ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4474451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳【64.5】アクシデントいっぱいの残念登山。こんな日もあるさ

2022年07月09日(土) ~ 2022年07月10日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:40
距離
28.2km
登り
2,422m
下り
2,406m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:00
合計
2:24
21:35
86
23:01
23:01
58
23:59
宿泊地
2日目
山行
9:48
休憩
0:45
合計
10:33
0:38
1:06
103
2:49
2:53
106
4:39
4:40
15
4:55
5:05
9
5:14
5:14
105
6:59
7:01
83
8:24
8:24
98
10:02
10:02
69
天候 小雨が降ったり止んだり
霧も濃かったり薄かったり
山頂近くは本降り・風やや強し
下山中にお天気回復してくる
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵尾根駐車場を利用。5台くらいは停められそう
トイレ、水場、ポストあり
コース状況/
危険箇所等
テープも道標も丁寧に設置されており、全体的に分かりやすい道でした。
少し細い箇所が多かったので、足を滑らせないように注意が必要です。
後半になるほど傾斜厳しく、大きな段差も出てきますが、ロープや鎖が必要なほどではありません。
前にも書きましたが、前半は林道と交差したり林道に沿って歩いたり、一部林道を歩いたりします。それならと、林道の方を歩きたくなりますが、このあたりは林道が入り組んでいて道迷いも発生しているようです。道標に従って登山道を歩きましょう。
夜明け前の出発は多いですが、ナイトハイクは久しぶりです。
2022年07月09日 21:33撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/9 21:33
夜明け前の出発は多いですが、ナイトハイクは久しぶりです。
イキナリ、この看板があるんですよね…でも後ろを振り返ると…
2022年07月09日 21:34撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 21:34
イキナリ、この看板があるんですよね…でも後ろを振り返ると…
ここを通るしかありません。土地のことでのトラブルでもあるのかしら。
2022年07月09日 21:35撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 21:35
ここを通るしかありません。土地のことでのトラブルでもあるのかしら。
暗闇に輝く瞳たち…小動物っぽいものから、一番大きいのでは鹿らしきものまで。6匹くらいを確認しました。熊さんは出ないで〜
2022年07月09日 21:42撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/9 21:42
暗闇に輝く瞳たち…小動物っぽいものから、一番大きいのでは鹿らしきものまで。6匹くらいを確認しました。熊さんは出ないで〜
割と登山口に近いところでの遭遇が多かったです。人家に近い方が動物も暮らしやすいのかな。
2022年07月09日 21:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 21:49
割と登山口に近いところでの遭遇が多かったです。人家に近い方が動物も暮らしやすいのかな。
何度か林道と合流したり交差したり。
2022年07月09日 22:23撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 22:23
何度か林道と合流したり交差したり。
2週間前に撤退した箇所を無事に通過。まだ膝は大丈夫。
2022年07月09日 23:32撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/9 23:32
2週間前に撤退した箇所を無事に通過。まだ膝は大丈夫。
突然、ヘッドライトが消えて真っ暗になって焦る。モーションセンサーの故障を疑ったけどそうではないみたい。充電もバッチリしてきたし、明るさ小なら20時間ほどは点くはずなのに…
2022年07月10日 00:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 0:10
突然、ヘッドライトが消えて真っ暗になって焦る。モーションセンサーの故障を疑ったけどそうではないみたい。充電もバッチリしてきたし、明るさ小なら20時間ほどは点くはずなのに…
どうやら間違えて、明るさ大で歩いていたようです。モバイルバッテリーはいつも2つ持ってきているので、とりあえず充電。いや〜焦った。山の中で真っ暗、超怖いですね💧
2022年07月10日 00:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 0:24
どうやら間違えて、明るさ大で歩いていたようです。モバイルバッテリーはいつも2つ持ってきているので、とりあえず充電。いや〜焦った。山の中で真っ暗、超怖いですね💧
松峯避難小屋は、ヤマレコの地図だと登山道沿いにあるように見えますが、実際は登山道から外れた箇所のよう。少し探してみましたが、それらしき建物は見つけられず。一休み&荷物の整理をしようと思っていたのに、あてが外れてしまいました。
2022年07月10日 00:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 0:48
松峯避難小屋は、ヤマレコの地図だと登山道沿いにあるように見えますが、実際は登山道から外れた箇所のよう。少し探してみましたが、それらしき建物は見つけられず。一休み&荷物の整理をしようと思っていたのに、あてが外れてしまいました。
色々あって森林限界超え。疲労困憊な上、雨風もあり、やっとこさ歩いています。遠くから「ピィピィ」と聞こえてくるのは、雷鳥の鳴き声かしら。
2022年07月10日 04:32撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/10 4:32
色々あって森林限界超え。疲労困憊な上、雨風もあり、やっとこさ歩いています。遠くから「ピィピィ」と聞こえてくるのは、雷鳥の鳴き声かしら。
日の出の「ひ」の字も感じられず…恨みますよ、『てんきとくらす』さん(←逆恨み)。
2022年07月10日 04:39撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 4:39
日の出の「ひ」の字も感じられず…恨みますよ、『てんきとくらす』さん(←逆恨み)。
ともかく仙丈ヶ岳の山頂に到着。見たかった景色はコレジャナイけど、ここまで頑張った自分を褒めてあげたい(←誰も褒めてくれないから)。
2022年07月10日 04:57撮影 by  moto g31(w), motorola
9
7/10 4:57
ともかく仙丈ヶ岳の山頂に到着。見たかった景色はコレジャナイけど、ここまで頑張った自分を褒めてあげたい(←誰も褒めてくれないから)。
大仙丈、小仙丈は、又の機会にしましょう。いつか、お天気の良い日に。
2022年07月10日 04:58撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 4:58
大仙丈、小仙丈は、又の機会にしましょう。いつか、お天気の良い日に。
往路は暗いしガスっているし寒いしで、ほとんど写真を撮らなかったですが、復路ではお花を撮っていくことにしようかな。
2022年07月10日 04:58撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 4:58
往路は暗いしガスっているし寒いしで、ほとんど写真を撮らなかったですが、復路ではお花を撮っていくことにしようかな。
2022年07月10日 05:01撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 5:01
2022年07月10日 05:01撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 5:01
2022年07月10日 05:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/10 5:12
2022年07月10日 05:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/10 5:12
2022年07月10日 05:16撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/10 5:16
2022年07月10日 05:32撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/10 5:32
明るくなってきて、周囲の様子が少し分かってくるようになってきました。そういえば、今シーズン初の3,000メートル級でした。
2022年07月10日 05:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 5:37
明るくなってきて、周囲の様子が少し分かってくるようになってきました。そういえば、今シーズン初の3,000メートル級でした。
濡れた岩肌が滑りやすいので、下りは特に注意。
2022年07月10日 05:39撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/10 5:39
濡れた岩肌が滑りやすいので、下りは特に注意。
雨でカップ麺も食べにくいので、非常用に忍ばせておいたカロリーメイト(的なもの)を朝食として食べながら下山。この辺はナカナカ急で、登りでは大変でした。
2022年07月10日 06:02撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/10 6:02
雨でカップ麺も食べにくいので、非常用に忍ばせておいたカロリーメイト(的なもの)を朝食として食べながら下山。この辺はナカナカ急で、登りでは大変でした。
2022年07月10日 06:08撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 6:08
激坂、というほどでは無かったけど、登りでは標高も影響したのか、すぐに息が上がってしまっていました。
2022年07月10日 06:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 6:36
激坂、というほどでは無かったけど、登りでは標高も影響したのか、すぐに息が上がってしまっていました。
周囲の様子が見えるようになると、苔生してなかなかに雰囲気の良い森です。
2022年07月10日 06:50撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 6:50
周囲の様子が見えるようになると、苔生してなかなかに雰囲気の良い森です。
ほとんど一本道なので、夜でも比較的歩きやすかったです。
2022年07月10日 06:54撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 6:54
ほとんど一本道なので、夜でも比較的歩きやすかったです。
2022年07月10日 06:57撮影 by  moto g31(w), motorola
5
7/10 6:57
2022年07月10日 07:02撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 7:02
雨は止んだようだけど(今更…)、見晴らしはまだ全然。
2022年07月10日 07:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 7:21
雨は止んだようだけど(今更…)、見晴らしはまだ全然。
2022年07月10日 07:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/10 7:22
地蔵岳のピークへとつながる道が、今回唯一の道迷い。本来の登山道は、地蔵岳山頂を巻いています。
2022年07月10日 07:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/10 7:32
地蔵岳のピークへとつながる道が、今回唯一の道迷い。本来の登山道は、地蔵岳山頂を巻いています。
ちなみに、地蔵岳の山頂を踏んでそのまま進む足跡もありましたが、この写真のあたりで合流するよう。なかなかハードそうです。
2022年07月10日 07:42撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 7:42
ちなみに、地蔵岳の山頂を踏んでそのまま進む足跡もありましたが、この写真のあたりで合流するよう。なかなかハードそうです。
少々荒れたところも多いですが、歩くのには問題なし。
2022年07月10日 07:41撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/10 7:41
少々荒れたところも多いですが、歩くのには問題なし。
2022年07月10日 08:19撮影 by  moto g31(w), motorola
5
7/10 8:19
あぁ〜お天気回復してきましたよ。山頂は今頃どんな感じかなぁ。
2022年07月10日 08:24撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/10 8:24
あぁ〜お天気回復してきましたよ。山頂は今頃どんな感じかなぁ。
避難小屋の分岐まで戻ってきました。小屋を探してみたかったけど、疲れたし足も痛いので、スルー。
2022年07月10日 08:25撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/10 8:25
避難小屋の分岐まで戻ってきました。小屋を探してみたかったけど、疲れたし足も痛いので、スルー。
2,000メートルから2,400メートルくらいの間は、細かなアップダウンが長く続いて、なかなか標高が変わりません(+_+)。
2022年07月10日 08:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 8:49
2,000メートルから2,400メートルくらいの間は、細かなアップダウンが長く続いて、なかなか標高が変わりません(+_+)。
2022年07月10日 09:05撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 9:05
前回の撤退ポイント。いやぁ、長いなぁ。
2022年07月10日 09:21撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/10 9:21
前回の撤退ポイント。いやぁ、長いなぁ。
歩きやすそうな林道に入りたいところですが、道迷いするそうなのでやめましょう。
2022年07月10日 09:41撮影 by  moto g31(w), motorola
7/10 9:41
歩きやすそうな林道に入りたいところですが、道迷いするそうなのでやめましょう。
2022年07月10日 10:03撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 10:03
2週間前にはまだ咲いてなかったね。
2022年07月10日 10:03撮影 by  moto g31(w), motorola
5
7/10 10:03
2週間前にはまだ咲いてなかったね。
2022年07月10日 10:24撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 10:24
なんやかんやで登山口。ナカナカの熱量で『立ち入り禁止』が示されています。登山道は左(そちらにも「入山禁止」の看板版がありましたが)、右は私有林とのことなので、入らないようにお気を付けください。
2022年07月10日 11:11撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 11:11
なんやかんやで登山口。ナカナカの熱量で『立ち入り禁止』が示されています。登山道は左(そちらにも「入山禁止」の看板版がありましたが)、右は私有林とのことなので、入らないようにお気を付けください。
すれ違ったのは1組2名様のみ。時間的に、山小屋利用の方かな。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2022年07月10日 11:12撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/10 11:12
すれ違ったのは1組2名様のみ。時間的に、山小屋利用の方かな。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

地蔵尾根 - 西側の市野瀬からの地蔵尾根のルートがあるが、登山者は極めて少ない。
『Wikipedia【仙丈ケ岳】より』

というわけで、人見知り人間らしいルートで仙丈ケ岳を歩いてきました。0時をまたいでいるので2日間になっていますが、実態としては日帰りです。
毎日のように天気予報をチェック。(日)・(月)で休みが取れたけど、(月)はお天気悪そうなので、B判定ながら明け方に雲が晴れるかも、という淡い期待を抱いて(日)の日の出を目指してナイトハイクを敢行。ところが山行中にも天気予報は目まぐるしく更新されて、最終的には頂上で雨、下山して曇り、(月)には晴れという最悪の結果に。…ひどい、ひどすぎる…。

今回はお天気以外にもアクシデントが多かったので、今後の改善につなげていきたいと思います。
・ヘッドライトの電池切れ
充電はバッチリしてあったのですが、まさかの光量間違えとは…。バッテリーは持ち歩いているので何とかなりましたが、万が一、暗闇の山の中で朝まで待つことになったらと思うと、ゾッとします。スマホのライトだけでツェルト張れるかな。
・避難小屋見つけられず
脇道をもっと進めばあったかもしれませんが、探す元気はなく。レインウェアを出したり、水分をペットボトルに移したり、膝のストレッチをしたり…やはり屋根のある場所の方が何かとしやすいので、あてにしていたのですが、まさか見つからないなんてことがあるなんて。事前に他の方のレコなどで予習をしておくべきでした。
・ゲイターはお早めに
小雨のうちは、「レインウェアはまだいいかな」なんて思ってしまいがちですが、下草の露をパンツの裾が吸い、靴下が吸い、靴の中までびっしょり…ゴアテックスといえども靴下伝いの水分までは防いでくれませんでした。早めにゲイター着けてしまえば多少マシだったのかもしれませんが、私はいつもこの判断が遅れてしまいます。

とまぁ、散々な結果となりましたが、一応登頂は成功!!いつか青空の下、絶景の仙丈ケ岳を楽しんでやろうと思います。このやたら長いルートを選ぶかは分かりませんが(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

pumi3さん、ハードな山行、お疲れさまでした✨
いつもロングも余裕が感じられるpumi3さんですが、3000m級でこの標高差と距離、悪天候で大変だった様子が伺えました🥲
今度こそ青空になって欲しかったと思いながらの拝読でした😉
誰も褒めてくれなくないですよ(日本語合ってる?)
私、褒めます‼️
すごいです✨頑張りましたね😊
2022/7/11 17:39
Snufkin1さん コメントありがとうございますhappy01
わざわざ時間と労力、少々のお金も費やしての山行がこんな内容だと、「自分はいったい何をやっているのだろうか…」と自虐的になってしまいそうなところですが、こうしてお褒め頂けるなんて本当にありがたいことですconfidentいつも元気をくださって、ありがとうございますhappy02
翌日にはご来光が見られたようで、素敵な写真がアップされていました。私も南アルプスの女王の絶景を見るために、また再チャレンジをしに来たいと思います
2022/7/11 19:40
そっちのルートからですか!
いいですね〜そういう登り方好きです。
私のところに拍手してもらったので、ご存知でしょうが、先日は雨とガスの鹿島槍ヶ岳登山でした。
まあこういう日もありますね。
これもまた経験、こういう経験があるときに生きるもんです。
2022/7/11 20:34
snufkin-sさん コメントありがとうございます。
はい、こっちのルートからです!バスが苦手なので、マイカーで登れるルートを探した結果、こうなりました。実に静かなルートでしたが、整備はされていました。
鹿島槍ヶ岳、素敵な写真が多くて羨ましかったですよ〜。でも本当に、ガスや雨だとテンション下がっちゃいますが、こうして様々なシチュエーションの経験値を積んでいくのも大切ですね。
ところで…コメント頂いたお二人ともに“snufkin”の名を冠していらっしゃるところに、なにかの縁を感じてしまいました。
2022/7/11 22:04
バスが苦手だからこのルート、というところに、共感しました😊
(同じ理由で南アルプスや上高地は選択肢から外しています)
参考にさせてもらいます!ありがとうございます😌✨
2022/7/22 19:21
nachomanさん コメントありがとうございます
実に長く、そして静かなルートです。人見知りの私でさえ、人とすれ違うことにちょっぴり安心感を得られるようなルートでした(笑)。その割に、登山道の整備はなされていて、愛されているルートだなぁとも感じました。ぜひ、歩いてみてください
2022/7/22 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら