ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448659
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳&おまけの西穂丸山 ロープウエイ運休で下れない!?

2014年05月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
12.0km
登り
1,268m
下り
1,285m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

中の湯登山口4:53→7:02焼岳7:18→8:31中の湯登山口
【所要時間】 登り 2時間09分
       山頂休憩   16分
       下り 1時間13分   計3時間38分
【 歩  数 】 15,082歩
 ・距離     7.30km
 ・上り累積標高 813m

ロープウエイ/西穂高口10:06→西穂山荘10:57→11:15西穂丸山11:36
→11:50西穂山荘12:19→12:52ロープウエイ/西穂高口
【所要時間】 登り 1時間09分
       山頂休憩  21分
       下り 1時間16分   計2時間46分
【 歩  数 】 8,835歩
 ・距離     4.68km
 ・上り累積標高 326m

< 合 計 >
 ・所要時間計  6時間24分
 ・歩数     23,917歩
 ・距離     11.98km
 ・上り累積標高 1,139m


天候 曇り&ちょっとだけ晴れ間&強風 一時みぞれ
※天気予報は見事に当たらず(^^;)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高ロープウエイ
・しらかば平駅〜西穂高口駅 往復2,800円+荷物代200円(6kg以上)
  下りの最終便は16:45
・駐車場代 1日500円
http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html
コース状況/
危険箇所等
・特に危険なところはありませんが、残雪が多いですので、アイゼンが必要です。

・日帰り入浴 ひらゆの森 1回500円
 http://www.hirayunomori.co.jp/

 
■■■焼岳の巻■■■
同時に登山口に着いたプリウス2台
私は登山準備し、もう一人の方は睡眠の準備
平日は空いていますね

2014年05月16日 04:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/16 4:48
■■■焼岳の巻■■■
同時に登山口に着いたプリウス2台
私は登山準備し、もう一人の方は睡眠の準備
平日は空いていますね

ここから日の出は見えず
前穂〜奥穂の稜線が荒々しい
2014年05月16日 04:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
5/16 4:53
ここから日の出は見えず
前穂〜奥穂の稜線が荒々しい
では、出発!
登山口から残雪があります
2014年05月16日 04:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 4:53
では、出発!
登山口から残雪があります
樹林内を登っていくと・・
2014年05月16日 05:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 5:44
樹林内を登っていくと・・
なだらかになり、
焼岳が見えてきます
2014年05月16日 05:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/16 5:57
なだらかになり、
焼岳が見えてきます
なんと無く気を引いたシラカバ
2014年05月17日 18:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/17 18:29
なんと無く気を引いたシラカバ
朝陽は雲の隙間から僅かに差すのみです
2014年05月16日 05:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
5/16 5:59
朝陽は雲の隙間から僅かに差すのみです
焼岳の右には
前穂〜奥穂の稜線
2014年05月16日 05:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 5:59
焼岳の右には
前穂〜奥穂の稜線
でも、朝は見えたのに雲が増えて、見えるのは前穂の山頂のみになってしまいました
2014年05月16日 05:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 5:59
でも、朝は見えたのに雲が増えて、見えるのは前穂の山頂のみになってしまいました
向かいの霞沢岳はよく見えます
2014年05月16日 06:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 6:02
向かいの霞沢岳はよく見えます
下堀沢出合
2014年05月16日 06:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/16 6:07
下堀沢出合
カール状の雪渓を登ります
2014年05月16日 06:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/16 6:28
カール状の雪渓を登ります
眼下の眺めはいいのですが・・
2014年05月16日 06:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 6:28
眼下の眺めはいいのですが・・
最後は急な雪渓を登ります
2014年05月16日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/16 6:39
最後は急な雪渓を登ります
向かいは、
十石山〜乗鞍岳の稜線
乗鞍の山頂は微妙に見えない
2014年05月16日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/16 6:54
向かいは、
十石山〜乗鞍岳の稜線
乗鞍の山頂は微妙に見えない
噴煙のすぐ脇を通っていきます
2014年05月16日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/16 6:58
噴煙のすぐ脇を通っていきます
硫黄の臭いが鼻を衝きます
2014年05月16日 07:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/16 7:00
硫黄の臭いが鼻を衝きます
焼岳北峰到着
向かいの笠ヶ岳山頂も見えない(T_T)
2014年05月16日 07:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/16 7:02
焼岳北峰到着
向かいの笠ヶ岳山頂も見えない(T_T)
山頂での恒例の万歳写真
でも、どうして見えないんだよー
と奥穂に訴えているようにも見えます
しかし、足が短いなー('_')
2014年05月16日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
31
5/16 7:07
山頂での恒例の万歳写真
でも、どうして見えないんだよー
と奥穂に訴えているようにも見えます
しかし、足が短いなー('_')
残念ながら、
待っても、西穂〜奥穂の稜線は見えません
昨年8月に奥穂〜西穂へと日帰り縦走しましたが、このときも稜線は見えず、ガスの中を黙々と進みました
今日もダメか〜〜
2014年05月16日 07:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/16 7:10
残念ながら、
待っても、西穂〜奥穂の稜線は見えません
昨年8月に奥穂〜西穂へと日帰り縦走しましたが、このときも稜線は見えず、ガスの中を黙々と進みました
今日もダメか〜〜
明日登る予定の乗鞍岳も山頂は見えず
今日の天気予報は晴れるはずだったのに・・
2014年05月16日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/16 7:11
明日登る予定の乗鞍岳も山頂は見えず
今日の天気予報は晴れるはずだったのに・・
眼下の梓川
2014年05月16日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/16 7:11
眼下の梓川
中央右はカッパ橋付近です
2014年05月16日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 7:13
中央右はカッパ橋付近です
霞沢岳は良く見えます
(同じフレーズが多過ぎです)
2014年05月16日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/16 7:13
霞沢岳は良く見えます
(同じフレーズが多過ぎです)
ダメだ!
いくら待っても、
西穂〜奥穂は見えない(T_T)
2014年05月16日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 7:13
ダメだ!
いくら待っても、
西穂〜奥穂は見えない(T_T)
西穂ロープウエイ山頂駅
まだ早いので、この後はここへ足を延ばしてみますか!
2014年05月16日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 7:16
西穂ロープウエイ山頂駅
まだ早いので、この後はここへ足を延ばしてみますか!
下ります!
2014年05月16日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/16 7:21
下ります!
ホントに毎度のことですが、山頂でガスっていると、下ってきたときは青空ってことが多いです
2014年05月16日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
5/16 7:44
ホントに毎度のことですが、山頂でガスっていると、下ってきたときは青空ってことが多いです
さらに下ると、雲一つない見事な青空となりました
2014年05月16日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
5/16 7:47
さらに下ると、雲一つない見事な青空となりました
ずんずん下ります
2014年05月16日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 7:48
ずんずん下ります
8時半に登山口に着いてしまいました
車は5台、登山者は私を含めて7人のみ
平日は静かな山登りが楽しめますね
時間が早過ぎるので、西穂丸山へ向かいます
2014年05月16日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 8:31
8時半に登山口に着いてしまいました
車は5台、登山者は私を含めて7人のみ
平日は静かな山登りが楽しめますね
時間が早過ぎるので、西穂丸山へ向かいます
■■おまけの西穂丸山の巻■■
新穂高ロープウエイ
しらかば平駅発9:45に乗車
乗客は20名ほどで、空いています

2014年05月16日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/16 9:24
■■おまけの西穂丸山の巻■■
新穂高ロープウエイ
しらかば平駅発9:45に乗車
乗客は20名ほどで、空いています

西穂高口駅へ向かいます
天気はダメそう・・
2014年05月16日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/16 9:52
西穂高口駅へ向かいます
天気はダメそう・・
西穂高口駅から西穂山荘へ歩き始めます
お隣の国の皆さんが、ハイヒールで雪の中へ進みましたが、すぐに撤退しました
2014年05月16日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/16 10:06
西穂高口駅から西穂山荘へ歩き始めます
お隣の国の皆さんが、ハイヒールで雪の中へ進みましたが、すぐに撤退しました
誰に会うこともほとんどなく、静かな雪道です
2014年05月16日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 10:11
誰に会うこともほとんどなく、静かな雪道です
向かいの霞沢岳は、相変わらず良く見えます
2014年05月16日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/16 10:27
向かいの霞沢岳は、相変わらず良く見えます
西穂山荘到着
2014年05月16日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 10:57
西穂山荘到着
通過して丸山へ
2014年05月16日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/16 10:57
通過して丸山へ
天気はますます悪くなり、
風は強く、ガスも濃くなり、
2014年05月16日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 11:06
天気はますます悪くなり、
風は強く、ガスも濃くなり、
小雪も舞い始めました
白く舞っているのは雪です
2014年05月16日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 11:10
小雪も舞い始めました
白く舞っているのは雪です
西穂丸山
2014年05月16日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/16 11:16
西穂丸山
西穂方面はガスで見えないよー(T_T)
2014年05月16日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 11:16
西穂方面はガスで見えないよー(T_T)
ここでも山頂での恒例の万歳写真
でも、どうして見えないんだよー
と、焼岳山頂と同じように訴えているように見えてしまいます
2014年05月16日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
5/16 11:21
ここでも山頂での恒例の万歳写真
でも、どうして見えないんだよー
と、焼岳山頂と同じように訴えているように見えてしまいます
向かいの笠ヶ岳は更に見えなくなった
でも、粘ります
2014年05月16日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 11:23
向かいの笠ヶ岳は更に見えなくなった
でも、粘ります
そうすると、
ガスが流れて見えて少しきました
2014年05月16日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 11:25
そうすると、
ガスが流れて見えて少しきました
青空も見えてきた!!
2014年05月16日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/16 11:28
青空も見えてきた!!
見えてきました
ー(^O^)/
2014年05月16日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
5/16 11:32
見えてきました
ー(^O^)/
独標、ピラミッドピーク、
西穂とわずかな瞬間ですが見ることができました!(^^)!
風が弱くて天気が良ければ、独標まで行こうなんて欲が出たかもしれませんが、今日はこれで十分です
2014年05月16日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
5/16 11:32
独標、ピラミッドピーク、
西穂とわずかな瞬間ですが見ることができました!(^^)!
風が弱くて天気が良ければ、独標まで行こうなんて欲が出たかもしれませんが、今日はこれで十分です
下ります
焼岳も見えません
2014年05月16日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 11:44
下ります
焼岳も見えません
西穂山荘と来れば・・
2014年05月16日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 11:48
西穂山荘と来れば・・
やはり、
これと、
※生はまだ無し(^^;)
2014年05月16日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
5/16 12:00
やはり、
これと、
※生はまだ無し(^^;)
これでしょう!!
美味しく頂きました
2014年05月16日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
5/16 12:02
これでしょう!!
美味しく頂きました
今日は、客は6人のみの激空きの山荘でした
2014年05月16日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 12:06
今日は、客は6人のみの激空きの山荘でした
西穂高口駅へ下る途中で見えた西穂の稜線
昨年の8月にsanpo69さんに連れて行ってもらって初めて歩いた稜線
ガスの中で展望は無かったので、いつかは大展望の中、また歩いてみたいかな??
2014年05月16日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/16 12:34
西穂高口駅へ下る途中で見えた西穂の稜線
昨年の8月にsanpo69さんに連れて行ってもらって初めて歩いた稜線
ガスの中で展望は無かったので、いつかは大展望の中、また歩いてみたいかな??
西穂高口駅
2014年05月16日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 12:52
西穂高口駅
展望台には誰もおらず、
正面の笠ヶ岳も全然みえない
2014年05月16日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 13:03
展望台には誰もおらず、
正面の笠ヶ岳も全然みえない
晴れていればこんな絶景の見えるのに・・
2014年05月16日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 13:03
晴れていればこんな絶景の見えるのに・・
西穂稜線の山名
2014年05月16日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 13:03
西穂稜線の山名
全然見えなくなっちゃった
2014年05月16日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/16 13:04
全然見えなくなっちゃった
13時15分の下りのロープウエイに乗ろうと、乗り場に行ってみると誰もいない???
2014年05月16日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/16 13:09
13時15分の下りのロープウエイに乗ろうと、乗り場に行ってみると誰もいない???
強風のために1時間以上前から運休ですって!(^^;)
アセルー
待つ乗客は4人のみ
運転開始の説明が、
‖圓討估阿かも知れない
強風が続く場合は職員と一緒にロープウエイで下りる
6風が続いて運転できない場合は、泊る!
ですって!!
流石に、”泊る”っていう言葉には笑いました(^^;)
2014年05月17日 18:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
5/17 18:34
強風のために1時間以上前から運休ですって!(^^;)
アセルー
待つ乗客は4人のみ
運転開始の説明が、
‖圓討估阿かも知れない
強風が続く場合は職員と一緒にロープウエイで下りる
6風が続いて運転できない場合は、泊る!
ですって!!
流石に、”泊る”っていう言葉には笑いました(^^;)
結局、1時間半近く待って、職員と一緒にロープウエイで下りました
2014年05月16日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
5/16 14:05
結局、1時間半近く待って、職員と一緒にロープウエイで下りました
結構、風雨が強かったのですが、防音はバッチリで大揺れもせずに快適でした
ロープウエイが止まるのはめったに無いこととのことで、貴重な(笑)経験でした
2014年05月16日 14:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/16 14:08
結構、風雨が強かったのですが、防音はバッチリで大揺れもせずに快適でした
ロープウエイが止まるのはめったに無いこととのことで、貴重な(笑)経験でした
無事にしらかば平駅到着
2014年05月16日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/16 14:23
無事にしらかば平駅到着
ちょうど、ヤマザクラの散り際でした

このあとは、ひらゆの森で入浴してさっぱり、そして特産の豚肉を使ったトンカツ定食を美味しくいただき、明日の乗鞍岳へ向かいました
2014年05月16日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
5/16 14:25
ちょうど、ヤマザクラの散り際でした

このあとは、ひらゆの森で入浴してさっぱり、そして特産の豚肉を使ったトンカツ定食を美味しくいただき、明日の乗鞍岳へ向かいました
撮影機器:

感想

前週末に内輪のとても楽しいことがあり、元気をいっぱいいただき、やっと遠出を
する力が湧いてきました。
ということで、昨年9月剱岳以来の7ヶ月余りぶりに、百名山ゲットにでかけました。
当面目指すのは、伊吹山以東の本州百名山80座で、既に70座を登り、残りは10座。

今回出かけたのは、残った10座の内の焼岳。
金曜日は天気が良い、という予報で休みを取って出かけたのですが、雨こそ降らなかった
ものの、灰色の雲でどんよりした天気で、山頂で期待した西穂〜奥穂の展望は無く、
ちょっとがっかり。
昨年8月に奥穂〜西穂を縦走した際も展望は無く、今回も焼岳山頂で見ることはできま
せんでした。

8時半には下山してしまったので、今度はより近いところから見ようと、新穂高ロープ
ウエイに乗って西穂丸山へ。
天気が良くなるという予報を信じて・・・
それも叶わずに、西穂丸山では強風に小雪まで舞い、荒れ模様の天気になってしまった。
しかし、諦めずに暫し待っていると、雲が切れて青空が見え始め、わずかの時間でしたが、
初めて丸山側から、独標、ピラミッドピーク、西穂山頂を見ることができた。

気を良くして、西穂山荘で恒例行事を済ませて、ルンルンで西穂高口駅へ下山して、
ロープウエイに乗ろうとしたら、めったに無いという強風で運休。
職員の説明も、強風が続いて運転できない場合は“泊る”なんていう言葉に苦笑いし、
ある意味で楽しい一日となりました。
これで、伊吹山以東の本州百名山80座で、71座達成! 残り9座!

翌日は、乗鞍岳へトライです。
つづく・・





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1207人

コメント

運休とは
こんにちはー

一日で二つのお山とは さすがです
それにしてもロープウェイ運休はあせりますね、なかなかできない貴重な経験

そのままお泊りでもよかったりして

白山に来られるときはぜひご一報を、一緒に登りましょう
乗鞍レコも楽しみにしてますよ
2014/5/21 8:32
sakura0725さん こんにちはー
焼岳というからには、手こずるかなと思ったのですが、
雪渓を越えたらそこは山頂で、思いのほかスムーズに山頂に到達してしまいました
9時前からウダウダと温泉でも飽きてしまうので、
天気が良くなることを期待して、西穂丸山に向かったのですが、ダメでした
ロープウエイ運休でも、平日で人も少なく、精神的にゆとりもあると
いつ、動くのかな?〜〜って、楽しんでいました

白山!
お出かけされたばかりなのにスミマセンです
皆さんに受けた”諸般の事情”による日程が固まってきましたので、
まもなくご連絡差し上げますので、よろしくです

乗鞍はガスで苦労しました
明日にでも、アップします
2014/5/21 12:30
やられた〜
URUさん、こんにちは!
URUさんが遊んでいる間にちょっとずつ追いつこうと思って
いたんですがあっさり2座とは

80座まで残り9座なら今年中に行けちゃいそうですね
自分は今年中に70座が目標ですが厳しいかな〜

焼岳って4時間かからず制覇出来ちゃう山でしたって?
相当パワーUPしたんですね
乗鞍のレコも楽しみにしています
もしかしてBC?

fall
2014/5/21 9:30
エヘヘ (^^)v
fallさん こんにちは

前回から7ヶ月も空いてしまい、遠出の仕方を忘れる程でした
焼岳のコースタイムは5時間一寸だと思いますが、
登りは普通でしたが、下りは残雪を大股でガツガツ行きましたので、
下りは速かったと思います
そんなにパワーアップはしていませんよ
そろそろfallさんも復活してきたようですので、その内、どこか行きましょう

乗鞍は普通の雪山登山で、BCの下見を兼ねてます
2014/5/21 12:38
焼岳ってそんなに速く行ける山?
fallさんと同じ感想です

諸般の事情の日程が固まってきましたか?
6月15日はWカップ初戦なので、それ以外の日だといいんですが

日程があえば、shunともども参加させてください
2014/5/21 13:03
satoyamaさん こんにちはー
焼岳は、登山口からの標高差が800m強なので、
順調に進めば、実質2〜2.5時間位で行けるはずですよ
fallさんのレコを確認したら、2年前の5/14に登っていて、
通常ルートでは物足りずに、ルートを外れて、
当時好きだった藪漕ぎをしていたようなので、4時間程かかったみたいです
私は、通常ルート通りに登りました

○戸は、雪が消える6月末位がいいでしょうか?
それとも、完全全山縦走の方でした?
2014/5/21 17:44
タイトルから...
一瞬、焼岳から中尾峠に下って、割谷山から西穂丸山まで行ったのか っと思いましたが...
解禁前は西穂から下ってくると、登山道にロープが張ってあって、焼岳への道は廃道のようになっていました。
未登の焼岳から中尾峠越えの西穂が妄想から離れません

新穂高ロープウエイも未踏ですが、日帰りで“泊る”は困りますネ。
いまはボッカ道は通れないのかな...

ガスガス山行お疲れ様でした
2014/5/22 12:49
Re: タイトルから...
hottenさん こんにちは

新穂高側から焼岳に登って、その周回コースもありますが、
今の時期は道がどうなっているか不安で、止めました
妄想のルートはhottenさんにお任せします

ボッカ道は、確か以前に誰かのレコを見たことがありますが、
相当に厳しい道(=廃道)だったような気がします。
それよりも、ロープウエイの中からずっと見ていたのですが、
ロープウエイ沿いの千石尾根にずっと歩道があるように見えましたので、
ここを通れますよ
いつもの奇想天外なコースを楽しみにしております
2014/5/22 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら