大雪山旭岳---ロープウェイを使って
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
天候 | 曇り、ガス、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旭岳ローウェイ 往復3200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
姿見の池を巡る周遊道は観光客も来る道で、木道などでよく整備されており傾斜もさほど急でない。 姿見の池から山頂までは、本格登山道で、岩ゴロ、ザレ場、急な登りなどあります。登山者も多く、よく整備もされているので、特に危険な個所はありません。 |
その他周辺情報 | 登山後、旭岳温泉の各所で日帰り入浴できます。私たちは、K's House Hokkaidoで日帰り入浴(850円)しました。 |
写真
感想
今日は旭岳ロープウェイを使って大雪山旭岳登頂です。
ロープウェイは6時半から運行していますが、道中、朝食も食べてロープウェイに乗れたのが9時...やっぱり朝が少し遅いかな...
山頂方面はガスっていて見えませんが、登っていくうちに晴れてくれたらいいなぁ。ロープウェイで山頂駅に着くとお花畑が広がっていました。しかし、お花鑑賞はほどほどにして先ずは山頂を目指しましょう。2人共近頃はめっきり足も弱ってきているのか、サクサクとは進めません。それでも姿見の池まで行って、そこからの本格的登山道を見て、「よし行こう!」と歩を進めます。岩ゴロゴロだったり、ザレて滑りやすそうな所だったり、急な登りだったりと今の私達には結構難儀な個所もありましたが、岩場に咲く花たちや、以前に孫たちとも登った思い出などに励まされつつ、今回の秘密兵器「フルーツゼリー」にも助けられて何とか3度目の旭岳登頂です。
2週間前は、黒岳に登って旭岳までの縦走を夢見たのですが、今回は縦走終点の旭岳。山頂からガスが切れて裏旭のキャンプ場、間宮岳、お鉢巡りから黒岳方面まで何とか見渡せて、夢は膨らみますが...肝心の体力が...山頂から少〜〜しだけ縦走路を下って気分だけ味わいましたョ
お花の方は、黒岳ではまだ早かったイワブクロが花盛りで大満足です。餌を待つ雛に見えてしまうチシマクモマグサの可愛い姿にも会えました。姿見の池を巡る周遊路では沢山の種類のお花が今盛りの大競演。山頂の雲も取れて、美しい絶景にため息が出るほどです。また鍛え直して、もっと歩けるように、そしてまた来ようっと!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大雪山旭岳なんや。雄大なる景色が広がってますね。
北海道ならではの景色!
花ちゃんの笑顔がええね(^o^)
直さん、北の名たる山を満喫やな。羨ましいね。
短い夏をたっぷり楽しんでな〜。
今住んでいる美深町からは大雪山方面は大体車で2時間くらいの距離。
近くではないけれど日帰りでも充分に行って来れるので、嬉しいですね
北海道はホントにどこに行っても雄大な景色が待っているので、とても楽しみ!
ただ、本当に夏は短い!!
9月過ぎるとまた、秋から冬をどう過ごそうかと思案を巡らせることに...
今年もまた寅さんたちのいる滋賀県に行こうか?とか、全然別に関東の方で過ごそうかとか、九州はどうだろうかなど、これからいろいろ考えることになるでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する