ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446420
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

市間山〜立岩山 山頂で天ぷらパーティー

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
7.5km
登り
554m
下り
539m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:35 市間山登山口
10:35 市間山
10:40  〃
11:40 立岩山(昼食天ぷらパーティー)
13:20  〃
14:20 市間山(と〜さん足休憩)
14:30  〃
15:03 市間山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
191号線 安芸太田町役場のそばを通って上田吹集落を目指して山道を
コース状況/
危険箇所等
登山口までの山道がドロドロデコボコで乗用車ではお腹をこすります。
登山ポストやトイレ・水場はありません。
登山道はきれいに整備されていて歩きやすいです。
熊の爪痕のある木もありましたが、古いものでした。
熊だなも見当たりませんでしたから、熊は引っ越したのかもわかりません。
未舗装の山道
路肩に駐車
2014年05月11日 09:33撮影 by  CX5 , RICOH
5/11 9:33
未舗装の山道
路肩に駐車
市間山登山口より
2014年05月11日 09:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/11 9:35
市間山登山口より
途中は熊の運動場
くっきりと熊の爪痕が・・・・キャッ
2014年05月11日 10:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/11 10:09
途中は熊の運動場
くっきりと熊の爪痕が・・・・キャッ
ブナの林の木陰を歩く
2014年05月11日 10:12撮影 by  CX5 , RICOH
5/11 10:12
ブナの林の木陰を歩く
登山道は落ち葉でフカフカ
2014年05月11日 10:15撮影 by  CX5 , RICOH
5/11 10:15
登山道は落ち葉でフカフカ
会いたかったお花ちゃんに遭遇(^^)/
2014年05月11日 10:20撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/11 10:20
会いたかったお花ちゃんに遭遇(^^)/
市間山山頂
みんなで地図の見方の勉強?
2014年05月11日 10:37撮影 by  CX2 , RICOH
2
5/11 10:37
市間山山頂
みんなで地図の見方の勉強?
緩やかなアップダウンを繰り返し
2014年05月11日 10:55撮影 by  CX5 , RICOH
5/11 10:55
緩やかなアップダウンを繰り返し
涼しい風に吹かれながら・・・
2014年05月11日 10:55撮影 by  CX5 , RICOH
5/11 10:55
涼しい風に吹かれながら・・・
つり花
2014年05月11日 11:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/11 11:02
つり花
倒木の下をくぐり・・・
お腹の肉が邪魔だな〜
2014年05月11日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/11 11:06
倒木の下をくぐり・・・
お腹の肉が邪魔だな〜
立派なお花があちこちに・・・
2014年05月12日 09:14撮影 by  N-06D, NEC
5/12 9:14
立派なお花があちこちに・・・
イワカガミも咲いていました。
2014年05月11日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/11 11:23
イワカガミも咲いていました。
もうすぐ山頂2mしたから撮影
by  N-06D, NEC
2
もうすぐ山頂2mしたから撮影
向こうに見えるのが十方山の山並み
2014年05月11日 11:42撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/11 11:42
向こうに見えるのが十方山の山並み
立岩ダム
2014年05月11日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/11 11:43
立岩ダム
山頂からの景色を楽しむ
2014年05月11日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/11 11:43
山頂からの景色を楽しむ
山菜パーティー
2014年05月11日 12:02撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/11 12:02
山菜パーティー
天然のシイタケも見つけました。
2014年05月11日 12:14撮影 by  CX5 , RICOH
6
5/11 12:14
天然のシイタケも見つけました。
まさか山頂で天ぷらを食べるとは・・・
2014年05月11日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/11 12:09
まさか山頂で天ぷらを食べるとは・・・
熱々が堪らなく美味しい(^^)v
2014年05月11日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/11 12:09
熱々が堪らなく美味しい(^^)v
きれいな青空
2014年05月11日 12:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/11 12:42
きれいな青空
ピンクが鮮やか
2014年05月11日 13:00撮影 by  CX5 , RICOH
8
5/11 13:00
ピンクが鮮やか
PM2.5今日は休み?
遠くまでよく見えます。
2014年05月11日 13:03撮影 by  CX2 , RICOH
2
5/11 13:03
PM2.5今日は休み?
遠くまでよく見えます。
サラサドウダン
2014年05月11日 13:06撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/11 13:06
サラサドウダン
ウスキョウラク
2014年05月11日 13:11撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/11 13:11
ウスキョウラク
下山開始
2014年05月11日 13:21撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/11 13:21
下山開始
ムシカリ白い花は美しい・・・
2014年05月11日 13:55撮影 by  CX5 , RICOH
5
5/11 13:55
ムシカリ白い花は美しい・・・
ランはお花の王様
2014年05月11日 20:36撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/11 20:36
ランはお花の王様
足が痛くなりました。
だいじょ〜ぶ〜と遠くから見守る。
2014年05月11日 14:21撮影 by  CX2 , RICOH
1
5/11 14:21
足が痛くなりました。
だいじょ〜ぶ〜と遠くから見守る。
雪笹も咲いてました。
2014年05月11日 14:44撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/11 14:44
雪笹も咲いてました。
無事下山しました。
お疲れ様
2014年05月11日 15:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/11 15:03
無事下山しました。
お疲れ様
国土地理院の地図で立岩山と表記されている山は「日の平山」だそうです。
一瞬GPSが故障したのかと驚きました。
1
国土地理院の地図で立岩山と表記されている山は「日の平山」だそうです。
一瞬GPSが故障したのかと驚きました。

感想

今週はお天気が悪いだろうと思っていたら
お天気予報が週末近くになって晴れに変わった・・・(^^)v

最近、仕事で知り合った青年君と山登りの話で意気投合、そんな時、タイミングよく風車番さんから天ぷらパーティーのお誘いを頂いたので、誘ったら「友達も一緒に参加したい」ってことで、青年君二人も一緒に参加することになりました。
気ままさんとは今週も一緒です。遠くに住んでるのに馬が合うって言うんでしょうか・・?

集合場所に行く途中で気ままさんから連絡が入り「山本隊長も確保しました。」と・・・(笑)
急きょ決まった山登りでしたが、総勢8名のにぎやかな山登りになりました。

市間山と立岩山は、正直あまり有名な山じゃないから、我が家的にはノーマークな別に登ってみたい山でもありませんでしたが、「まっ誘われたから行ってみる」みたいな感じで・・・<m(__)m>

前日にと〜さんがネットで検索して事前調査をしたようですが、登山口へのアクセスもわからなくて、みなさんの集合場所の戸河内の道の駅まで行くことにしました。

風車番さんの道案内で登山を開始、取り付きは直登で滑りやすくて大変でしたが、市間山を過ぎるとあとは緩やかなアップダウンを繰り返し、ブナの林の木陰を涼しい風に吹かれながら、新緑を楽しんだり山野草を見つけて写真を撮ったりと快適な山歩きでした。
山菜を採りながら歩くのも目的でしたが、途中で若者君がシイタケを二つ見つけたのとコシアブラを少し採ったぐらいでした。
途中の大きな木に古い熊の爪痕がありましたが、熊棚が無かったのでしばらく熊はここには住んでいないようでした。

立岩山に到着して、山頂で山菜の天ぷらをしました。1000mの高さでも天ぷらは出来ました。サクサクで熱々で美味しかった〜。若者君たちは山菜を食べるのも初めてだったのでは?シイタケを食べる時にはちょっと躊躇していたようですが「毒見係りの隊長さんが食べたから大丈夫よ〜」なんて言いながらにぎやかで楽しい天ぷらパーティーでした。
私たちも1000mで天ぷらを食べるのは初めて、食材も前もって集めていただき、企画してくれた風車番さんにはしばらく足を向けて寝られませんね(笑)

山頂からの景色も空気が澄んでいたので、双眼鏡で見ると十方山にいる人が見えたとか?かなり遠くの山も瀬戸内海も確認できてよく見えました。

もう少ししたらサラサドウダンも咲きそうですし、しばらくはたくさんの山野草が楽しめそうな良い山でした。あまり人が入っていないから、山野草が多いのでしょう。
本当はナイショにしたい山ですが、最近は山登りや山菜収集もマナーを守ってくれると信じて紹介しました。

今回 一緒に行った若者君たちも山での楽しみ方をたくさん覚えて、「山好き」になってくれたらうれしいなぁ〜
ちょっと見た目は旬を過ぎちゃってますが、気持ちは若いつもりの私たちで良ければ、またご一緒しましょうね。







今週はお休みのつもりが…週末の天気予報が晴れマークに変わった。風車番さんに案内をお願いして以前から気になっていた市間山〜立岩山に登り山頂でてんぷらパーティーをすることになった。急きょ決まった計画だったがメンバーに声をかけると6人集まった。

そして当日の朝、待ち合わせ場所の戸河内ICそばの道の駅の駐車場で、偶然にも山本隊長さんを見つけた!お声をかけて一緒に登ることになった

コースは、坂原登山口から立岩山〜市間山〜牛首を縦走した方がベストだが、坂原登山口からは倒木などの為に通行が難しいので 今回は市間山(田吹)登山口からのピストンになった(リーダー風車番さん談)

戸河内道の駅から30分ほど車を走らせ市間山登山口(田吹登山口)に着いた。登りはじめからかなりの急坂が続いて汗が流れる。登山道は整備されていて歩き易いが、そばにあるブナを見ると少し古いが熊の爪痕が付いている。市間山から立岩山の稜線上にあるブナ(直径1m前後)の大木にはすべてと言っていいほど熊の痕跡が確認できた。どうやらここは熊の住む山のようです。大勢で来てよかった(^o^) 

今回は山で見つけた山菜を天ぷらにして食べる計画だったがなかなか山菜が見つからない…結局山頂に着くまでにコシアブラを少しと椎茸を2つ見つけただけ。立岩山山頂からは目の前に十方山が広がり、瀬戸内海までみえて素晴らしい景色が広がっていた。この景色を見ながら天ぷらパーティーが始まった

風車番さんが持ってきてくれたタラノメ・コシアブラ、野菜やコロッケを次々に揚げていく。アツアツの揚げたての天ぷらはあっという間にみんなの胃袋の中におさまった。実は、天つゆと塩を忘れて行ったのですが天ぷらはすべて完食 大好評でした。やっぱり山で食べると美味しいヽ(^。^)ノ

昼食の後は山頂から少し下った見晴らしの良い立岩で景色を楽しんで下山開始。途中、のほほん隊のと〜さんの足が痛くなりちょっと心配しましたが無事下山しました

今日の明日と云う急な話にもかかわらず 戸河内の集合場所に行くと 総勢8名のパーティーになりました。おかげで 立岩山まで わいわいがやがや 食材や花を探したりと にぎやかで楽しい縦走でした。
天ぷら油や その他材料、食材を持参して下さった きまま隊 のほほん隊 ありがとうございました。 若手やそうでない方の参加もあり 楽しい楽しい山行でした みなさん また行きましょうね
Let's join us !

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2479人

コメント

お疲れ様でした
nohohonさん, kimamayamaさん, to-sanさん, windmillgdさん, kimam a-dannaさん, その他メンバー3人さん
お疲れ様です。
私らと近い山域におられたんですね。
天麩羅パーティに呼んでくれたら飛んでいったのに
でも油の処理大変だったのではないですか?
山頂では味が格別でしょうね.
初めて聞いた山なので、近いうちにうちらも登ってみようかと思います。
2014/5/14 15:43
Re: お疲れ様でした
こんにちは 初めまして windmillguard(風車番)です。同じ周南市にお住まいの方だったんですね 今後とも宜しくお願いします。市間〜立岩縦走路は 幅広く きれいに刈り払われ のんびり楽しめると思います。  自然林 花 景色どれも一級品ですよ。坂原登山口から市間山登山口へ縦走もいいのですが 坂原側植林帯で大田川森林組合(同業?)の間伐作業が時折行われていて 倒された木が道をふさいだり 急斜面を切ったばかりの木が滑り落ちたりと危険です。坂原側を利用されるときは間伐作業の有無を確認されて進入をされたらと思います。また下山口への車のデポにも一時間超を要するので市間山登山口からのピストンが 手っ取り早いですね。違った目線で往復も良いもんです。それから ご存知かと思いますが、この山系 国土地図と安芸太田町のガイド地図、現地標識には相違があります。国土地図上の 立岩山は安芸太田町では日の平山、国土地図の坂原分岐北東側の1135.0mピークが安芸太田町地図と現地標識では立岩山となっています。ご注意を。市間山から立岩展望地までのピストンは さほど時間はかかりません 十分に自然を堪能できると思います。是非 行ってみて下さい。尚 林道本郷坂原線は倒木の為通り抜けは出来ません。国道186号 国道191号 戸河内本郷より町道上田吹線、林道本郷坂原線、雨量計設置場所を少し過ぎるとすぐに支線林道(未舗装)入り口、支線林道を600m にて市間山登山口が無難と思います。
 追伸 天ぷら油は ペットボトルが溶けない温度に下がるのを待って ペットボトルに回収して持ち帰りました(待ち時間の合間に立岩展望地まで散策) きままさんが ちゃんと回収用に ジョウゴを持参されてました さすがですね感心しました。
2014/5/15 11:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら