ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4517809
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥白根山

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:33
距離
13.2km
登り
1,284m
下り
1,286m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:52
合計
9:33
6:54
126
9:00
9:01
68
10:09
10:23
67
11:30
11:30
40
12:10
12:16
35
12:51
13:02
39
13:41
13:42
22
14:04
14:04
27
14:31
14:46
39
15:25
15:29
52
16:21
16:21
6
16:27
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口の駐車場を利用しました。(1000円/日)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
菅沼登山口の駐車場からスタートです。
2022年07月24日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 7:01
菅沼登山口の駐車場からスタートです。
奥にも駐車場があります。
2022年07月24日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 7:05
奥にも駐車場があります。
樹林帯を登っていく。
2022年07月24日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 7:09
樹林帯を登っていく。
ガスっていて景色はいまいちですが、涼しくて良い。
2022年07月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 7:42
ガスっていて景色はいまいちですが、涼しくて良い。
もうすぐ弥陀ヶ池。
2022年07月24日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 8:24
もうすぐ弥陀ヶ池。
弥陀ヶ池に到着。
2022年07月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 8:58
弥陀ヶ池に到着。
2022年07月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 9:03
山頂へ向かいます。
2022年07月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 9:05
山頂へ向かいます。
2022年07月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 9:06
2022年07月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 9:13
結構きつい。
2022年07月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 9:23
結構きつい。
だいぶ登ってきました。
2022年07月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 9:54
だいぶ登ってきました。
もうじき山頂です。
混んでそう。
2022年07月24日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:08
もうじき山頂です。
混んでそう。
山頂につきました。
大混雑です。
2022年07月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:17
山頂につきました。
大混雑です。
五色沼も見えました。
2022年07月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:18
五色沼も見えました。
2022年07月24日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:27
五色沼の方へ向かいます。
2022年07月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:45
五色沼の方へ向かいます。
山頂は相変わらず混雑しています。
2022年07月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:47
山頂は相変わらず混雑しています。
結構下ります。
2022年07月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:50
結構下ります。
コマクサ。
2022年07月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:55
コマクサ。
終わりかけですかね。
2022年07月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:56
終わりかけですかね。
2022年07月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 10:58
2022年07月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 11:00
2022年07月24日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 11:09
2022年07月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 11:27
急坂から解放されました。
2022年07月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 11:31
急坂から解放されました。
五色沼に到着しました。
2022年07月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 11:47
五色沼に到着しました。
2022年07月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 12:04
2022年07月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 12:05
五色沼から水場の方へ向かい、稜線に登り返します。
2022年07月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 12:13
五色沼から水場の方へ向かい、稜線に登り返します。
稜線に出ました。
五色沼からここまでが一番きつかった。
2022年07月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 12:34
稜線に出ました。
五色沼からここまでが一番きつかった。
前白根山。
2022年07月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 12:34
前白根山。
五色沼に下りずに稜線を歩くルートはあるんだろうか。
2022年07月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 12:46
五色沼に下りずに稜線を歩くルートはあるんだろうか。
赤いコマクサ。
2022年07月24日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 12:50
赤いコマクサ。
前白根山山頂につきました。
2022年07月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 12:55
前白根山山頂につきました。
2022年07月24日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 13:08
五色山山頂。
2022年07月24日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 13:35
五色山山頂。
弥陀ヶ池のほうへ下りたいですが、計画通り金精峠の方へ向かいます。
2022年07月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 13:36
弥陀ヶ池のほうへ下りたいですが、計画通り金精峠の方へ向かいます。
2022年07月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 13:45
石楠花もぎりぎり咲いていました。
2022年07月24日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 13:46
石楠花もぎりぎり咲いていました。
三国境。
この手前でブラックダイヤモンドのトレッキングポールを拾いました。ちょっと壊れているっぽいので捨てられたかな?
2022年07月24日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 14:08
三国境。
この手前でブラックダイヤモンドのトレッキングポールを拾いました。ちょっと壊れているっぽいので捨てられたかな?
金精山の山頂につきました。
2022年07月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 14:46
金精山の山頂につきました。
金精山の下りは急でした。
2022年07月24日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 14:56
金精山の下りは急でした。
この辺りまで来ると平和になります。
2022年07月24日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 15:21
この辺りまで来ると平和になります。
金精山。結構急峻な山でした。
2022年07月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 15:26
金精山。結構急峻な山でした。
金精峠。男体山がぎりぎり見えない。
2022年07月24日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 15:27
金精峠。男体山がぎりぎり見えない。
あとは駐車場までのんびり下ります。
2022年07月24日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 15:57
あとは駐車場までのんびり下ります。
車道付近まで下りたところでルートロストしたので、諦めて車道に出ました。
2022年07月24日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 16:20
車道付近まで下りたところでルートロストしたので、諦めて車道に出ました。
正しくはこの辺に出てくるらしい。
2022年07月24日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 16:22
正しくはこの辺に出てくるらしい。
駐車場まで戻ってきました。
2022年07月24日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 16:25
駐車場まで戻ってきました。
2022年07月24日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/24 16:27
撮影機器:

装備

個人装備
カッパ(1) トレッキングポール(2) 医薬品(1) GPS(1) コンパス(1) 地図(1) 行動食(1) 水(1) エマージェンシーシート(1)

感想

前から興味のあった日光白根山に登ってきました。
家を出るのが少し遅くなったので、予定よりも1時間遅れで登山開始。

始め樹林帯の上りが続くので単調ですが、弥陀ヶ池から先は視界が開けて眺めが楽しめます。
山頂まで行くとロープウェイから上がってきたと思われる人たちで大混雑していたので、写真を撮ってすぐに先に進みました。
五色沼までの下りは急な上にザレているので気をつけないと転倒するかもしれません。でも、花がたくさん咲いていて楽しいところでした。

五色沼から稜線に登り返すのがしんどそうなので、水辺で休憩しつつ弥陀ヶ池方面へ向かうことを検討。体力的にも時間的にも余裕があるので計画通り前白根山へ登ることにしました。ただ、五色沼から稜線に上がる道はキツかったです。

前白根山から金精山まではアップダウンを繰り返しながら進みます。特に危険なところはありませんが、五色山から先は人が少なくなります。
金精山からの下りはロープが張られている箇所が多くて慎重に歩きました。

とても暑くてくたびれましたが、花をたくさん見れて良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

お早うございます、今朝は窓を開けてクーラーなしで朝を迎えました、連日34,35度の猛暑が続く関西です。昨日は空が一転曇り雷鳴が聞こえて一降り来るのを楽しみにしていましたが一滴も降らず空振りでした、ロングコースいい山行楽しまれましたね、最初涼しいと書かれてましたがやはり暑かったようでこの時期仕方ないです、大きなザックをしょって二人で横尾山荘に宿泊
きれいな二段ベッドに横になり、久しぶりに風呂に入りましたね、懐かしくて楽しい思い出です。来週孫娘たちと一緒に両家族で白馬、戸隠にドライブ旅行です。2泊の予定だったのですが
孫たちに梓川の清流を見せたくて上高地に行くことにしました。河童橋から穂高連峰を仰ぎどんなリアクションを見せるか待ち遠しいです、岳沢湿原、明神池、大正池とハイキングを楽しむ予定です。先日4度目のワクチン接種受けましたが長引くコロナ禍にうんざりしています。かげちよさんは如何ですか?我々リタイア組はともかく現役の方々は大変だと思います、あと少しみんなで乗り切りましょう。この暑さで登山は減りましたが、今月末から白峰三山縦走の予定です、
9月は裏劔、10月は安達太良山方面に行く予定です、80歳大台まであと3年を切りました
素敵な山仲間と細々と山に向かいたいと思ってる今日この頃です、長くなりました、
いつまでもお元気で暑い夏を乗り切り爽やかな紅葉の山を楽しまれることお祈りします。
2022/8/6 6:21
kenyamaさん
朝早いうちは涼しかったんですが、時間が経つほど暑くなって大変でした。
横尾山荘に泊まったときのことは覚えてます。すぐに行くだろうと思っていた涸沢カールにまだ行けてなくて、あのときkenyamaさんと一緒に行っておけば良かったと思ってます。

上高地は良いですよね!
ぜひぜひお孫さんたちに見せてあげてください。

仕事はテレワークになって通勤しなくなった分、楽になりました。
でも歩かなくなったので体力が衰えてます。足腰も弱っているので8月は今のところ小屋泊で白馬の方へ登りに行く予定です。できれば9月はテント泊したいですね。

白峰三山の縦走は広河原から登って大門沢に下る感じでしょうか。
あの辺りは何度か歩いていますが、いつ行っても苦しい思いをさせられます。
今月末だとまだ暑いでしょうから気をつけて行ってきてください。
2022/8/7 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら