記録ID: 448278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雲取山
2014年05月10日(土) ~
2014年05月11日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,810m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
5/10
9:30鴨沢-10:00小袖乗越-10:40水場10:50-11:55堂所12:05-12:55七つ石小屋13:25-14:05ブナ坂-14:45奥多摩小屋15:00-15:25小雲取山-16:05雲取山荘テント場
5/11
4:30雲取山荘-5:00雲取山5:30-5:50雲取山荘8:00-8:30小雲取山-8:45奥多摩小屋-9:05ブナ坂-9:25七つ石山9:40-9:55七つ石小屋10:10-10:35堂所-11:55小袖乗越12:05-12:25鴨沢14:33or15:17-15:09奥多摩駅
9:30鴨沢-10:00小袖乗越-10:40水場10:50-11:55堂所12:05-12:55七つ石小屋13:25-14:05ブナ坂-14:45奥多摩小屋15:00-15:25小雲取山-16:05雲取山荘テント場
5/11
4:30雲取山荘-5:00雲取山5:30-5:50雲取山荘8:00-8:30小雲取山-8:45奥多摩小屋-9:05ブナ坂-9:25七つ石山9:40-9:55七つ石小屋10:10-10:35堂所-11:55小袖乗越12:05-12:25鴨沢14:33or15:17-15:09奥多摩駅
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小雲取からの巻き道が、雪が有って危険です。 アイゼンは無くても平気ですが、テント泊の重たい荷物では注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1 印刷
1/50,000地図 1 奥多摩
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1 ハイドレーション
ティッシュ 1
三角巾 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1 ダウンジャケット
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1 ジップロック
替え衣類 1 下着、パンツ
入浴道具
シュラフ 1
シュラフカバー 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 まだいない?
食器 1
水筒 1 保温タイプ
時計 1
燃料 1 ガソリン
非常食 1
MSR DRAGONFLY 1
テント 1
テントマット 1
ポリタンク 1 4L
コンロ台 1
コッヘル/メスティン 1 大型コッヘル
ローソク 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ラジオ 1
トランシーバ(144/430)
天気図用紙
シェラカップ 1
D7000 1
GPS 1
アルコールバーナー 1
アルコール 1
|
---|
感想
この仲間と行くのは2回目。
初めて、この雲取山に去年のGW行ったのだ。
その頃は、初めてのテント泊で体力も道具のチョイスも解らないまんま
来たものだ。奥多摩小屋で力尽き、そして余りの混雑、荷物の重さ
そして、夕食時の寒さ。
全てが、この日の経験が今後のテント泊装備、仕様に反映するとは。
今年は、これだけ変わった。
テン場は、奥多摩小屋を越え、雲取山山荘まで皆で行けた(9:30発なので遅いw)
装備は、15kgまで快適度上げながら絞った。
体も5kg絞れた。
体力もついた。
寒さ対策のシェルターもシェアして持ち上げた。
過剰な食料もなく、そして不足もない。
今年、初めてのテン泊で確認したかった部分が全て確認出来た。
これで、今年は前年比150%で山を楽しめそうだw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する