ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4523201
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈ハイキング 西金ー下野宮(大子アルプス縦走 県北ロングトレイル)

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:51
距離
22.9km
登り
1,994m
下り
1,940m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:02
休憩
1:53
合計
12:55
4:02
56
4:58
4:58
4
5:02
5:02
13
5:50
5:57
23
6:20
6:31
31
7:02
7:03
14
7:17
7:23
37
8:00
8:01
18
8:26
8:34
14
9:19
9:20
20
9:40
9:40
36
10:16
10:19
0
10:19
10:24
7
10:31
10:31
36
11:07
11:14
13
11:27
11:28
6
11:34
11:38
4
11:42
11:50
6
12:12
12:12
4
12:16
12:16
13
12:29
12:29
3
12:32
12:41
8
12:49
12:49
1
12:50
12:51
5
12:56
12:57
5
13:02
13:02
26
13:28
13:29
17
13:46
13:47
2
13:49
13:49
9
13:58
13:58
3
14:01
14:05
18
14:23
14:24
9
14:33
14:33
6
14:39
14:40
14
14:54
14:55
13
15:08
15:14
6
15:20
15:20
17
15:37
15:47
9
15:56
15:57
9
16:06
16:06
9
16:15
16:15
9
16:24
16:28
29
16:57
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西金駅へ車を停めて歩きました。縦走後は下野宮駅から水郡線で西金まで戻りました。
水郡線は10時台から14時台まで汽車がありません。それ以外も2時間おきです。それすら県北にある夕立の巣のせいでよく不通になります。運行情報を確かめながら行動します。
コース状況/
危険箇所等
(ほぼ前回の縦走記録のコピペです)
難しくはありませんがちょっとしたつまづきが死亡事故につながるルートです。
男体山入り口は以前崩落し、コンクリ補強されましたが、その先も崩落の危険があります。
男体山一般コースの頂上稜線は一方が断崖です。特に夏場は崖が草に覆われているので、草の生えているところは絶対歩かないようにします。

月居山縦走路は道の崩落が進行しています。そういう箇所を通るときは安全そうなところをを見極めながら、場合によっては潅木や木の根をつかみつつ、四つんばいで進行します。

月居山ー山王山から生瀬富士への途中は渡渉があります。通常は靴脱ぎ必須です。長靴が用意してありますが対岸に偏っている場合もありますから、自分は渡渉用サンダルを用意します。ただし今回は空梅雨の影響で冬季並みの低水量で、靴を濡らさずに渡渉できました。

渡渉点から生瀬富士、そして大子21峰のコルまでは急登、急降下が続きます。特に危険な箇所はロープが張られているのでうまく使いながら登り降りします。
生瀬富士の北峰は縦走をしていると見落としがちです。南峰山頂から真北へ向かいます。数百メートル北に、いわゆる天使のプレートの置かれた通称ジャンダルムがあります。北峰はその少し北です。

大子アルプスは県北ロングトレイルとして再開通(?)してから格段に歩きやすくなりました。しかし這って登り降りしなければならない急斜面もあるサディスティックな急登、急下降が連続するルートであることには変わりありません。また、最近歩かれることが多くなったことの影響か、枝道が増えてきたような気がします。道迷いの恐れがあるので、県北ロングトレイルの黄色いテープを辿っているかどうかを確認しながら歩き続けます。基本的には一番明瞭な踏み跡なのですが、今回は正解と同じくらい明瞭な枝道も散見しました。もしかしたら「正解」のルートはきつすぎるので、すべてのピークを辿らなくてもいいような迂回ルートを作っているのかもしれません。
夜が明けていたし、天気も思いのほか良かったので、いつもの岩稜に興奮した。
1
夜が明けていたし、天気も思いのほか良かったので、いつもの岩稜に興奮した。
林道から奥久慈岩稜が迫る、鬘岩から木落とし、かずま、入道岩、鷹取岩。
林道から奥久慈岩稜が迫る、鬘岩から木落とし、かずま、入道岩、鷹取岩。
そして林道から望む男体山。
そして林道から望む男体山。
大円地越のくびれにも興奮。やはり明るいのはいい。ガスってないのもいい。
大円地越のくびれにも興奮。やはり明るいのはいい。ガスってないのもいい。
大円地越の気温は6時少し前で19度。前回は1時間早くて同じ気温だった。今日は快適だ。
1
大円地越の気温は6時少し前で19度。前回は1時間早くて同じ気温だった。今日は快適だ。
大円地越から登りきって現れる頂上稜線。夜が明けていれば爽やかだ。
大円地越から登りきって現れる頂上稜線。夜が明けていれば爽やかだ。
男体山正面岩壁の赤い壁。
男体山正面岩壁の赤い壁。
高塚山方面の眺望もいい。
高塚山方面の眺望もいい。
男体山様、どうかお守りください。
1
男体山様、どうかお守りください。
祠裏から、大子町、八溝山方面を望む。細かいぎざぎざしたピーク群れがそそられる。
祠裏から、大子町、八溝山方面を望む。細かいぎざぎざしたピーク群れがそそられる。
男体山ー月居山縦走路にある幻の滝は今日も幻だった。雨天に来ないと見ることは難しいか。
男体山ー月居山縦走路にある幻の滝は今日も幻だった。雨天に来ないと見ることは難しいか。
男体山ー月居山縦走路。こんな気持ちのいいところはどちらかというと少なめ。
1
男体山ー月居山縦走路。こんな気持ちのいいところはどちらかというと少なめ。
奥久慈自然休養林の地図。筆者がここを歩き始めたころはまだきちんと立っていたのだが。今は倒れかかっている。
奥久慈自然休養林の地図。筆者がここを歩き始めたころはまだきちんと立っていたのだが。今は倒れかかっている。
ちんすうこう(第2展望台)も眺望あり。
ちんすうこう(第2展望台)も眺望あり。
月居山山頂の6灰皿をいつもとは反対側、山頂の石碑側から撮ってみた。6個辛うじて見える。
月居山山頂の6灰皿をいつもとは反対側、山頂の石碑側から撮ってみた。6個辛うじて見える。
登り返して山王山から望む生瀬富士(左)と立神山(左)のツインピーク。立神山頂に立つまで根気のいいのぼりを強いられる。
登り返して山王山から望む生瀬富士(左)と立神山(左)のツインピーク。立神山頂に立つまで根気のいいのぼりを強いられる。
恐ろしい崖だが、縦走路はまさにこの崖っぷちをたどる。用心しなくては。
恐ろしい崖だが、縦走路はまさにこの崖っぷちをたどる。用心しなくては。
山王山から階段と急斜面を一気に降りて、渡渉点へ到着した。昨日夕立があったが水は少なめだった。
山王山から階段と急斜面を一気に降りて、渡渉点へ到着した。昨日夕立があったが水は少なめだった。
いかだの橋はなかったので、浅瀬または顔を出している岩を伝って最後の難所をクリアした。
1
いかだの橋はなかったので、浅瀬または顔を出している岩を伝って最後の難所をクリアした。
いかだの木橋は流れの中に使っていたので、腐らないように引き上げておいた。かなり重くて、架けなおしておくことは諦めた。
いかだの木橋は流れの中に使っていたので、腐らないように引き上げておいた。かなり重くて、架けなおしておくことは諦めた。
渡渉して、ぽちっ、845番目。2週間前にぽちった時は816番。2週間で30人くらい。夏だからか?
1
渡渉して、ぽちっ、845番目。2週間前にぽちった時は816番。2週間で30人くらい。夏だからか?
滝を覗く。
かずま、通過。この立ち木についている標識は見落としやすいが。
かずま、通過。この立ち木についている標識は見落としやすいが。
C-15がかずまの下山口だと思っておけばよい。
C-15がかずまの下山口だと思っておけばよい。
渡渉後は粘り強く高度を稼いで、この緑のトンネルを抜ければ立神山山頂だ。
渡渉後は粘り強く高度を稼いで、この緑のトンネルを抜ければ立神山山頂だ。
立神山から生瀬富士は急登があるものの距離は案外短い。南峰はあとにして、まずこの岩に張り付いて北峰を目指した。なお、普通はこの岩の右手を巻けばよい。
立神山から生瀬富士は急登があるものの距離は案外短い。南峰はあとにして、まずこの岩に張り付いて北峰を目指した。なお、普通はこの岩の右手を巻けばよい。
岩を攀じると岩稜が見える。
1
岩を攀じると岩稜が見える。
北峰に到着。
北峰から南峰方面の岩稜を望む。
北峰から南峰方面の岩稜を望む。
大子アルプスを望み気を引き締めた。中央左よりの鉄塔の横を通過する。
大子アルプスを望み気を引き締めた。中央左よりの鉄塔の横を通過する。
生瀬富士南峰に戻ってきた。ここからいよいよ後半ののクライマックスである大子アルプスの縦走だ。
1
生瀬富士南峰に戻ってきた。ここからいよいよ後半ののクライマックスである大子アルプスの縦走だ。
大子アルプス21峰へと進む。写真ではわかりにくいが滑りやすい土つき斜面だ。最近はかなり歩きやすくなったのだが。
大子アルプス21峰へと進む。写真ではわかりにくいが滑りやすい土つき斜面だ。最近はかなり歩きやすくなったのだが。
生瀬藤岩稜から見た鉄塔の基部。
生瀬藤岩稜から見た鉄塔の基部。
ゴリラ岩(筆者勝手に命名)の右を巻いて、第19峰を目指す。
ゴリラ岩(筆者勝手に命名)の右を巻いて、第19峰を目指す。
第19峰は眺望良し。昨日は午後から夕立が降ったが。今日は安定していた。そして程よい雲のおかげで極端に暑くもなかった。
1
第19峰は眺望良し。昨日は午後から夕立が降ったが。今日は安定していた。そして程よい雲のおかげで極端に暑くもなかった。
このロープを下る前に、少しルートを外れてp373(14峰)へ寄って行こう。
このロープを下る前に、少しルートを外れてp373(14峰)へ寄って行こう。
特に何かあるわけでもないのだけれど。
特に何かあるわけでもないのだけれど。
日向の草むらはほんの数メートルだが前回はめまいがしそうだった。今日も暑いことは暑いがそれほどではない。
日向の草むらはほんの数メートルだが前回はめまいがしそうだった。今日も暑いことは暑いがそれほどではない。
日なたの草むらを通過して激登りしているとエスケープルート「アップルライン分岐」が出てくる。ただし町とは反対にエスケープするのでそのあとの戻りをどうするのかが難問だ。
日なたの草むらを通過して激登りしているとエスケープルート「アップルライン分岐」が出てくる。ただし町とは反対にエスケープするのでそのあとの戻りをどうするのかが難問だ。
7峰の謎の石版。ここを過ぎると激下りの後で林道を渡る。林道を横断するとあと一息という気持ちにはなるのだが、そこからの登り返しが苦しい。
7峰の謎の石版。ここを過ぎると激下りの後で林道を渡る。林道を横断するとあと一息という気持ちにはなるのだが、そこからの登り返しが苦しい。
途中で休憩しながら根気良く登り返して、C3の標識が出たところで第2の寄り道であるp327(第6峰相当)へ向かおう。
途中で休憩しながら根気良く登り返して、C3の標識が出たところで第2の寄り道であるp327(第6峰相当)へ向かおう。
特にどうということはないのだけれど、一応ピークを順に踏んだということで。
特にどうということはないのだけれど、一応ピークを順に踏んだということで。
第5峰を通過した。こまめに休憩をとっているので今回筆者にとっての「命のベンチ」はスルーした。
第5峰を通過した。こまめに休憩をとっているので今回筆者にとっての「命のベンチ」はスルーした。
三角点「釜田」(第4峰相当)を過ぎると激下りだ。しかし激登りはもうない。
三角点「釜田」(第4峰相当)を過ぎると激下りだ。しかし激登りはもうない。
3峰からはちょっと岩稜気味。3峰では足許が崩落して肝を冷やし、そして脚をつらせた。
3峰からはちょっと岩稜気味。3峰では足許が崩落して肝を冷やし、そして脚をつらせた。
そして2峰、1峰と過ぎれば、実質縦走は終了する。
そして2峰、1峰と過ぎれば、実質縦走は終了する。
大子アルプスのチマグランデと筆者が勝手に呼んでいる2峰からいつもの美田を望んだ。
1
大子アルプスのチマグランデと筆者が勝手に呼んでいる2峰からいつもの美田を望んだ。
そして久慈川右岸の山々。いい感じに晴れている。
そして久慈川右岸の山々。いい感じに晴れている。
登山道出口(入り口?)でぽちっ。120番。前回ぽちった時は118だった。2カウントしか増えてないって、、、?
1
登山道出口(入り口?)でぽちっ。120番。前回ぽちった時は118だった。2カウントしか増えてないって、、、?
久慈川はアユ釣る人が大勢繰り出していた。
1
久慈川はアユ釣る人が大勢繰り出していた。
下野宮駅直前で郡山方面の汽車が通過し、八溝川の鉄橋を颯爽と走っていった。
下野宮駅直前で郡山方面の汽車が通過し、八溝川の鉄橋を颯爽と走っていった。
下野宮駅で着物履物を全取替えして、西金までは水郡線の旅だ。撮り鉄がたくさん乗っていた。常陸大子ではこれのほかにさらに2編成停車していて、水郡線が3編成停車しているという少し珍しい光景を楽しむことができた。
下野宮駅で着物履物を全取替えして、西金までは水郡線の旅だ。撮り鉄がたくさん乗っていた。常陸大子ではこれのほかにさらに2編成停車していて、水郡線が3編成停車しているという少し珍しい光景を楽しむことができた。
車窓から久慈川越しに男体山と長福山を臨む。
車窓から久慈川越しに男体山と長福山を臨む。
上小川あたりから望む長福山と男体山が格好いい。これを見たくてわざわざ118号沿いを歩いたこともある。夕日に照らされて赤く染まるのがすごく格好いいが、それを見るにはまだ時刻が早すぎた。秋にやるのがいいだろう。
1
上小川あたりから望む長福山と男体山が格好いい。これを見たくてわざわざ118号沿いを歩いたこともある。夕日に照らされて赤く染まるのがすごく格好いいが、それを見るにはまだ時刻が早すぎた。秋にやるのがいいだろう。
西金駅に到着した。車を出す前に上高塚山(左)の前衛峰(中央)の素晴しいピラミダルピークを目に焼き付けた。
1
西金駅に到着した。車を出す前に上高塚山(左)の前衛峰(中央)の素晴しいピラミダルピークを目に焼き付けた。

装備

備考 ヘッドランプ 帽子+防虫ネット 手袋(ゴム引き軍手、商品名「タフレッド」) 渡渉用サンダル ファーストエイド 雨具 スマホGPS 携帯電話 タオル 着替え(下着一式、Tシャツ、ショートパンツ、体拭きタオル) 飲料水4L、スポーツドリンク600mL、ペットボトルコーヒー600mL、ミニあんぱん、塩補給飴(今回はレモン味と小豆味)。

アプローチの林道からすでにアブの大歓迎を受けました。大円地駐車場のトイレでは刺されそうで用を足せませんでした。という具合なので虫除け対策は必須です。今回はクモの巣対策を兼ねて防虫ネットと虫除けクリームを使いました。

筆者にとって最強の虫除けである日焼け止めクリームを耳、首筋に塗りました。縦走中は長袖、手袋、虫除けネットなのでアブやブユはおおむね避けられるのですが、今回のように頻繁に立ち止まって薄着になる場合は虫除けクリームは必要と感じました。

出発すると月待ちの滝に出るまで水場がありません。十分すぎるくらいの飲料水を担ぐ必要があります。筆者は飲み物込みで5Lかつぎ、4.5L(残りは気付け薬のコーヒーの飲み残し)ほど飲みました。

ゴム引き軍手は這い回ったり登はんしたりする目的にはいいのですが、暑苦しいのが難点です。岩場は素手でよじることにして、ボツボツつきの木綿軍手という手もありかなと考えました。

熱中症予防に、帽子をかぶっている頭とザックを背負った背面部分の放熱が課題です。今回はこまめに降ろすことで対応しました。

前回の縦走でコーヒーをたくさん飲むと頭痛のもとになるかもと考えて、量は半分にしてちびちび飲み、スポーツドリンクをその分持ちました。スポーツドリンクはもう少しあってもよかったかもしれません。

感想

夜明け前から蒸し暑かった2週間前の縦走と比べると、いつものように奥久慈の爽やかな朝を感じられた今回の縦走はそれだけでも好条件だった。もう少し風が吹いてくれれば最高の条件だったが、贅沢は言えない。

ところで、7月26日の茨城新聞クロスアイの新聞記事によると、「国土交通省の有識者検討会は25日、地方鉄道の再構築に関する提言をまとめた」とのことだ。輸送密度(キロ・日あたりの平均乗車数)が1000人を割り込む地方鉄道は存廃を議論するという。そして水郡線の常陸大宮以北は1000人を下回り、今回縦走の余韻を楽しんだ下野宮ー西金が重なっている常陸大子-磐城塙は152人だそうだ。

この縦走は水郡線で下野宮から西金へ戻れることが前提になっているわけだ。極論すれば県北ロングトレイルの大子アルプスルートはが水郡線頼りなところがある。今回の調査結果と議論の結論は県北ロングトレイル構想にも影響を及ぼすだろう。

−−−新聞記事より−−−
https://nordot.app/924426432528662528?c=62479058578587648
JR東日本の公表資料によると、水郡線の常陸大宮以北区間の輸送密度は、常陸大宮-常陸大子が830人、常陸大子-磐城塙が152人、磐城塙-安積永盛で952人だった。全線(水戸-安積永盛、上菅谷-常陸太田)では1558人と千人を超える。

県内を走るほかの路線を全線で見ると、常磐線は7万395人(日暮里-岩沼、東日本震災後に不通区間があり参考値)。水戸線は6730人(小山-友部)、鹿島線は1207人(香取-鹿島サッカースタジアム)だった。

県内に本社のある私鉄全線では、関東鉄道の常総線が3800人、同竜ケ崎線が2200人、ひたちなか海浜鉄道湊線は1777人、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は1804人だった。
−−−新聞記事ここまで−−−


−−−以下自分のためのメモ−−−
2週間前に、「ああ熱中症ってこういう感じになるのか」という目にあったので、熱中症のリスクを回避する策の効果を確かめるため、再挑戦してみたい気持ちに駆られていた。今回は気持ち悪くならずに、両足のけいれんに脅かされずに、できれば標準タイムの12時間で歩き切りたい。

後半ばてるのはルートを考えれば当然だけれども、男体山まででばててしまったのはなんだったのか。寝不足ではなかった。最近朝ごはんを食べるとおなかをこわすことが多いから、朝抜きで朝食を行動食にしたのがまずかったか。そもそも体力が落ちているのか。いろいろ考えながら準備に入った。

どうしようもないのは体力だが、3日くらい前のジョギングの感覚から創造すると、男体山でばてるような体力ではないと思う。

朝食のほうは、朝は最近のリズムから考えると気をつけなければならないので、前日からご飯を炊いて、しっかり食べることを心がけた。最近おかずを食べて酒飲んだら、ご飯は(白米)は食べないことが多いのだが、腹持ちがいいのはご飯だと思っている。

当日はアパートでヤマザキのずっしりアップルパイ1個だった。甘いパンならおなかを壊さないということを経験で知っていたし、これなら出発前に家で食べてもいいし、歩き始めに食べてもいい。

夜明け前の道をドライブして西金駅の駐車場で車を出ると、爽やかな朝の空気が迎えてくれた。今日の縦走はどちらかというと快適に歩ききれそうな予感だ。夜が明けてからのハイキングだと山並みを楽しむこともできるので気持ちも軽い。序盤からばて気味だった前回とは違って、いつものように黙々と男体山を登り、月居山縦走路へと歩を進めた。

登山道、特に笹薮が濡れていなかったおかげで、ズボンを伝った下草の水滴によって靴の中を濡らすということもなく、足の状態(爪やまめなど)を悪化させることなく歩けた。

今回心がけたことはこまめにザックをおろして手袋、帽子、上着を脱ぎ、放熱し、少しずつ給水することだった。コーヒーの飲みすぎによってカフェインが効き過ぎないようにも心がけた。

前回より1時間10分遅れでスタートしたことを加味しながら通過時刻を眺めてみると、生瀬富士までは大体前回の、序盤から身体が重たかったときの縦走と同じペースだったようだ。ゆっくり歩いているのだから身体が楽なのは普通なわけだが、生瀬富士から下野宮までの時間が前回より1時間短く、全体で1時間短い歩行時間となったようだ。

足のけいれんも出そうになったがだましだまし、何とか本格的けいれんに襲われることもなく歩ききれるかと思っていたが、最後の最後、3峰の岩塔で足元が崩落し、しりもちをついて危うく難を逃れたときに左足の太ももがけいれんして難儀した。幸い長く続くけいれんではなかったので歩き続けることができた。

体調が全体的に良かったから、もしかしたら下野宮駅午後3時台の汽車に間に合うかもしれないなどと考えていたが、これであとは楽な下りだけという第2峰で時計を見れば午後4時10分。登山口から下野宮駅まで歩くことを考えると、残り時間1時間はぎりぎりではないかと肝を冷やした。

しかし何とか一般道に出てから歩くペースを維持することができ、いつものように下野宮駅のトイレで汗臭いを通り越えて小便臭くなった身体を拭き、履物まですべて取り替えてさっぱりして汽車を待った。

21峰から1峰を目指す場合は激下りの方が多い。これを1峰からたどる場合には下るところが登りになるわけだからどれだけ大変なのだろう。一方で、1峰から入る場合は元気なときに大子アルプスをやるからその分生瀬富士までは楽に通過できるのではないか、などとさまざまに空想してしまう。これは一度逆ルートも経験しておかないわけには行かないだろう。

2022年7月28日、縦走から4日後の午後、大子町に土砂災害警戒情報のレベル4(避難指示の可能性もあるレベル)が出ていた。雨雲レーダーを見たら、袋田の滝の周辺の地域はくっきりと紫色だった。豪雨に見舞われずに快適なハイキングを楽しめたし、体調管理も奏功した実り多い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら