月04日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 8:58
9合目を越えるとやっと樹林帯は終わり
アンヌプリが眼下になった
2022年07月04日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 8:58
アンヌプリが眼下になった
イワベンケイだっけ
2022年07月04日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 8:59
イワベンケイだっけ
エゾフウロ、チシマフウロだっけ?
2022年07月04日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:01
エゾフウロ、チシマフウロだっけ?
カラマツソウは知ってる
2022年07月04日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 9:01
カラマツソウは知ってる
ヨツバシオガマかな
2022年07月04日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:03
ヨツバシオガマかな
イワブクロ
2022年07月04日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:04
イワブクロ
オダマキかな
2022年07月04日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 9:05
オダマキかな
2022年07月04日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:05
今回初めて山頂近くで晴れてるよ
2022年07月04日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 9:05
今回初めて山頂近くで晴れてるよ
ハクサンフウロの群落
2022年07月04日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 9:10
ハクサンフウロの群落
残雪が出てきた
2022年07月04日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:11
残雪が出てきた
エゾフウロだっけ
2022年07月04日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:11
エゾフウロだっけ
白いフウロ?
2022年07月04日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:15
白いフウロ?
なんだろね
2022年07月04日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:15
なんだろね
ツガザクラ
2022年07月04日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:22
ツガザクラ
キバナシャクナゲだね
2022年07月04日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:24
キバナシャクナゲだね
黄色いお花は難しい
2022年07月04日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:25
黄色いお花は難しい
お〜お鉢まで上がって来たよ、山頂は対側かな
2022年07月04日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:29
お〜お鉢まで上がって来たよ、山頂は対側かな
左の稜線を進むみたい
2022年07月04日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:29
左の稜線を進むみたい
余市岳って言ってたかな
2022年07月04日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:34
余市岳って言ってたかな
山頂に向かいます
2022年07月04日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 9:34
山頂に向かいます
イワウメ
2022年07月04日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:48
イワウメ
父ガマはデッカイ
2022年07月04日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 9:51
父ガマはデッカイ
山頂に近付きます
2022年07月04日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 9:52
山頂に近付きます
で、羊蹄山到着!晴れて見晴らしがいい山頂は今回初めて
2022年07月04日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/4 10:06
で、羊蹄山到着!晴れて見晴らしがいい山頂は今回初めて
雲で見辛いけど洞爺湖、中島も見えた。ゆっくりしてたらどんどん雲が上がってきたので、下山開始です
2022年07月04日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 10:03
雲で見辛いけど洞爺湖、中島も見えた。ゆっくりしてたらどんどん雲が上がってきたので、下山開始です
三角点はちょっとズレてる
2022年07月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 10:30
三角点はちょっとズレてる
ウラジロキクバクワガタ
2022年07月04日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 10:40
ウラジロキクバクワガタ
シオガマだっけ
2022年07月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 10:50
シオガマだっけ
マイヅルソウは判る
2022年07月04日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 10:51
マイヅルソウは判る
これもクワガタかな
2022年07月04日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 10:56
これもクワガタかな
旧小屋跡から山頂を臨んで
2022年07月04日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/4 11:02
旧小屋跡から山頂を臨んで
父ガマの💛
2022年07月04日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 11:07
父ガマの💛
下山中から雨が降り出して、そのうち土砂降りになった
2022年07月04日 13:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/4 13:45
下山中から雨が降り出して、そのうち土砂降りになった
這う這うの体でドロドロツルツルの川になった登山道を真狩登山口まで降りてきました。
2022年07月04日 15:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/4 15:09
這う這うの体でドロドロツルツルの川になった登山道を真狩登山口まで降りてきました。
駐車場上にトイレ、靴洗い場もあった
2022年07月04日 15:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/4 15:27
駐車場上にトイレ、靴洗い場もあった
場違いなルスツリゾートで入浴後、お疲れ!
2022年07月04日 16:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
7/4 16:40
場違いなルスツリゾートで入浴後、お疲れ!
いつの間にか皆集まってきたよ(笑)
2022年07月04日 16:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
7/4 16:52
いつの間にか皆集まってきたよ(笑)
豪華ですね〜
2022年07月04日 17:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/4 17:08
豪華ですね〜
空港で夕食、炙りチャーシュー
2022年07月04日 19:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/4 19:18
空港で夕食、炙りチャーシュー
けやきの味噌ラーメン、期待したほどではなかった
2022年07月04日 19:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 19:25
けやきの味噌ラーメン、期待したほどではなかった

感想

北海道遠征第三弾は羊蹄山。富良野から5時間以上かけてニセコまでやってきました。朝3時45分にお宿を出て登山口へ。トイレありますが電気付かないので要注意です。
準備して出発ですが、9合目までは樹林帯。後ろに時々ニセコアンヌプリが見えますが、難行苦行の登りが続きます。9合目で樹林帯を抜けて高山植物帯になります。御鉢まで出てから対側の山頂へ。風もそれほどではありませんでしたが、先週は暴風のため9合目で涙の撤退だったそう。頂上手前でちょっと岩場がありますがすぐに山頂到着です。今回ツアーで初めて晴れた山頂でした。ゆっくりしてると雲霧が上がってきました。下山開始後ポツポツとし始め、樹林帯に入ると土砂降りになりました。川のようになったドロドロツルツルの登山道を這う這うの体で何とか降りてきました。真狩登山口を越えて駐車場手前に靴洗い場付きキレイなトイレがあります。その後高級リゾートで入浴・お疲れした後、新千歳空港で味噌ラーメンを頂いて空いた飛行機に乗り込みました。
今回お気軽3連荘の予定でしたが、霧霧の連続でやっと最後に晴れたと思ったら下山で土砂降りに見舞われ、なかなか大変な北海道初遠征となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

 cyberdocさん、こんにちは、深田百名山80座まであと少しですね。今回は北海道の3座を選んでいただきありがとうございます。
 後方羊蹄山は、私が子供のころから常に見えていた山でした、「蝦夷富士」と呼ばれ、典型的な成層火山の山、私が小学生の時に父が登って以来、私も登ってみたいと思っていて、つい数年前に登ることができた山です。
 この記録を見ると、本当に楽に登ったなあと思います。参考記録の中にストレスがほとんどない、そういう記録をうらやましいと思います。
 次に北海道に来るときには、幌尻、トムラウシ、利尻、雌阿寒、斜里、羅臼などが待っていると思います。前3つ以外は基本的に楽だと思われます。頑張って登ってみてください。
 私は、今年南アルプスの百名山にこだわりたいと思っています。
 aideieiでした。
2022/7/5 21:34
aideieiさん、まいど
羊蹄山、登りは良かったのですが下りは大変でした
カメラ濡らして壊したくないのでザックにデポしてしまったので
下りの写真はスマホのみです
北海道もですが今年は自分も南ア 楽しみです(笑)
2022/7/6 9:23
docさん、こんにちは。

3日で百名山三座!?
そんなことが出来るんですねぇ

涼しいのかと思ったら夏の北海道も結構暑いんですね
2022/7/6 12:34
kimipapaさん、こんにちは
kpさんのような意欲的なチャレンジではなくて
ゆっくり避暑がてらのんびりハイクを狙っていったのですが
暑い・雨霧で何も見えない、と散々な結果でした
以前はこの三山にトムもプラスした地獄ツアーがあったようですよ
どんなドMな人たちが集まるんだろ?(笑)
2022/7/6 13:04
cyberdocさん、こんにちは。

避暑も兼ねた夏の北海道大遠征といったところでしょうか。
日本中の名山をかたっぱしから片付けていくには、
この方法が現実的・効率的・合理的なんでしょうね。
ある意味ではお気楽的でもあるし。
まぁ、天気にはある程度目をつぶって・・・

私の避暑・大遠征は八ヶ岳あたりが限界です。
2022/7/6 13:44
yamahero先輩、こんにちは
このツアー、実は昨年度のコロナ中止のリベンジでした
ご想像通り、とりあえず片付けちゃおうとしてます(笑)
ガイドさんも言ってましたが、個人行じゃこんなに雨具使わないよね〜(笑)
それに独りだとレンタカーとか宿とか結構割高なんですよ
いつか一回りしたら気に入ったとこだけ勝手気ままに登るつもりです
2022/7/6 14:53
楽々北海道ツアー、お疲れ様でした。
私が羊蹄山と大雪山に登ったのは、半世紀前になってしまいましたが、天気は良かったような記憶だけはあります。
北海道も場所によっては「内地」と変わらず暑いですけど、多分、利尻だけは涼しいか雨だと思います。
幌尻岳は来シーズン、学生時代の百名山を目指してる友人から行こうと誘われてます。
追伸 kazuさまのホームグラウンドの奥武蔵の地図、ありがとうございました
2022/7/7 10:50
H先輩、こんにちは
昨日は久しぶりに楽しかったです
利尻はクマもいないとのことなのでカミさん連れで登る予定です
幌尻 いいですね〜、カズさんに重いもの歩荷してもらって
一緒に連れて行ってもらいたいです(笑)
2022/7/7 11:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら