ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4474248
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

カモシカ平(野反湖第二キャンプ場)

2022年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
9.1km
登り
681m
下り
666m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:35
合計
4:53
6:25
12
野反湖ビジターセンター
6:37
6:37
45
7:22
7:25
15
エビの見晴台
7:40
7:40
48
8:28
8:28
5
8:33
8:33
19
カモシカ平分岐
8:52
8:58
23
9:21
9:21
6
カモシカ平分岐
9:27
9:27
34
10:01
10:25
11
10:36
10:38
28
エビの見晴台
11:06
11:06
12
当初カモシカ平で大休憩の予定でしたが、笹に覆われてよい場所が無かったのと思わぬ連れができたので、エビ山まで休憩なし。おかげで?近年にないハイペース(当人比)で歩けました。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野反湖ビジターセンターの手前の駐車場(無料)を使用。奥(ビジターセンター側)はキャンプ客用の駐車場なので注意。
【野反湖キャンプ場ビジターセンター】https://nozorikocamp.com/introduction/front/
キャンプ場の受付・遊漁券販売の他、飲料自販機・売店・休憩所など。管理された水洗トイレ(要協力金)・登山ポストは一階(正面入り口は二階、左側へ降りたところ)にあります。
コース状況/
危険箇所等
時折湿った箇所がありましたが、基本的には歩きやすい道。
細かい虫(ブヨ?)多数。場所によっては息をすると口に入ってくるほど。
その他周辺情報 【野反湖展望台兼案内所】白砂山登山口側にあったが閉所? 飲料自販機もなくなっていました。トイレは工事中で仮設トイレが数棟ありました。
【野反湖登山案内センター】白砂山登山口前に6〜11月の土日を中心に仮設(5〜15時)。群馬県境稜線トレイルのパンフやグッズなど。
【野反峠休憩舎】売店(飲料自販機あり)・トイレ(要協力金)・登山ポスト。
【道の駅六合】食事処・農産物販売・飲料自販機・トイレ・足湯など。
【応徳温泉 くつろぎの湯】道の駅六合併設の日帰り温泉。大人400円。狭いがいいお湯。
0552 野反峠より。もっと咲いてる場所もありましたが、とりあえず定点観測だけして、湖の北を目指します。
2022年07月09日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 5:52
0552 野反峠より。もっと咲いてる場所もありましたが、とりあえず定点観測だけして、湖の北を目指します。
0623 6時過ぎにビジターセンターに到着。釣りや登山の人は手前の駐車場を使用。6〜7割がた埋まってましたが、半分以上が釣り客の印象。
2022年07月09日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:23
0623 6時過ぎにビジターセンターに到着。釣りや登山の人は手前の駐車場を使用。6〜7割がた埋まってましたが、半分以上が釣り客の印象。
ビジターセンターのすぐ側はキャンプ予約客用の駐車場となっています。
2022年07月09日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:23
ビジターセンターのすぐ側はキャンプ予約客用の駐車場となっています。
ビジターセンターの裏、トイレとシャワー室・リヤカー倉庫などがあります。基本キャンプ客向け施設と思われますが、登山ポストもここにありました。
2022年07月09日 06:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:04
ビジターセンターの裏、トイレとシャワー室・リヤカー倉庫などがあります。基本キャンプ客向け施設と思われますが、登山ポストもここにありました。
0625 キャンプ予約客用駐車場から、第2キャンプ場へ向かいます
2022年07月09日 06:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:25
0625 キャンプ予約客用駐車場から、第2キャンプ場へ向かいます
0629 ここでGPSログのスイッチ入れ忘れてたのに気が付いた。
2022年07月09日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:29
0629 ここでGPSログのスイッチ入れ忘れてたのに気が付いた。
0631 ニシブタ沢をショートカットする橋。
2022年07月09日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:31
0631 ニシブタ沢をショートカットする橋。
0631 橋から湖を望む。釣り人の姿が見えます。
2022年07月09日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:31
0631 橋から湖を望む。釣り人の姿が見えます。
0632 橋を振り返る。
2022年07月09日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:32
0632 橋を振り返る。
0632 たしか数年前に崩れたところ。
2022年07月09日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:32
0632 たしか数年前に崩れたところ。
0635 水場。
2022年07月09日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:35
0635 水場。
0636 テントサイトに到着。マウンテンエリアへ向かいます。
2022年07月09日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:36
0636 テントサイトに到着。マウンテンエリアへ向かいます。
0637 マウンテンエリアの炊事場。(この建物はキャンプ場内あちこちにあります)。
2022年07月09日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:37
0637 マウンテンエリアの炊事場。(この建物はキャンプ場内あちこちにあります)。
0638 炊事場を左に回り込むと案内看板と道標があります。左へ進むと湖西岸の遊歩道を経て富士見峠。エビ山・高沢山は右へ。
2022年07月09日 06:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:38
0638 炊事場を左に回り込むと案内看板と道標があります。左へ進むと湖西岸の遊歩道を経て富士見峠。エビ山・高沢山は右へ。
0640 テントサイト(マウンテンエリア)の左端を登っていきます。
2022年07月09日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:40
0640 テントサイト(マウンテンエリア)の左端を登っていきます。
0642 野反峠方面。
2022年07月09日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:42
0642 野反峠方面。
0652 「笹平」道標。
2022年07月09日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:52
0652 「笹平」道標。
0652 見晴らしがいいのはここまでか。
2022年07月09日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:52
0652 見晴らしがいいのはここまでか。
0654 時々湿ったところも。
2022年07月09日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:54
0654 時々湿ったところも。
0659 それでもまあ歩きやすい。
2022年07月09日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 6:59
0659 それでもまあ歩きやすい。
0709 木々の間から湖が時々見える。
2022年07月09日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:09
0709 木々の間から湖が時々見える。
0722 「エビの見晴台」道標。
2022年07月09日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:22
0722 「エビの見晴台」道標。
0722 パノラマが撮りたかった 白砂山がチラ見え。
2022年07月09日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:22
0722 パノラマが撮りたかった 白砂山がチラ見え。
正面に八間山、右手に野反峠、手前に押出し。
2022年07月09日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 7:22
正面に八間山、右手に野反峠、手前に押出し。
弁天山からエビ平。
2022年07月09日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 7:22
弁天山からエビ平。
草津の街並みの向こうは浅間山か。
2022年07月09日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:22
草津の街並みの向こうは浅間山か。
元白根山と草津白根山。
2022年07月09日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:22
元白根山と草津白根山。
0728 キスゲの向こうに草津白根山
2022年07月09日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 7:28
0728 キスゲの向こうに草津白根山
0740 エビ山山頂。
2022年07月09日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 7:40
0740 エビ山山頂。
0743 休まず先に進む。
2022年07月09日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:43
0743 休まず先に進む。
0745
2022年07月09日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:45
0745
0750 時折展望(浅間山)。
2022年07月09日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:50
0750 時折展望(浅間山)。
0759 「高沢平」道標。
2022年07月09日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:59
0759 「高沢平」道標。
0812
2022年07月09日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:12
0812
0828 高沢山山頂。
2022年07月09日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:28
0828 高沢山山頂。
古い山頂標。カモシカ平分岐まで0.1辧
2022年07月09日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:28
古い山頂標。カモシカ平分岐まで0.1辧
0833 カモシカ平分岐。
2022年07月09日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:33
0833 カモシカ平分岐。
分岐にあった志賀高原地区山岳遭難防止対策協会の道標。情報量は多そうだが古くて読めない。
2022年07月09日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:32
分岐にあった志賀高原地区山岳遭難防止対策協会の道標。情報量は多そうだが古くて読めない。
0834 分岐から少し入った先にあった群馬県境トレイルの案内掲示。現在位置について記号以外の情報が無いんで、これに頼る時は救助依頼の時。
2022年07月09日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:34
0834 分岐から少し入った先にあった群馬県境トレイルの案内掲示。現在位置について記号以外の情報が無いんで、これに頼る時は救助依頼の時。
0839 カモシカ平が見えてきたけど、キスゲの色は見えない。
2022年07月09日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:39
0839 カモシカ平が見えてきたけど、キスゲの色は見えない。
0844 刈り払った道沿いにちらりほらり咲いてるくらい。
2022年07月09日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 8:44
0844 刈り払った道沿いにちらりほらり咲いてるくらい。
0847 ああ…。
2022年07月09日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:47
0847 ああ…。
0848 「ここはササ類が主ですが、初夏になるとニッコウキスゲ一色の美しい風景に変わります。」…今は昔、ですね。
2022年07月09日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 8:48
0848 「ここはササ類が主ですが、初夏になるとニッコウキスゲ一色の美しい風景に変わります。」…今は昔、ですね。
0851 大高山方面に少し進んで振り返る。
2022年07月09日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:51
0851 大高山方面に少し進んで振り返る。
0852 キスゲ目当てでなければ、いい景色ではありますが。戻ります。
2022年07月09日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:52
0852 キスゲ目当てでなければ、いい景色ではありますが。戻ります。
0905 野反峠辺りのように人の手を入れて笹を刈ればキスゲが増えるんでしょうが、難しいところです。
2022年07月09日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 9:05
0905 野反峠辺りのように人の手を入れて笹を刈ればキスゲが増えるんでしょうが、難しいところです。
0921 カモシカ平分岐。
2022年07月09日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 9:21
0921 カモシカ平分岐。
0927 高沢山山頂。
2022年07月09日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 9:27
0927 高沢山山頂。
0944 「高沢平」道標。
2022年07月09日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 9:44
0944 「高沢平」道標。
1001 エビ山山頂。カモシカ平でゆっくり休むつもりが休まずここまで来てしまったので、おにぎり&コーヒー休憩。
2022年07月09日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 10:01
1001 エビ山山頂。カモシカ平でゆっくり休むつもりが休まずここまで来てしまったので、おにぎり&コーヒー休憩。
1027 そろそろ行きます。
2022年07月09日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 10:27
1027 そろそろ行きます。
1037 エビの見晴台より。
2022年07月09日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 10:37
1037 エビの見晴台より。
1056 笹平。
2022年07月09日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 10:56
1056 笹平。
1104 テントサイトまで戻ってきた。
2022年07月09日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:04
1104 テントサイトまで戻ってきた。
1105
2022年07月09日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:05
1105
1105 湖畔のサイト、気持ちよさそうですね。
2022年07月09日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 11:05
1105 湖畔のサイト、気持ちよさそうですね。
1111 「ニシブタ沢」道標。
2022年07月09日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:11
1111 「ニシブタ沢」道標。
1111 ニシブタ沢。
2022年07月09日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:11
1111 ニシブタ沢。
1115 キャンプ場近くの沢(カメヤマ沢)は水辺まで下りられるようになっています。
2022年07月09日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:15
1115 キャンプ場近くの沢(カメヤマ沢)は水辺まで下りられるようになっています。
1118 駐車場まで戻ってきました。
2022年07月09日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:18
1118 駐車場まで戻ってきました。
1128 野反ダムより、野反峠。後述する理由により、しばらく辺りをうろうろする羽目になります。
2022年07月09日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:28
1128 野反ダムより、野反峠。後述する理由により、しばらく辺りをうろうろする羽目になります。
1131 白砂山登山口側の野反湖展望台兼案内所、トイレ改装工事だけでなく閉まってる? 去年の6月に来た時には飲料自販機もあって、キャンプ用品とか釣り用品とか売ってたんだが…。キャンプ場のビジターセンター2階でいろいろ売ってたのでそっちに移ったんかしら?
2022年07月09日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:31
1131 白砂山登山口側の野反湖展望台兼案内所、トイレ改装工事だけでなく閉まってる? 去年の6月に来た時には飲料自販機もあって、キャンプ用品とか釣り用品とか売ってたんだが…。キャンプ場のビジターセンター2階でいろいろ売ってたのでそっちに移ったんかしら?
1131 白砂山登山口と、野反湖登山案内センター(土日のみ)。お世話になりました。
2022年07月09日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:31
1131 白砂山登山口と、野反湖登山案内センター(土日のみ)。お世話になりました。
1132 野反湖展望台兼案内所奥の遊歩道より。こういうのが見たかったのよ。
2022年07月09日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/9 11:32
1132 野反湖展望台兼案内所奥の遊歩道より。こういうのが見たかったのよ。
1133 キスゲとイブキトラノオ?
2022年07月09日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 11:33
1133 キスゲとイブキトラノオ?
1149 ビジターセンター側よりバンガローサイト。
2022年07月09日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:49
1149 ビジターセンター側よりバンガローサイト。
1210 富士見峠より。
2022年07月09日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 12:10
1210 富士見峠より。
1217 コマクサ植生地に寄ります。
2022年07月09日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 12:17
1217 コマクサ植生地に寄ります。
1222
2022年07月09日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 12:22
1222
1223 コマクサも盛りでした。
2022年07月09日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/9 12:23
1223 コマクサも盛りでした。
1226 もうやれることはやったので帰ります。
2022年07月09日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 12:26
1226 もうやれることはやったので帰ります。
1406 応徳温泉で汗を流して帰宅。花豆アイス350円。
2022年07月09日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 14:06
1406 応徳温泉で汗を流して帰宅。花豆アイス350円。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 換え靴下 雨具 軍手 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション(水1l) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ナイフ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め GPS付きスマホ 時計 ツェルト 携帯トイレ 財布 熊鈴

感想

 2016年秋に一度訪れたカモシカ平。今度はキスゲの盛りの頃に行ってみたいものだと思い続けて、今回その機会を持ちました。事前にカモシカ平のキスゲが減っているという話は知ってはいたのですが、思っていた以上でした。
 カモシカ平で同じように数年ぶりに訪れて花が無くてがっかりしちゃったという初老の男性と会い「朝、野反峠の駐車場で会ったでしょう? 早いね? どこから登ったの? キャンプ場? じゃあ帰り峠まで乗せてって? もう疲れちゃった」と、一緒に下りてその人の車のある野反峠まで車に乗せていく話になってしまいました。とりあえずエビ山までは一緒に歩きましたが、こちらは当初の予定通りどこかで大休憩入れないと持ちそうもなかったし、それが楽しみの山行ですので「私はここ(エビ山山頂)で30分か一時間ぐらい休みますが、どうします? それでも良ければ乗せますけど」と訊くと、「じゃあ、先に下りて駐車場で待ってます」とのこと。しかし、休憩を終えて下山し、駐車場で見回してもその人の姿は無く、先に野反峠に向かって歩き始めたのかな、途中で見つけて拾えばいいか、と車を出すも行き会わず。結局、キャンプ場の駐車場と野反峠を3往復ぐらいしましたが、その人には会えず、最後に「野反湖登山案内センター」の方に相談するも、「それらしい人は見かけなかった。エビ山で休まないで歩き続けるだけの体力のある人だったらきっと大丈夫。たぶん他の人に頼るか湖畔を歩くか何かして自分で富士見峠に戻ってるでしょう」とのこと。つくづく「山で知らない人と変な約束するもんじゃないな」と思いました。(しかしその人もそれなら「待ってます」なんて余計なことを言わなきゃいいものを…)
 他の場所のキスゲ、植生地のコマクサは良かったです。他にカラマツソウ、ノハナショウブ、クルマユリ、ハクサンフウロ、イブキトラノオ、ハナニガナ、シロバナニガナ、ジョウシュウオニアザミ、ギンリョウソウなど見かけました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら