ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449398
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山〜百蔵山(扇山梨ノ木平〜猿橋駅)

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
10.9km
登り
1,022m
下り
1,288m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0920扇山梨ノ木平バス停
0945大久保山南の水場
1000大久保のコル
1025扇山
1040大久保山
1140宮谷分岐
1220百蔵山(ランチ)1250
1300表登山道分岐
1330百蔵山登山口
1355百蔵山登山口バス停
1420猿橋駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in
高尾駅0801(JR中央本線)0838鳥沢駅
鳥沢駅0900(富士急山梨バス\300)0915扇山梨ノ木平バス停
 ※4〜7月、9〜11月の土日祝日のみ運行。往路のみ。
out
猿橋駅1451(JR中央本線)1534高尾駅
鳥沢駅。
バス停は駅前ロータリーではなく国道20号線沿い。扇山へのハイキングバスは4〜7、9〜11月の土日祝のみ朝9時発1便だけの運行。
バス停は駅前ロータリーではなく国道20号線沿い。扇山へのハイキングバスは4〜7、9〜11月の土日祝のみ朝9時発1便だけの運行。
扇山梨ノ木平。富士急山梨バスで15分ほど。300円。
扇山梨ノ木平。富士急山梨バスで15分ほど。300円。
梨ノ木平の登山口。トイレあり。
1
梨ノ木平の登山口。トイレあり。
オカタツナミソウ?。違うかも。
3
オカタツナミソウ?。違うかも。
ホウチャクソウ。
1
ホウチャクソウ。
ヤマツツジ。
濃い樹林帯を登ります。
濃い樹林帯を登ります。
ガクウツギ。
大久保山南の水場。水量は豊富です。
大久保山南の水場。水量は豊富です。
登りがきつくなり、眺望がひらけてきます。
登りがきつくなり、眺望がひらけてきます。
富士山。雲もなくきれいです。
大久保峠への最後の登りから。
5
富士山。雲もなくきれいです。
大久保峠への最後の登りから。
大久保峠。ここで尾根上に登ります。
大久保峠。ここで尾根上に登ります。
ヤマザクラ。
ヤマボケ。
扇山山頂。秀麗富嶽十二景六番山頂。
休憩適地ですが、虫が多いです。
2
扇山山頂。秀麗富嶽十二景六番山頂。
休憩適地ですが、虫が多いです。
富士山。扇山から。少し雲が出てきています。
3
富士山。扇山から。少し雲が出てきています。
相模湖から津久井湖。扇山から。
1
相模湖から津久井湖。扇山から。
広い尾根道を戻ります。
1
広い尾根道を戻ります。
大久保山。気が付きにくい山頂です。
1
大久保山。気が付きにくい山頂です。
濃い緑。
フデリンドウ。
尾根の南側は杉林。北側は落葉樹。
1
尾根の南側は杉林。北側は落葉樹。
キンポウゲ。
百蔵山。秀麗富嶽十二景七番山頂。
2
百蔵山。秀麗富嶽十二景七番山頂。
富士山。百蔵山から。雲が多くなりました。
2
富士山。百蔵山から。雲が多くなりました。
ランチ。ecute立川「こんがり屋」さんのお握り。
3
ランチ。ecute立川「こんがり屋」さんのお握り。
ランチ。ecute立川「キィニョン」のスコーン。
2
ランチ。ecute立川「キィニョン」のスコーン。
ヤマツツジ。
表登山道。杉の造林帯を下っていきます。
表登山道。杉の造林帯を下っていきます。
イチゴ。
登山口まですぐの水場。美味しい水。
ホースがたくさん張られています。
登山口まですぐの水場。美味しい水。
ホースがたくさん張られています。
登山口の登山ポスト。
登山口の登山ポスト。
登山口。未舗装路ですが、クルマで入れます。
登山口。未舗装路ですが、クルマで入れます。
大山祇神社。登山口にあります。
大山祇神社。登山口にあります。
百蔵浄水場。このあたりは舗装路。
百蔵浄水場。このあたりは舗装路。
百蔵山登山口バス停。
(本当の)登山口からバス停までは15分。
百蔵山登山口バス停。
(本当の)登山口からバス停までは15分。
中央道の大きな橋桁をくぐります。
中央道の大きな橋桁をくぐります。
振り返って百蔵山と扇山。長い歩道歩き。
1
振り返って百蔵山と扇山。長い歩道歩き。
相模川(通称桂川)。
2
相模川(通称桂川)。
猿橋駅。高尾行きの電車が目の前で出発しました。次は30分後です。
2
猿橋駅。高尾行きの電車が目の前で出発しました。次は30分後です。

感想

■アプローチ
中央線で高尾駅から鳥沢駅に向かいます。
高尾駅を出るときには多くのハイカーで賑わっていましたが、途中の駅で徐々に降りていきます。
鳥沢駅に来くころには空いていました。

鳥沢駅から、0900発の富士急山梨バスのハイキングバスに乗ります。
バス停は国道20号線沿い。駅前ロータリーではありませんが、駅から歩いてすぐです。
このバスは、4〜7月、9〜11月の土日祝日、往路のみ1便が運行されています。
扇山に登るのであれば、鳥沢駅から直接歩いていくこともできます。
マイナーなバス路線かと思っていましたが、思っていたよりも多くの人がバスに乗り込み、混雑して出発しました。
15分ほどで扇山梨ノ木平バス停に到着します。
ゴルフ場と山に囲まれていて、ここに扇山への登山口があります。

■扇山
バス停から扇山を目指して歩き出します。
一緒のバスで来た方も扇山を目指しますが、登山道ではほどよく分散し、ばらけて登ります。
濃い森の中を歩くので、これから登る扇山の山頂を見ることはできません。
大久保山南の水場を過ぎると、急になっていきます。

登りきると大久保峠。
ここから広い尾根を歩いて扇山の山頂に到着。
秀麗富嶽十二景六番山頂で、富士山がくっきり見えました。
さらに西側は相模湖、津久井湖から遠く湘南平野まで見渡せます。

■百蔵山
扇山から大久保峠まで戻り、そのまま尾根を歩きます。
すぐに大久保山に到着。
あまり顕著なピークではなく、小さな山名標があるだけ。
気が付かなければそのまま通り過ぎてしまいそうです。

緩やかなアップダウンはありますが、歩きやすい稜線。
森の中なので、眺望があまりなく、向かう先が分かりにくい感じです。
最後に少し登り、百蔵山に到着。
こちらは秀麗富嶽十二景七番山頂です。
少し雲が出てきましたが、富士山が真正面にきれいに見えました。

ここで休憩します。
立川駅のecuteで買ってきたおにぎりとスコーンをいただきました。

■下山
百蔵山から表登山道を下っていきます。
こちらも森の中で、眺望はありません。

最後に水場を通ります。
冷たくて美味しい水を飲めました。
すぐに登山ポストがある登山口に到着します。
ここから真っ直ぐ南に下る道があるようですが、気が付きませんでした。
クルマが通る砂利道を歩きます。
道は浄水場の近くで舗装路となります。
中央道をくぐり、相模川(通称桂川)を越え、猿橋駅まで歩きました。

■まとめ
今日の行程は5時間。うち休憩は30分。22,500歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
百蔵山 - 明るい山道をたどって花の百名山へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら