記録ID: 450635
全員に公開
ハイキング
奥秩父
半年ぶりの大菩薩 季節運航バスのある間に 鶴峠→奈良倉山→大マテイ山→大菩薩峠・嶺→丸川峠→大菩薩の湯
2014年05月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,661m
- 下り
- 1,712m
天候 | 快晴 夏みたいな陽気でした。今回はヒルもいなさそうなので半そでで快適、 富士山もよく見えました。ちょっと雲かかってましたが、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 大菩薩の湯1640→バス→1700(当日早く到着)塩山1705→ホリデー快速ビューやまなし→新宿方面 この列車に間に合ったのはラッキーでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 鶴峠には登山ポストは見当たりませんでした。 大菩薩峠に登山ポストがあります。 下山後は、大菩薩登山口のバス停はやり過ごしてそのまま 5分ちょっと歩き大菩薩の湯へ、 バス停もありますので便利な温泉です。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
テーピングテープ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
熊鈴
着替え
|
---|---|
共同装備 |
アルミシート
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
感想
今日はいい天気なりそうで どこに行こうか考えた結果、
富士山が良く見えそうなところ、温泉が最後にあるところ、
などから考えてました。新ルートのバスが、開業、金峰山も近々と思ってましたが、大弛峠までのバスルートは6月からと聞きましたので、次に回すことに。
今回は、季節運航の上野原からのバス(ウィークエンドのみ)があるうちに鶴峠→牛ノ寝通り→大菩薩峠→大菩薩嶺→丸川峠経由で大菩薩の湯を目指しました。このコースもゆったりできて好きなコースです。半年ぶりですね〜。
こちらはヒルがいなさそうですので、半そでで歩くことができ、快適な山歩きでした。
どんどん行っているうちに、大マテイ山(登山道から一瞬ちょっと 奥に入るんですよね)への数十Mの道を行き過ぎてしまい、あとで気が付きました。山頂ほとんど眺望なしのとこですので、今日は割愛しました。
終始 富士山良く見えましたが、一部雲かかってました。でも行程のなか 殆ど富士山と一緒で当初の目的は達成 というところでした。
大菩薩からの富士山の眺めはいいですね〜。
また、ぜひ来たいコースですが、次回はほかの登り方を考えましょうか、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
とても気持ちがよさそうなコースですね。
とくに大菩薩嶺とその周辺は、草原で視界が開け、清々しいです。
最後の温泉もGood!、とても良いコースですね。
lesbourgeons さん、こんにちは〜
牛ノ寝なんていう ゆったりした名前もついている ゆったりした道です。
富士山の眺望もいいですし
上野原からのバスが季節運航で、チャンスが少ないこと、また上野原から1時間バスに乗らなければならないのが、難点ですが、
熊沢山から大菩薩峠へ移り、大菩薩嶺あたりは 視界ばっちりです、
ぜひ歩いてみてください。
温泉の前からバスが始発で出ていて、塩山までは300えんでした
僕もこのコース好きですよ〜♪
牛の寝だけ見ると…
アクセス悪そうですが、鶴峠・松姫峠迄のバスの運行期間は行きやすくなりますからね(^_^)v
このルートの他にも、
小菅から。。。
丹波から。。。
或いは笹子から。。。
等々
それこそ大菩薩はターミナルですから、多彩なルートが取れて妄想が膨らみますo(^-^)o
帰りはシッカリ温泉に入って締めるのは流石です!
最近アフターする時間無いので、見習わないとイケません(^_^;)
niiniさん こんにちは〜 、
鶴峠までのバスがある間に行ってます。
この日はチャンスでしたので、
小菅、丹波の ルートは (下りで)利用しました。
笹子はまだ未経験です。
温泉&ビールは 私の中でお約束
niiniさんのレベルですとそのうち 高尾山口から三頭山経由で大菩薩〜
なんて出てきそうですね、
日帰り日程& 軟弱派(朝眠い 夜怖い 雨できれば避けたい、冬は寒いなー)の私はもう少しトレーニングが必要そうです
tsuiさん 図星です
実は昨年辺りから・・・
ちょうど笹尾根+奥多摩三山を歩いた頃からです。
高尾山口駅→三頭山経由で大菩薩あるいは雲取に行く予定を立ててます
ナイトハイク出来ると範囲が一気に広がります
それに伴い危険も増しますが
だんだん 伸びてきてますからね〜
夜道が怖い私には ナイトハイクはまだまだ先ですかね〜
私は、朝早く出て 日が長い今のうちに 歩けるコースを目指したほうがよさそうですね〜。
何しろ前回 丹沢で ヘビがにょろっとでてびっくりしたくらいですから
北関東や南東北の道が歩きやすくなったら、今度は そっちの方向へいこうかな〜
と妄想してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する