ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4513790
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山「隠し水の主」にご挨拶?

2022年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
マツ その他1人
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
561m
下り
553m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芭蕉像 雉は何を表すのだろう
2022年07月23日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 9:39
芭蕉像 雉は何を表すのだろう
可愛い
2022年07月23日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 9:40
可愛い
2022年07月23日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 9:40
利修仙人様
2022年07月23日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 9:47
利修仙人様
2022年07月23日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 9:52
句碑、歌碑が沢山
2022年07月23日 09:55撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 9:55
句碑、歌碑が沢山
2022年07月23日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 9:57
2022年07月23日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 9:57
2022年07月23日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:03
仁王門 彩色が綺麗
2022年07月23日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:04
仁王門 彩色が綺麗
ヴァリルートへ
2022年07月23日 10:26撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:26
ヴァリルートへ
2022年07月23日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:28
2022年07月23日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:28
2022年07月23日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:30
2022年07月23日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:34
2022年07月23日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:43
2022年07月23日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:44
以前は立ち入り禁止で日章旗が立っていたが今は見捨てられたらしく入って休息できる
2022年07月23日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:57
以前は立ち入り禁止で日章旗が立っていたが今は見捨てられたらしく入って休息できる
尾根道を外れ本堂へトラバース
2022年07月23日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 11:07
尾根道を外れ本堂へトラバース
この看板(鳥獣保護区)を登るとわかりやすい
2022年07月23日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 11:10
この看板(鳥獣保護区)を登るとわかりやすい
登って通過
2022年07月23日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 11:12
登って通過
隠し水へのトラバース 隠し岩に出る
2022年07月23日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/23 11:18
隠し水へのトラバース 隠し岩に出る
この窪みが「隠し水」
2022年07月23日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/23 11:23
この窪みが「隠し水」
よくこんな碑を運んだものだ
2022年07月23日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/23 11:23
よくこんな碑を運んだものだ
5冤召蠅硫聴Δ機,そらく薬師さん
2022年07月23日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/23 11:24
5冤召蠅硫聴Δ機,そらく薬師さん
弘法様に無事と安全を祈念する
2022年07月23日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/23 11:24
弘法様に無事と安全を祈念する
「隠し水」洞上部
2022年07月23日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/23 11:26
「隠し水」洞上部
これが主(ぬし) 見事に保護色になっていて全く動かない
2022年07月23日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/23 11:30
これが主(ぬし) 見事に保護色になっていて全く動かない
再び始動開始
2022年07月23日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 11:45
再び始動開始
2022年07月23日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 11:52
テープに導かれたがまんまと騙される
2022年07月23日 12:08撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 12:08
テープに導かれたがまんまと騙される
偽の奥の院 行き止まりでにっちもさっちもいかない ここはどこだ?
2022年07月23日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/23 12:17
偽の奥の院 行き止まりでにっちもさっちもいかない ここはどこだ?
悔しいのでここから記念写真
2022年07月23日 12:24撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 12:24
悔しいのでここから記念写真
奥の院大岩直上 眺めがよく登山者もよく来ている
2022年07月23日 12:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/23 12:54
奥の院大岩直上 眺めがよく登山者もよく来ている
荒廃した奥の院 以前は中に怪しげなインド神がござった
2022年07月23日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 13:20
荒廃した奥の院 以前は中に怪しげなインド神がござった
あの偽ピークはどの岩だったろう?と振り返る
2022年07月23日 13:30撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 13:30
あの偽ピークはどの岩だったろう?と振り返る
鏡岩天端 狭く当然岩の全貌は見えない すねに擦り傷 
2022年07月23日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/23 13:40
鏡岩天端 狭く当然岩の全貌は見えない すねに擦り傷 
2022年07月23日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 13:40
2022年07月23日 14:28撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 14:28
酒好きの方(若山牧水)。何とアルコール漬けでご遺体が腐らなかったのは有名。
2022年07月23日 14:40撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 14:40
酒好きの方(若山牧水)。何とアルコール漬けでご遺体が腐らなかったのは有名。

感想

長年の懸案だった「隠し水」。戦前の名所絵葉書には「尼の行場」とここが写る。「尼の行場」は以前、馬の背展望台から奥の院直登をした際に探したが、ここだけ見つからず心残りだったので再探検することになった。併せて「鏡岩天端」にも立ち寄るのが目標。Hさんが直前に買った4WDを初利用。環境はさておき軽油使用なのが経済上とてもありがたい。かさすぎPで叔父さんから簡単マップをもらい「天端」のことも聞いてみるが知らない様子。最近TVで映像が出ていたから聞くと鉄階段から脇へかも、ということだ。「隠し水」は絶対知らないだろうなあ。
芭蕉句碑、宿泊した屋根屋を通過しながら様々な句碑も尋ねる。特に彫刻関係は平成に名倉鳳山さんのご尽力で建てられたものが多いと聞く。石段口の薮内佐斗司さんの利修仙人像は力作(遷都君に似ている)。芸大の後輩なのだという。鳳山さんは今日もせっせとお仕事に励んでおられた。
重文仁王門から馬の背へ崩落跡も何とかクリア。展望台の木造屋根は崩れてはいるが今日の様に日差しの強い日にはまことにありがたく小休止。
このサイトの「隠し水」記事から尾根筋ではなく(以前ミスロード)本堂に向かう水平道を選択した。こちらが正解で、程なく鏡岩の右端下に出る(目印の鳥獣保護区看板を上がる)。この岩場は我らにとって自力でトラバースする技術力の限界だ。嬉しいことに、ほどなく待望の「隠し水」にたどり着けた。
遠くからは大きな穴場に見えるが実際の隠し水は30僂曚匹凌紊燭泙蝓なるほど水が湧いてちょろちょろ流れ出してもいる。小くぼみに誂えた仏さまも2体おそらく初画像に違いない。そしてこの窪みの主、ヒキ蛙様にも遭遇できた。これが奇瑞でなくて何であろう。かなり注意を要する場所なので初心者にはお勧めできない。ある意味上臈岩より難度が高い?
以前のように馬の背出会いまで戻って奥の院直下大岩道も選べたがもう体力限界なので適当な杣道を登って奥の院まで行くことにする。しかし途中のテープに騙されて見知らぬ大岩に行く手を阻まれてしまった。この巨岩には名もないだろう。しかしここに複数テープがあるのは以前にクライマーが経由した証拠なのだろうか。展望は良いので昼食にして英気を回復。
ふたたび奥の院を目指し下り返すがなかなか直下の大岩に出合わない。明確なテープに出会ったのが樹林帯。風向きが変わったので西麓に出てしまったことを感じるが踏跡と携帯GPSを頼りに登る。程なく尾根筋に出た。地点は鳳来寺山頂から下った休憩所建物だったのでさほどルートははずしてはいなかった(昼食からおよそ30分)。ほどなく奥の院にも到達。
以前の奥の院直登では営巣中の母鷹が「ピー!」と鋭く叫び威嚇攻撃してきたが今回それは無かった。もう子育てが終わったのろうが末裔は繁栄していてほしい。しばし休憩後、正しい登山道を本堂へと下る。やはり鉄階段降り始めの脇に鏡岩天端への分岐がある。ほぼ歩きなしで直接左側天端へ。上からは当然の事だが鏡岩の全貌は分からないし、さらに奥へも行けない。おそらく鏡割仏事はここで行ったに違いない。パークウェイや本堂前にいる登山者に手を振ったがおおよそ人は真上迄見上げないので気づいた人がいるかどうか。
仁王門を経て石段口へ。若山牧水碑を写真に撮り(芭蕉もこの方も短冊を持っているので親近感がある)「みなもと屋」という江戸時代から旅籠をリフォームしたヒーリング古民家で隕石コーヒーをすする。本日の成果はなかなか大きかったことを讃えつつ山行を終えた。
尚、グループ「ブラリトレック」もメンバー募集中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら