記録ID: 4525472
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(北沢峠から)
2022年07月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:21
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:20
距離 9.7km
登り 1,206m
下り 1,205m
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
5時頃仙流荘前の駐車場へ。余裕で空きがありました。5日以内で1000円です。帰りに係の方に支払うシステムです。 【北沢峠までのアクセス】 南アルプス林道バスで、片道1150円です。18L以上のザックがある場合、手回り品代としてプラス220円かかります。所要時間は50分ほどです。 行きは、6:01に発車した4台目に乗れました。 帰りは、15:40頃北沢峠を発車したバスで仙流荘に戻りました。時刻表通りではなく、人が集まれば発車するシステムでした。ザックを置いておけば、適当に付近を散策しながら順番待ちできます。係の方が一人いらっしゃり、丁寧に色々教えてくれました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下の直登ルートは、名前に負けず直登です。最初のうちは大きく足を上げる必要のある岩登りでハードめです。人が多いとその分時間もかかるのでご注意を。 とはいえ、摩利支天方面のトラバースルートは、足を取られるザレの登りなので、疲労度合いは同じかも! 所要時間は大して変わらない気がします。 仙水小屋〜北沢峠は沢沿いルートです。増水時は注意した方が良さそうです。今日は全然問題なしでした。 |
その他周辺情報 | 【大芝の湯】 下山後に寄りました。大人一人500円です。 http://oshiba.jp/hot_spring https://goo.gl/maps/iVVRFpX1mcANM5GU9 【信濃路】 ソースかつ丼と卵とじかつ丼の相盛が食べられるお食事処です。とにかくおいしかったです!😋 大盛メニューもあり、他のお客さんがまさに挑戦してました! https://goo.gl/maps/XopsfbkLdznPHqqr5 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
平日に休みが取れたので、満を持して甲斐駒に行ってきました!
山梨方面に遊びに行くたびに、ずっと下界から眺めていた山でした。シーズン中の南アの混雑は気になっていましたが、そんなこと気にしていてはいつまで経っても登れないので、決行することにしました。
皆様のレコで林道バスの混雑はある程度覚悟していました。もし北沢峠に到着するのが遅れたら、アサヨ峰ピストンに変更しようと思っていました。が、無事7時前に北沢峠に着けたので、いざ甲斐駒に向けて山行開始!
駒津峰まではあまり人が多くなく、自分たちのペースで歩けました。
駒津峰から先は人が増え、トレイルも険しくなりました。とはいえ短時間だったので、一気に登り、登頂成功!
山頂からの景色は、それはそれは素晴らしかったです!
最後に、伊那市が運営されている南アルプス林道バスのスタッフの皆さんは、どの方も皆親切でした。お世話になりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人
いいねした人