ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4520520
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
16.7km
登り
1,841m
下り
1,843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:47
合計
7:24
5:17
7
スタート地点
5:24
5:29
34
6:03
6:03
3
6:06
6:06
80
7:26
7:36
18
7:54
8:01
44
8:45
8:47
15
9:02
9:02
14
9:16
9:30
22
9:52
9:52
12
10:04
10:04
38
10:42
10:43
12
10:55
10:57
60
11:57
11:59
2
12:01
12:01
30
12:31
12:35
6
12:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前5時時点で駐車場は満車。
駐車場周辺も路駐の車で置くスペースなし。
私は余裕もって500m下ったところに路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
大雪渓ですが、私は勢いアイゼン装着せず往復してしまいましたが、少なくても軽アイゼンは必須でできれば前爪ありが良いと思います。スリップしても滑落まではしない傾斜ですが、雪渓上の石巻き込んで登山者に迷惑かける可能性ありそうです。
予想通りの晴天。これが平日ならいいんだけど…
(ヒマ人の戯言です)
2022年07月24日 05:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 5:31
予想通りの晴天。これが平日ならいいんだけど…
(ヒマ人の戯言です)
馬尻より
2022年07月24日 05:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 5:56
馬尻より
キヌガサソウ
2022年07月24日 05:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 5:59
キヌガサソウ
涼しい!!
2022年07月24日 06:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 6:07
涼しい!!
ガンガン!
とはいかず、テクテク登りで^_^;
2022年07月24日 06:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/24 6:29
ガンガン!
とはいかず、テクテク登りで^_^;
大雪渓の後はお約束の…
メタリックなミヤマキンポウゲ
2022年07月24日 07:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 7:15
大雪渓の後はお約束の…
メタリックなミヤマキンポウゲ
2022年07月24日 07:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 7:16
オタカラコウ?
2022年07月24日 07:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 7:18
オタカラコウ?
あちこちにテガタチドリ
2022年07月24日 07:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 7:18
あちこちにテガタチドリ
2022年07月24日 07:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 7:19
クルマユリ
2022年07月24日 07:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 7:20
クルマユリ
タイツリオウギ
2022年07月24日 07:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 7:21
タイツリオウギ
2022年07月24日 07:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 7:22
ハクサンフウロ
2022年07月24日 07:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/24 7:26
ハクサンフウロ
カンチコウゾリナ
2022年07月24日 07:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 7:26
カンチコウゾリナ
ヨツバシオガマ
2022年07月24日 07:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 7:39
ヨツバシオガマ
小雪渓
2022年07月24日 07:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/24 7:42
小雪渓
2022年07月24日 07:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 7:46
とても可愛いミヤマクワガタ
2022年07月24日 07:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 7:50
とても可愛いミヤマクワガタ
2022年07月24日 08:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 8:05
一面のお花畑なのですが、引いて撮ると雰囲気でない。
2022年07月24日 08:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 8:07
一面のお花畑なのですが、引いて撮ると雰囲気でない。
源頭の景色
2022年07月24日 08:09撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 8:09
源頭の景色
シナノキンバイ群生の斜面
2022年07月24日 08:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 8:13
シナノキンバイ群生の斜面
ミヤマオダマキ
2022年07月24日 08:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 8:14
ミヤマオダマキ
2022年07月24日 08:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/24 8:15
ようやく
2022年07月24日 08:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 8:29
ようやく
稜線直下のお花畑
2022年07月24日 08:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 8:38
稜線直下のお花畑
稜線からの景色。
奥に見えるは剱岳!
2022年07月24日 08:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
7/24 8:41
稜線からの景色。
奥に見えるは剱岳!
テン場
2022年07月24日 08:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/24 8:41
テン場
旭岳
気力なくて行けなかった(><)
2022年07月24日 08:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 8:41
旭岳
気力なくて行けなかった(><)
一応白馬岳には登ります。
2022年07月24日 08:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 8:42
一応白馬岳には登ります。
ま何とか
2022年07月24日 09:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 9:07
ま何とか
やっぱあっち方面かなあ。。
でも体力に不安あり😅
2022年07月24日 09:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 9:13
やっぱあっち方面かなあ。。
でも体力に不安あり😅
ちょっと脇道行ったらコマクサが
2022年07月24日 09:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
7/24 9:34
ちょっと脇道行ったらコマクサが
やっぱりこれか!
2022年07月24日 09:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
7/24 9:49
やっぱりこれか!
ウルップソウも頑張ってます!
2022年07月24日 10:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/24 10:00
ウルップソウも頑張ってます!
さて降りましょう♪
2022年07月24日 10:02撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/24 10:02
さて降りましょう♪
少しガスが湧いてきましたね!
2022年07月24日 10:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 10:17
少しガスが湧いてきましたね!
シナノキンバイ
2022年07月24日 10:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 10:25
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲ
2022年07月24日 10:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 10:28
ミヤマキンポウゲ
ミヤマダイコンソウ
2022年07月24日 10:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 10:29
ミヤマダイコンソウ
小雪渓通過。
下山は少し下っているので慎重に。
2022年07月24日 10:35撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/24 10:35
小雪渓通過。
下山は少し下っているので慎重に。
大雪渓終了点の賑わい
2022年07月24日 11:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 11:00
大雪渓終了点の賑わい
まあ午後になると…
2022年07月24日 11:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/24 11:07
まあ午後になると…
戻ってきました。
しかしあぢぃ〜🥵
2022年07月24日 11:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/24 11:49
戻ってきました。
しかしあぢぃ〜🥵
というわけで、下山したらノンストップで自宅に戻りこれ!
5
というわけで、下山したらノンストップで自宅に戻りこれ!
そしてモネっちにはこれ!
7
そしてモネっちにはこれ!

感想

猿倉の駐車場争奪戦がありそうなので午前1時出発の予定が寝坊して2時15分になってしまい、やはり駐車場には入れず遠くに路駐となってしまいました。
しかし最悪の交通規制にならなくて路駐できたので結果オーライです。
今年春先までの脚力なら山頂まで2時間半だろう…
ならば4時間かければじっくり写真とりながら余裕で山頂たてるな!
と思ってワクワクしながら登りだしたのですが、いやいや登るにつれて苦しくなってきます。今までなら標高600m/hのペースならそれほど疲労感なかったのですが、500m/hのペースでこれだから、先日の富士山と同じで明らかな脚力劣化のようです。
ランニングに力入れるようになったら登行力ダウンですか⁉︎
上手くいかないもんですね!
そんな状態だったので、大雪渓登り切って、さあこれから花の写真だ!という時にはすでに気力も低下気味になってました。
写真撮影目的で登るときは体力的にダメ。
体力的に絶好調の時は登ることだけに集中してしまう。
心技体全てが整った状態で山に登れることなんてあるのかしら…

テン泊もしたいのですが、
気力が続かない不安があるので二の足を踏んでしまう。。
本格的な夏山シーズンを迎え不安材料ばかりだにゃあ〜😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

こんちは。遠出しましたね。

撮影と登りは両立しないので、どちらかにしています。ここのところ撮影は、全くしませんが、撮影するぞって決めて行かないと、気が付けば歩き主体になってしまいます。撮影って、待っている時間が多いから、歩きとは合い入れないものがあります。

走力と登力は、結構違うと思うので、走力磨くと登力が落ちるかも。というか、トレする時間の違いでは? 平地走を優先したら登っている時間は少なくなるはず。両方やると疲労が貯まりすぎます。あと、体重落とすと脚力も落ちます。

今年は、未だ登山0回ですが、意外にも暇にならないので困ったものです。仙人ヶ岳に行こうにも、あまりに暑すぎますね
2022/7/25 18:09
今回は撮影するぞ!
って気構えで行ったんですけどね⁉︎
いや、やはり撮影主体の時は、もっともっと余裕持つべきなのかもしれません。
というより時間を気にしている段階でダメでしたね😅

走力と登力は、misuzuさんの言われる通りだと思います。
まだ今後のことは考えてませんが、健康的な生活重視なら適度なランニングとたまに山歩きでも悪くないかなあ、とか思ったり悩み中です。

私なんて暇なことが日常なので、忙しくなるだけでストレスを感じます。
何なんでしょうね😅
2022/7/25 19:44
年齢が上がるに比例して、Run の方が早くタイムが悪化してくると感じます。ジャンプ力が無くなり、ピッチが遅くなるからでしょう。登りは、どちらも要らないから、案外タイム悪化しにくいと思います。足に衝撃が来なくて、足腰の筋力をふんだんに使うのは、やはり Up/Down なので、ジョギングや Run より、Up/Down を優先した方が良いのではないかと・・・。私は、Run に関しては、ほぼ無視しています。
仙人ヶ岳のタイム維持に努めるのが、健康の秘訣と思います
2022/7/25 20:11
あるトレイルランナーが、ランニングは心拍数上がるけど息は上がらない、でも登りは心拍数はあまり上がらない割に息が荒くなる、って言ってたのがずーっと気になってまして、
最近私もランニングするのでその辺気にしながらやってたら確かにそんな気がしてきました。
私の場合、最大心拍数は175です。
スピード登山で175に達する時って、ほとんど呼吸困難になるくらい苦しくなります。
ところがランニングでは調子が良くなるとペースが上がり、最後は心拍数も175のまま息は上がるもののしばらく維持できてしまうんですよね!
これって、スピード登山は無意識でインターバルトレーニングやってる感じなのかなあ、とか自分なりに考えてみたり。そもそも呼吸と心拍数の相関関係ってどうなってるんだろうとか良くわかりません。
これスポーツ科学的にどのような説明になるのでしょうか?
その辺のことに詳しいmisuzuさんはお分かりになりますか?
2022/7/25 21:30
私、これと反対です。登りでは、最大心拍近くでも意外にも耐えられ、少し下げれば、そこそこ続けられます。自転車もそんな傾向です。ところが、Run だと、そもそも最大の心拍にはならず、心拍上げると苦しくて嫌になります。確かにスピード登山は、インターバルトレーニングそのものですね。私は、Run トレほぼやらず、スピード登山系ばかりです。ということは、どういう形式のトレをしているかで、状況が変わるのかもしれません。人それぞれ、個性のあるトレを定期的にしている訳ですから、カラダもそれに合わせた作りになるのでしょう。あと、ある本に、足には、登り型、RUN型、複合型があると書いてありましたが、私もそう思います。平地 10Km と登り 1000m のタイムを比べて、同じぐらいなら登り型、10 Km の方が 10〜20 分速いとどちらも、それ以上だと平地型、という目安がありました。私は、登りの方が速いので完璧に登り型です。人それぞれに体質も足も違うので、個人差は大きいと思います。
2022/7/25 22:39
解説ありがとうございます。
大変参考になりました…
確かに私もランニングしてなかった頃は、すぐに息切れしてましたね。
その頃は心拍数何て気にしてなかったから数値的なものは分かりませんでしたが。となると今の私はランニング型に変化しているところ、と見ることもできそうです。
ランニングなら比較的容易に最大心拍数まで上げられるのでまた試してみます。
2022/7/26 5:15
先ほどの本に富士登山競走の簡単な分析みたいなものが掲載されていて、それによると、Run 傾向の強い下部は、若い人が圧倒的に強いそうです。ところが、上部傾斜がきつくなると、若いエリートランナーが強いかと言うと、そうでもなくて、40 代ぐらい選手でも結構な成績を残せるとのことでした。平地が速い=登りも速い、とはならないという結論を出しています。先天的脚質の影響が結構効いているような説明もしています。
私の場合、Run は、登りに比べて上下動が多いので、これが苦痛の原因になっています。ジャンプ的動きが苦手な脚な訳です。体重が軽くなっても変わりません。自転車もジャンプ的動きがないのでRun より楽です。脚の違いは、このジャンプ運動の適不適によるものではないでしょうか?
年齢が上がるにつれ、瞬発的なジャンプ運動は劣化し易いので、高齢の場合、登りの方が結果が出やすいのはないかと想像します。
余談ですが、平らなところより、山道の方が、様々な力がかかり、バランスも必要。さらに、同じ所に衝撃が集中しにくいということで、転倒しないのであれば、山走りの方が、カラダには良いと思っています。
2022/7/26 10:11
富士山登山競争の分析は確かにその通りなのだと思います。
若い人は学校でランニングはやっても山登りの練習は部活くらいでしかしませんからね。登山やトレランやりだしてからのスタートなので結果がついてくるのにタイムラグがあるのでしょう。
最近若手でランニング→トレラン転向組が増えてるそうですよ!
たぶん上田瑠偉君の影響だと思いますが、箱根走ってる連中とかも地方のトレラン大会出たりするので、今まで無敵で圧勝してた強者でも太刀打ちできなくなってるそうです。

私もmisuzuさんとやり取りしてて気づいたのですが、ランニングの最中ってほとんど足上げないんですよね。陸橋や登り坂でもしかりです。心肺機能は強化されるかもしれませんが、やはり山登りとは別分野と捉えておいた方が良さそうですね。
2022/7/26 11:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら