ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4492104
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山【大比叡47登目】久しぶりのロングトレイル♪

2022年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
18.7km
登り
1,539m
下り
1,521m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:55
合計
7:55
6:18
73
スタート地点
7:31
7:32
18
7:50
7:57
34
8:31
8:40
3
8:43
8:43
11
9:01
9:01
31
9:32
9:33
41
10:14
10:14
14
10:28
10:58
15
11:13
11:14
72
12:26
12:26
9
12:35
12:35
54
13:29
13:31
10
13:41
13:43
4
13:47
13:48
4
13:52
13:52
21
14:13
ゴール地点
天候 小雨のち曇りのち時々ちょい晴れのち豪雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
比叡山高校前の観光駐車場に駐車。
朝6時過ぎで3台停まってました。
コース状況/
危険箇所等
今回は無動寺道から大比叡を目指し、横高山、水井山を越して、一度谷を降り横川に登り返す。その後、神宮寺山を踏み、三石岳、八王子山を巻いて日吉大社へ降りる周回ルート。
山頂の大比叡は工事のため滋賀側からは進入禁止。四明岳側からは登れるのでそちらに巻く必要あり。
神宮寺山(447のピーク)へは道がないので注意が必要。
入山直後デッカいキノコを発見w
2022年07月17日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 6:42
入山直後デッカいキノコを発見w
木に埋もれたお地蔵さん。
徐々に上の木が朽ちてきつつあります。
2022年07月17日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/17 7:07
木に埋もれたお地蔵さん。
徐々に上の木が朽ちてきつつあります。
いつもはここから琵琶湖が綺麗に見えるのですが
この日はガスで何も見えず。
2022年07月17日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 7:21
いつもはここから琵琶湖が綺麗に見えるのですが
この日はガスで何も見えず。
紀貫之卿の墓所方面には進まず、無動寺堂を直進
2022年07月17日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 7:23
紀貫之卿の墓所方面には進まず、無動寺堂を直進
霧に煙る親鸞聖人修行の地
2022年07月17日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 7:49
霧に煙る親鸞聖人修行の地
坂本ケーブルの延暦寺駅あたりまでくると空も明るくなってきました。
2022年07月17日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/17 8:09
坂本ケーブルの延暦寺駅あたりまでくると空も明るくなってきました。
それでも琵琶湖ま望めませんでした(´Д` )
2022年07月17日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 8:10
それでも琵琶湖ま望めませんでした(´Д` )
途中比叡山ドライブウェイを跨ぐ箇所にこんな看板があるのを初めて知りました。
何度も通っている道なんですけどねw
2022年07月17日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 8:21
途中比叡山ドライブウェイを跨ぐ箇所にこんな看板があるのを初めて知りました。
何度も通っている道なんですけどねw
通行止めを巻いて四明岳側から大比叡を踏みました。
2022年07月17日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 8:55
通行止めを巻いて四明岳側から大比叡を踏みました。
この日のお供は山と道mini
2022年07月17日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 8:55
この日のお供は山と道mini
この奥の貯水施設が工事中で通り抜けできません。
2022年07月17日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 8:58
この奥の貯水施設が工事中で通り抜けできません。
パーティー会場?w
2022年07月17日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 9:00
パーティー会場?w
四明岳駐車場から。空はちょっと晴れ間も見えますが琵琶湖は見えません。
2022年07月17日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 9:05
四明岳駐車場から。空はちょっと晴れ間も見えますが琵琶湖は見えません。
お地蔵さんのある展望地。霧はだいぶ晴れました。
2022年07月17日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/17 9:14
お地蔵さんのある展望地。霧はだいぶ晴れました。
青空も見えています。
これを見て下山をやめて計画通り横高山方面へ進むことにしました。
2022年07月17日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 9:14
青空も見えています。
これを見て下山をやめて計画通り横高山方面へ進むことにしました。
廃墟は廃墟らしく今日もありました
2022年07月17日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 9:26
廃墟は廃墟らしく今日もありました
2022年07月17日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 9:27
にない堂。廊下の下を潜って進みます。
2022年07月17日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/17 9:51
にない堂。廊下の下を潜って進みます。
釈迦堂。
2022年07月17日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 9:53
釈迦堂。
玉体杉のベンチで
小休止。
2022年07月17日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/17 10:26
玉体杉のベンチで
小休止。
玉体杉が聳えています。
2022年07月17日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/17 10:26
玉体杉が聳えています。
ここから京都市内が望めます。
千日回峰行の修行僧はここから御所を望み天皇(玉体)の健康をお祈りするとのことです。
2022年07月17日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 10:26
ここから京都市内が望めます。
千日回峰行の修行僧はここから御所を望み天皇(玉体)の健康をお祈りするとのことです。
こういう山道、結構好きなんです^^
2022年07月17日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 10:37
こういう山道、結構好きなんです^^
せりあい地蔵。横川と横高山への分岐点です。横高山への急登を登ります。
2022年07月17日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 10:39
せりあい地蔵。横川と横高山への分岐点です。横高山への急登を登ります。
登り終えるとすぐ山頂^^
2022年07月17日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/17 10:55
登り終えるとすぐ山頂^^
ベンチでランチ^^
このあと水井山へ。
2022年07月17日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 11:05
ベンチでランチ^^
このあと水井山へ。
水井山のピーク。
ココを超えて谷へ降ります。
2022年07月17日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/17 11:35
水井山のピーク。
ココを超えて谷へ降ります。
沢でクールダウン。
2022年07月17日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 12:11
沢でクールダウン。
暑かったのですごく助かりました^^
こういうのも山の魅力ですね〜♪
2022年07月17日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/17 12:11
暑かったのですごく助かりました^^
こういうのも山の魅力ですね〜♪
横川への登り返し。地味に効いてくる登りの途中、セミの抜け殻が癒してくれました^^
2022年07月17日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 12:38
横川への登り返し。地味に効いてくる登りの途中、セミの抜け殻が癒してくれました^^
道の両側がせり上がった登山道。人間が歩いて削れてこうなるのでしょうか。こういう道、好きなんです。
2022年07月17日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 12:41
道の両側がせり上がった登山道。人間が歩いて削れてこうなるのでしょうか。こういう道、好きなんです。
地図で見つけてふと寄った447のピーク。名もなきピークかと思いきや神宮寺山という標識がありました^^
2022年07月17日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 13:51
地図で見つけてふと寄った447のピーク。名もなきピークかと思いきや神宮寺山という標識がありました^^
神宮寺奥総社。
この辺りから雨が落ちてきて豪雨に(´Д` )
なので写真もここまで。
おつかれさまでした^^
2022年07月17日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 14:04
神宮寺奥総社。
この辺りから雨が落ちてきて豪雨に(´Д` )
なので写真もここまで。
おつかれさまでした^^

装備

MYアイテム
chonmaru
重量:-kg

感想

久しぶりの比叡山ロングトレイル^^

前日までは武奈ヶ岳に行こうと思っていましたが、
雨予報もあったので、曇りのち晴れ予報の比叡山に変更。
比叡山は勝手知ったるところもあるのでw少々雨降っても大丈夫かなと^^

また、ホームマウンテンの比叡山は全登山道の踏破を目標にしてるので
今回もいくつかの未踏ルートを計画に入れました。

しかし入山直後に小雨が降り出す(´Д` )
でも暑かったのでちょうどよかったです^^

明王堂のところから未踏ルートを進む計画でしたが
幸先悪くまさかの通行止め(´Д` )
仕方がないので普通の無動寺堂を進みます。

小雨でクールダウンしつつもやはり暑くバテ気味でペース上がらず。
途中で「もう大比叡踏んだら帰ろう」と弱気にw

そう思って騙し騙し登り続けて、大比叡手前でもまさかの「通行止め」
今日はなんだかうまくいかない。。。

大比叡横にある貯水施設の工事とのことです。
ちょうど工事車両が入っていくところだったので聞いてみると
工事はしばらくかかるとのこと。

そのまま引き返そうとも思ったのですが、
四明岳がわからなら登れるかも...
と淡い期待を持って巻道進むと、四明岳側からは普通に登れました。
ただ通り抜けができないので同じところに戻ってくるしかありません。

その後、せっかくなのでいつものお地蔵さんの展望地まで。

そこまでくるとちょっと晴れ間が見えてきました。

この時9時前。このまま降っても昼前には帰宅できちゃう。
せっかく1日フリーの休日なので
とりあえず行けるところまで行ってみようと
最初の計画通り進むことにしました。

横高山を踏み、水井山を越えて、
今回の未踏ルートのメイン、山と高原地図に「比叡山鳥類繁殖地」とある谷へ。
思った以上に降ります。
今回は通行止めが多かったので
下まで降りて通行止めで登り返すとかなったら嫌やなぁと思いつつ降りますw

降ったところの沢で顔を洗う^^
むっちゃ気持ちよかったです。
その後の横川への登り返しの前にいいクールダウンができました

横川からは八王子山の方へ周って降ります。

途中、地図上に447ピークがあったので、
とりあえず寄ってみると神宮寺山とう標識がありました。

そのあとは未踏ルートの踏破のために、
三石岳も八王子山もピークは踏まずに巻いて進みます。

神宮寺奥総社あたりからまた雨が落ちてきて
日吉大社摂社の牛尾神社と三宮神社手前あたりから土砂降り(´Д` )

レインコートを出そうかと思ったのですが
もうすぐ終わりなのでそのままずぶ濡れで降りました。

雨を避けて比叡山にしたのに
結局、雨で始まり大雨で終わる山行になりました^^;

しかし夏にこのコースは暑すぎますねw
雨に助けられました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
比叡山国際トレイル
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら