記録ID: 4500695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳雨天時第1案
2022年07月15日(金) ~
2022年07月17日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:32
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,932m
- 下り
- 2,277m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:37
距離 10.7km
登り 1,532m
下り 521m
2日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:03
距離 10.4km
登り 298m
下り 1,672m
天候 | 雨,晴れ,曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
新宿バスタから夜行高速バスで栂池高原へ 栂池ゴンドラリフト「イヴ」と栂池ロープウェイで一気に標高1850mへ 帰りは蓮華温泉から糸魚川駅までバス 北陸新幹線で東京へ 飛行機で熊本へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
当初の予定は 1日目,猿倉登山口から大雪渓を通り白馬山荘へ 2日目は白馬山荘から栂海山荘へ 3日目は栂海山荘から親不知へ の予定だったけど,悪天候のため断念 大雪渓もガスで落石など危険要素があるため,栂池からの登山に変更 1日目8時には栂池自然園に着いたが雨が強く,雨雲レーダーを確認して雨が止んでから9時にスタート ガスで周囲は見えず,道端の花の写真を撮りながら登る。 天狗原の湿原には多くの種類の花が,水芭蕉は終わっていた。 乗鞍岳手前の雪渓は急斜面だがロープもありアイゼン無しで登る。 下りだとアイゼンが無いと不安かも ほんの少しガスが晴れ,周囲が見え始める。 大池もチラッと全貌が見えた。 大池の雪渓トラバースは滑ったらドボンで低体温症確実 船越の頭を過ぎたあたりからポツポツ雨が降り始める。 小蓮華山あたりは風も強く,三国境までが長く感じる。 三国境を過ぎても白馬岳は全く見えず雲の中 ようやく白馬岳についても周りは真っ白で全く見えず 写真を撮って早々に白馬山荘へ降る。 白馬山荘が見えてホッとするが,なかなか近づかない。 山荘について,着替えを済ませ,濡れた衣服などを乾燥室に干して,やっと一段落 念願のビールで乾杯は寒さのためお預け,僕だけ飲んだ。 夕食後,晴れてきたので外に出ると,虹が出ていた。日本海や富山市街,立山連峰もくっきりと見える。 頂上宿舎先の丸山まで散策する。 さっきまで真っ白で見えなかった雄大な景色を堪能して白馬山荘へ戻ると夕陽がきれいだった。 冷えた体をホットウイスキーで温めながら談笑,翌日は天気予報を確認して,朝日小屋へ移動するか蓮華温泉へ下山するか検討した。 16日午後からの天気が悪化することと17日も天気がすぐれないことから,蓮華温泉へ下山することにする。 16日は朝食をいただき,6時スタート,行程が短いのでのんびり行ける。 前日はガスで真っ白だった白馬岳山頂も360度の大パノラマ 花の写真を撮ったり,景色の写真を撮ったりと,ゆっくり下山した。 なんと小蓮華山のそばではニホンカモシカが登山道のすぐそばにいた。 みんな大興奮 白馬大池山荘でカロリー補給して,蓮華温泉方面へ降る。 まだ標高差は1000mほど 今まで見なかった,新しい花も現れ,写真を撮りながら下ると お昼前には蓮華温泉に着いた。 少し早かったので,ビールで乾杯してお昼ご飯を取った後にチェックイン お風呂でさっぱりして,またビールを飲んだ。 そのまま糸魚川へ移動してもよかったが,蓮華温泉山荘も空いていたことから,一泊してのんびりすることにする。 まもなく空模様は怪しくなり,雷もなり始めた。 建物の中にいる安心感で,のんびりと過ごすことができた。 翌日は天気が良ければ蓮華温泉周辺を散策して12時のバスで糸魚川へ行く予定だったが,天気も崩れそうだったため,露天風呂だけ散策して8時のバスで糸魚川へ向かう。 糸魚川ではヒスイ海岸でヒスイを探したり,フォッサマグナミュウジーアムを見学したり,フォッサマグナや糸魚川ー静岡構造線など名前だけは小学生のころから知っていたが,自分がここに来るとは思いもしなかった。 日本海の魚と新潟の日本酒をいただき 予定通りではなかったが,楽しくも思い出深い山行となった。 栂海新道に再チャレンジするのはいつになるかわからないが,きっと白馬岳にはまた登りに来るだろう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ゴアのレインウェア
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
軽アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
シュラフ
レジャーシート
ツェルト
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する