天気予報は午前中は曇りでしたが、晴れてました!気温も高くて、最初からTシャツ1枚でした。天気がもちますように!
0
7/9 6:12
天気予報は午前中は曇りでしたが、晴れてました!気温も高くて、最初からTシャツ1枚でした。天気がもちますように!
登山口から少しの展望台からの眺め。山頂のほうは雲が掛かってますね。写真だと見えづらいですが、正面の崖に滝が見えました。
0
7/9 6:25
登山口から少しの展望台からの眺め。山頂のほうは雲が掛かってますね。写真だと見えづらいですが、正面の崖に滝が見えました。
展望台から少し登って振り返ると、日本海が見えます。海越しに見える山のようなところは男鹿半島ですかね?
0
7/9 6:37
展望台から少し登って振り返ると、日本海が見えます。海越しに見える山のようなところは男鹿半島ですかね?
出だしはそれほど急でもない、整備された道を歩きます。
0
7/9 6:58
出だしはそれほど急でもない、整備された道を歩きます。
雪渓は残りますが、アイゼンは不要でした。
0
7/9 7:15
雪渓は残りますが、アイゼンは不要でした。
賽の河原手前の雪渓。トレースを辿れば問題ありません。
0
7/9 7:17
賽の河原手前の雪渓。トレースを辿れば問題ありません。
賽の河原到着。少し休憩します。ここまでも花は咲いていましたが、このあたりから、高山植物が多くなりました。
0
7/9 7:34
賽の河原到着。少し休憩します。ここまでも花は咲いていましたが、このあたりから、高山植物が多くなりました。
チングルマもあちこち見えます。
1
7/9 7:36
チングルマもあちこち見えます。
コバイケイソウも綺麗。
2
7/9 7:47
コバイケイソウも綺麗。
賽の河原を過ぎて振り返ったところ。左の雪が残るあたりが賽の河原。
1
7/9 8:05
賽の河原を過ぎて振り返ったところ。左の雪が残るあたりが賽の河原。
ヨツバシオガマ。たくさん咲いているので、かえって撮らなかったかも。
1
7/9 8:09
ヨツバシオガマ。たくさん咲いているので、かえって撮らなかったかも。
御浜小屋が見えてきた。途中の道沿いはコバイケイソウが咲いてました。
0
7/9 8:14
御浜小屋が見えてきた。途中の道沿いはコバイケイソウが咲いてました。
御浜小屋はやってました。裏に出ると山頂方向が見えますが、まだ雲が残ってます。
0
7/9 8:16
御浜小屋はやってました。裏に出ると山頂方向が見えますが、まだ雲が残ってます。
御浜小屋。帰りにここでバッジを買いました。
0
7/9 8:17
御浜小屋。帰りにここでバッジを買いました。
御浜小屋の目の前には鳥海湖。この写真では見えづらいですが、鳥海湖の先にはまだ雪が残る月山が見えていました。
1
7/9 8:18
御浜小屋の目の前には鳥海湖。この写真では見えづらいですが、鳥海湖の先にはまだ雪が残る月山が見えていました。
鳥海湖の手前のほうはチングルマとハクサンイチゲの共演でした。この時期に来て良かった。
0
7/9 8:29
鳥海湖の手前のほうはチングルマとハクサンイチゲの共演でした。この時期に来て良かった。
御浜小屋の向こう側の稜線沿いが微かに黄色になっていました。
ニッコウキスゲの群落ですね。
0
7/9 8:38
御浜小屋の向こう側の稜線沿いが微かに黄色になっていました。
ニッコウキスゲの群落ですね。
山頂側の雲もとれてきました。期待膨らみます。
0
山頂側の雲もとれてきました。期待膨らみます。
歩きやすい道。
0
7/9 8:45
歩きやすい道。
このあたりはまるで東北版の天空の滑走路ですね。
1
7/9 8:47
このあたりはまるで東北版の天空の滑走路ですね。
しかもハクサンイチゲあちこち咲いてます。
1
7/9 8:48
しかもハクサンイチゲあちこち咲いてます。
立ち止まってばかり。
0
立ち止まってばかり。
ニッコウキスゲの花畑も。
1
7/9 8:51
ニッコウキスゲの花畑も。
どうしても止まってしまう。
0
7/9 8:52
どうしても止まってしまう。
同行者に何回も止まるなと言われながらも。
0
7/9 9:04
同行者に何回も止まるなと言われながらも。
チョウカイアザミ。ツヤツヤです。
1
7/9 9:08
チョウカイアザミ。ツヤツヤです。
そうこうしているうちに七五三掛。到着。
0
7/9 9:25
そうこうしているうちに七五三掛。到着。
千蛇谷分岐を左に行きます。
0
7/9 9:41
千蛇谷分岐を左に行きます。
千蛇谷へ下る道は細くてザレた急坂なので、一層ゆっくり歩きました。
0
7/9 9:48
千蛇谷へ下る道は細くてザレた急坂なので、一層ゆっくり歩きました。
雪渓を対岸に渡って、夏道に進みます。雪渓をそのまま登る人もいて、後で聞いたところ、雪渓を登ったほうが早いと言う人も。
1
7/9 9:56
雪渓を対岸に渡って、夏道に進みます。雪渓をそのまま登る人もいて、後で聞いたところ、雪渓を登ったほうが早いと言う人も。
ところがどっこい、ここからが登山って感じでした。結構足上げもあって、シンドイ。御室小屋まで2回も座って休憩してしまった。
0
7/9 10:17
ところがどっこい、ここからが登山って感じでした。結構足上げもあって、シンドイ。御室小屋まで2回も座って休憩してしまった。
今にも崩れそうな雪渓。あの下歩くの怖くないのかな。
0
7/9 10:38
今にも崩れそうな雪渓。あの下歩くの怖くないのかな。
御室小屋への最後の雪渓を横断したところ。振り返って撮りました。この頃から山頂周辺はガスに包まれてます。
0
7/9 11:22
御室小屋への最後の雪渓を横断したところ。振り返って撮りました。この頃から山頂周辺はガスに包まれてます。
七五三掛からの標準タイムを大幅にオーバーして、御室小屋に到着。なんで??
0
7/9 11:25
七五三掛からの標準タイムを大幅にオーバーして、御室小屋に到着。なんで??
前日スーパーで買った弁当を口に押し込んで、ザックをデポして、空身で新山へ。見るからに岩岩してます。
0
前日スーパーで買った弁当を口に押し込んで、ザックをデポして、空身で新山へ。見るからに岩岩してます。
岩と岩の間に空間があったり、結構ワイルドなコースです。
0
岩と岩の間に空間があったり、結構ワイルドなコースです。
ヘルメットをかぶっている人があまりいなかったけど、ヘルメットあったほうが良いですね。
0
ヘルメットをかぶっている人があまりいなかったけど、ヘルメットあったほうが良いですね。
いったん奈落の底に下るようなところ。ここを過ぎて、少し登れば山頂。ただ、この先の岩場で掴んだ岩が動いて落ちそうになって戻しました。頭2つ分ぐらいの岩なので怖かった。結構動く岩多いです。不用意に掴まないようにしなければ。
0
いったん奈落の底に下るようなところ。ここを過ぎて、少し登れば山頂。ただ、この先の岩場で掴んだ岩が動いて落ちそうになって戻しました。頭2つ分ぐらいの岩なので怖かった。結構動く岩多いです。不用意に掴まないようにしなければ。
ガスガスの中で山頂到着。山頂は5人程でいっぱいになるようなところ。さっさと下山します。
2
ガスガスの中で山頂到着。山頂は5人程でいっぱいになるようなところ。さっさと下山します。
御室に戻り、小屋前のイラストで外輪山方向への道を確認。このとおり行ったけれど、雪渓を下ることに。本当に急なところの下側だけど、それでもアイゼン無いとちょっと怖い。
もっと下側から上がるようにして外輪山に向かう道にトレースが付いてました。見えないって怖いですね。
0
7/9 13:05
御室に戻り、小屋前のイラストで外輪山方向への道を確認。このとおり行ったけれど、雪渓を下ることに。本当に急なところの下側だけど、それでもアイゼン無いとちょっと怖い。
もっと下側から上がるようにして外輪山に向かう道にトレースが付いてました。見えないって怖いですね。
写真の向こうに薄く見える陸地の下をなめるようにして雪渓を渡り終えたところ。
0
7/9 13:30
写真の向こうに薄く見える陸地の下をなめるようにして雪渓を渡り終えたところ。
外輪山への登りは結構な傾斜ですが、上る場合は普通の道です。鎖もありますが、使わずに普通に登れました。ただし、下りはざれてて怖いかも。
0
7/9 13:35
外輪山への登りは結構な傾斜ですが、上る場合は普通の道です。鎖もありますが、使わずに普通に登れました。ただし、下りはざれてて怖いかも。
外輪山到着。ガスっているのと遅いので七高山はパス。
0
7/9 13:39
外輪山到着。ガスっているのと遅いので七高山はパス。
外輪山に沿って、七五三掛に戻りますが、途中花がたくさん咲いていました。イワベンケイ。あちこちありました。
0
7/9 13:43
外輪山に沿って、七五三掛に戻りますが、途中花がたくさん咲いていました。イワベンケイ。あちこちありました。
イワウメ。こちらもあちこち。
0
7/9 13:43
イワウメ。こちらもあちこち。
ミヤマキンバイ
1
7/9 13:43
ミヤマキンバイ
イワカガミ
1
7/9 13:55
イワカガミ
アオノツガザクラ
1
7/9 13:56
アオノツガザクラ
イワイチョウ
1
7/9 13:56
イワイチョウ
外輪山側は手を使って上り下りするところも結構ありますが、慎重にいけば怖いところありません。
0
7/9 14:00
外輪山側は手を使って上り下りするところも結構ありますが、慎重にいけば怖いところありません。
上りの階段。下りの2連階段もありました。
0
上りの階段。下りの2連階段もありました。
湯の台への分岐。ここで休憩している方も。
0
7/9 14:15
湯の台への分岐。ここで休憩している方も。
湯の台へ降りる人とはしばらく並走する感じでした。そうこうしているうちに、ガスが切れてきた。
0
7/9 14:19
湯の台へ降りる人とはしばらく並走する感じでした。そうこうしているうちに、ガスが切れてきた。
シャクナゲ
0
7/9 14:31
シャクナゲ
どんどん開けてきて、イロイロ見えるようになりました。
0
7/9 14:39
どんどん開けてきて、イロイロ見えるようになりました。
外輪山の外側は案外なだらか。小屋も見えてました。
0
7/9 14:42
外輪山の外側は案外なだらか。小屋も見えてました。
遠くに御浜小屋も見えてきた。ただ、なかなか千蛇谷との合流に着きません。ゆっくり歩きすぎ?
0
7/9 14:47
遠くに御浜小屋も見えてきた。ただ、なかなか千蛇谷との合流に着きません。ゆっくり歩きすぎ?
イワギキョウ
1
7/9 14:48
イワギキョウ
文殊岳通過
0
7/9 14:50
文殊岳通過
上から見た段々の雪渓
0
7/9 14:51
上から見た段々の雪渓
チョウカイフスマ
0
7/9 14:58
チョウカイフスマ
ようやく千蛇谷との分岐に到着。
0
7/9 15:18
ようやく千蛇谷との分岐に到着。
モミジカラマツ
1
7/9 15:40
モミジカラマツ
ニッコウキスゲがたくさん。ついつい立ち止まってしまう。
0
7/9 15:44
ニッコウキスゲがたくさん。ついつい立ち止まってしまう。
ようやく御浜小屋到着。ちょっと休憩。
0
7/9 16:22
ようやく御浜小屋到着。ちょっと休憩。
賽の河原でクールダウン。
0
7/9 16:51
賽の河原でクールダウン。
最後の雪渓を慎重に渡って。
0
7/9 17:02
最後の雪渓を慎重に渡って。
歩きやすい道に。このあたりはタニウツギが咲いてます。
1
7/9 17:16
歩きやすい道に。このあたりはタニウツギが咲いてます。
ウラジロヨウラク
0
7/9 17:19
ウラジロヨウラク
展望台のあたりから。上の方は雲が掛かってますね。
0
7/9 17:37
展望台のあたりから。上の方は雲が掛かってますね。
登山口に着いて、おそうじ小僧にお礼を言います。水分は2.3Lでギリギリでした。無事下山できて良かった。
0
7/9 17:45
登山口に着いて、おそうじ小僧にお礼を言います。水分は2.3Lでギリギリでした。無事下山できて良かった。
途中、日帰り温泉に寄って酒田に移動。酒田にしかないらしい平田牧場の焼肉店で反省会をしました。金華豚の焼肉は美味かった。
0
途中、日帰り温泉に寄って酒田に移動。酒田にしかないらしい平田牧場の焼肉店で反省会をしました。金華豚の焼肉は美味かった。
翌日のランチは酒田にあるワンタン麺の満月へ。飲んだ後に食べたい味。
0
翌日のランチは酒田にあるワンタン麺の満月へ。飲んだ後に食べたい味。
山形駅に移動して、新幹線の待ち時間でチョイ飲み。生ホヤポン酢が染みます。新幹線は寝ていてあっという間に東京でした。
1
山形駅に移動して、新幹線の待ち時間でチョイ飲み。生ホヤポン酢が染みます。新幹線は寝ていてあっという間に東京でした。
御浜小屋で買ったバッジ。お疲れ様でした!
1
御浜小屋で買ったバッジ。お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する