記録ID: 449166
全員に公開
ハイキング
北陸
姥ヶ岳・平家平のトチノキ探して右往左往
2014年05月17日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 725m
- 下り
- 714m
コースタイム
9:30駐車場-10:05ブナ一斉林-10:20水芭蕉群生地-11:00山頂11:50-12:46林道分岐-13:20平家平のトチノキ-13:40駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちょっと進んで平家橋を渡るとキビシイ一本道。 部分的にコンクリートで固めてあるが、 石が転がる道を登りつめると駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半は歩きやすい道 水芭蕉群生地を過ぎると木の枝が邪魔をしだす 1447ピークからは軽い藪漕ぎ状態だが尾根筋をたどれば道を逸れることはない |
写真
感想
GWに熊野三山めぐりをした後、
帰って来てから体調をくずし、2日間寝込んでいた。
先週は山に行かず、
今週もあんまりキビシイ山は敬遠。
ということで、大好きな巨木が待っており、
標高900mちょっとの平家平から出発できる姥ヶ岳に行くことにする。
ところが平家平まで車で行けるには行けるが、
道はなかなかとんでもない。
もしかしたら、平家平までのアプローチこそが
本日の核心部といえるかも。
シャコタンの車では行かないことをお薦めします。
登り始めてから4度ほど林道と交差しながら
ブナの一斉林、水芭蕉群生地までは気持ちのいい山歩き。
水芭蕉群生地からは幾分急勾配の登りとなり
木の枝が時々邪魔をする。
登りきって稜線にでると軽い藪漕ぎ状態。
我慢して進むと左手前方が開け山頂に到着。
雲が邪魔をして白山はすっきりと見えないが
笹生川貯水池(笹生ダム)を眼下に奥越の山々。
山頂から少し奥に進むと能郷白山が目の前。
東の方向には御岳が思いのほか近くに見える。
下山時にはトチノキに会いに林道を歩く。
しかし案内の標識もなく分かれ道で下り方向へ行ってしまった。
更に分岐で古い林道に入って行くも行き止まり。
戻ってまた下るとひとつ下の林道交差に出てしまった。
「あ〜、最初の分岐で登る方向に進むべきだったんだなー」
と途方にくれる。
気を取り直して林道を登り、最初の分岐を過ぎて更に登る。
T字の分かれ道が現れ、柱だけになった案内板の残骸。
当てにならない勘を働かせ左に進むとすぐに広場に出てトチノキが見えた。
トチノキを眺めながらパンを齧って一休み。
癒される〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する