ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452772
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鶏冠山(ヤブ漕ぎ、残雪、道迷い の鶏冠尾根〜近丸新道)

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,397m
下り
1,388m

コースタイム

6:47西沢渓谷駐車場
7:24二股吊橋(スマホを忘れ取りに戻ったので参考になりません)
10:38鶏冠山(山梨百名山標柱)10:45
11:07鶏冠山
11:59 2177mピーク
13:47木賊山
13:51戸渡尾根分岐
14:55近丸新道分岐
15:40ヌク沢渡渉16:17
17:09西沢渓谷駐車場
※ログは手書きの為不正確です。
 写真の配置も適当です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道140号線、道の駅みとみ、の少し先(雁坂トンネル寄り)から入る、舗装された結構広い無料駐車場がある。
道の駅に駐車して、歩いてもさほど遠くない。
コース状況/
危険箇所等
鶏冠山までは道標もあり道迷いの心配はないと思います。
岩場が危険といえば危険でしょうか。
鶏冠山〜木賊山はルートが不明瞭な上ヤブ、倒木が多くお勧めではありません。
ねとりインフォメーションに登山ポスト、トイレがあります。
駐車場前に土産物屋、近くに道の駅があります。
温泉は、140号を少し下った所に「河浦温泉山県館」があります。
写真1
西沢渓谷駐車場より鶏冠山を望む
2014年05月24日 06:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/24 6:47
写真1
西沢渓谷駐車場より鶏冠山を望む
写真2
ねとりインフォメーション
登山ポストがあります。
2014年05月24日 07:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 7:12
写真2
ねとりインフォメーション
登山ポストがあります。
写真3
二股吊橋
2014年05月24日 07:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 7:24
写真3
二股吊橋
写真4
二股吊橋から鶏冠山
2014年05月24日 07:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
5/24 7:25
写真4
二股吊橋から鶏冠山
写真5
二股吊橋を渡った所を左へ
2014年05月24日 07:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/24 7:26
写真5
二股吊橋を渡った所を左へ
写真6
鶏冠谷出会
2014年05月24日 07:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 7:37
写真6
鶏冠谷出会
写真7
2014年05月24日 07:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 7:54
写真7
写真8
2014年05月24日 09:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 9:02
写真8
写真9
笛吹川
2014年05月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/24 10:00
写真9
笛吹川
写真10
岩場が出てきた。
これが第一岩峰か?鎖が見える。
2014年05月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/24 10:00
写真10
岩場が出てきた。
これが第一岩峰か?鎖が見える。
写真11
第一岩峰の上だろうか。
2014年05月24日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 10:04
写真11
第一岩峰の上だろうか。
写真12
やや左側に見えるのが第三岩峰
2014年05月24日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/24 10:05
写真12
やや左側に見えるのが第三岩峰
写真13
鎖が見える、あそこを登るのか。
あれが第二岩峰か?
2014年05月24日 10:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/24 10:06
写真13
鎖が見える、あそこを登るのか。
あれが第二岩峰か?
写真14
第二岩峰の上だろうか?
2014年05月24日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 10:14
写真14
第二岩峰の上だろうか?
写真15
第三岩峰
近くてでかいので全体が写真に納まらない。
写真に写っていない左側から登った。
2014年05月24日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/24 10:23
写真15
第三岩峰
近くてでかいので全体が写真に納まらない。
写真に写っていない左側から登った。
写真16
第三岩峰
登ってみると、途中にテラス状の所が2箇所ある。
2014年05月24日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/24 10:23
写真16
第三岩峰
登ってみると、途中にテラス状の所が2箇所ある。
写真17
第三岩峰途中のテラスで岩を背にして右を見る。
2014年05月24日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 10:29
写真17
第三岩峰途中のテラスで岩を背にして右を見る。
写真18
第三岩峰途中のテラスで下を見る。
2014年05月24日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 10:29
写真18
第三岩峰途中のテラスで下を見る。
写真19
第三岩峰途中のテラスで岩を背にして左を見る。
2014年05月24日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 10:29
写真19
第三岩峰途中のテラスで岩を背にして左を見る。
写真20
第三岩峰途中のもう一つ上のテラスで
2014年05月24日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 10:30
写真20
第三岩峰途中のもう一つ上のテラスで
写真21
第三岩峰から第二岩峰?を望む
2014年05月24日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 10:31
写真21
第三岩峰から第二岩峰?を望む
写真22
山梨百名山の標柱
2014年05月24日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/24 10:38
写真22
山梨百名山の標柱
写真23
第三岩峰に向って尾根を進む登山者が見えた
2014年05月24日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/24 10:43
写真23
第三岩峰に向って尾根を進む登山者が見えた
写真24
鶏冠山山頂に向う途中に迂回路との合流点がある。
迂回路で標柱の所へ行くには戻るよう方向になる。
2014年05月24日 10:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 10:46
写真24
鶏冠山山頂に向う途中に迂回路との合流点がある。
迂回路で標柱の所へ行くには戻るよう方向になる。
写真25
鶏冠山山頂
2014年05月24日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 11:07
写真25
鶏冠山山頂
写真26
鶏冠山山頂
2014年05月24日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 11:07
写真26
鶏冠山山頂
写真27
鶏冠山山頂
甲武信ヶ岳と木賊山
2014年05月24日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 11:07
写真27
鶏冠山山頂
甲武信ヶ岳と木賊山
写真28
木賊山方面へ最初はこんな感じ
2014年05月24日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 11:52
写真28
木賊山方面へ最初はこんな感じ
写真29
途中にある2177mのピークは見晴らしが良い。
甲武信ヶ岳と木賊山
2014年05月24日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/24 11:59
写真29
途中にある2177mのピークは見晴らしが良い。
甲武信ヶ岳と木賊山
写真30
藪と雪に難儀
2014年05月24日 12:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 12:04
写真30
藪と雪に難儀
写真31
時々こんなテープとかあるが、踏み跡は不明瞭。
2014年05月24日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 13:40
写真31
時々こんなテープとかあるが、踏み跡は不明瞭。
写真32
残雪でルートが全くわからない。
2014年05月24日 13:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 13:45
写真32
残雪でルートが全くわからない。
写真33
いきなり、まともな登山道に出た。
2014年05月24日 13:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 13:47
写真33
いきなり、まともな登山道に出た。
写真34
登山道にも残雪が多かった。
2014年05月24日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 13:48
写真34
登山道にも残雪が多かった。
写真35
ここに出れば正解だったのか。
2014年05月24日 13:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 13:49
写真35
ここに出れば正解だったのか。
写真36
戸渡尾根分岐
2014年05月24日 13:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 13:51
写真36
戸渡尾根分岐
写真37
戸渡尾根を下る
2014年05月24日 14:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 14:00
写真37
戸渡尾根を下る
写真38
戸渡尾根を下る
2014年05月24日 14:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 14:50
写真38
戸渡尾根を下る
写真39
徳ちゃん新道、近丸新道の分岐点
ヌク沢を渡る近丸新道へ
2014年05月24日 14:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 14:55
写真39
徳ちゃん新道、近丸新道の分岐点
ヌク沢を渡る近丸新道へ
写真40
近丸新道を下る
2014年05月24日 15:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 15:19
写真40
近丸新道を下る
写真41
川が見えた
2014年05月24日 15:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 15:40
写真41
川が見えた
写真42
ヌク沢
ここで少しフライを流すが反応なしでした。
2014年05月24日 16:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 16:12
写真42
ヌク沢
ここで少しフライを流すが反応なしでした。
写真43
ザックに付けたパックロッドが藪にひっかかって邪魔だった。
2014年05月24日 16:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/24 16:19
写真43
ザックに付けたパックロッドが藪にひっかかって邪魔だった。
写真44
トロッコ道
2014年05月24日 16:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/24 16:29
写真44
トロッコ道
写真45
近丸新道登山口に戻る
2014年05月24日 16:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/24 16:50
写真45
近丸新道登山口に戻る
写真46
駐車場に戻る。
最近は、登山口までコレで移動してます。
2014年05月24日 17:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/24 17:09
写真46
駐車場に戻る。
最近は、登山口までコレで移動してます。
撮影機器:

感想

早朝より登る予定が、寝坊をしてしまい駐車場を出たのは7時、さらにログを取るためのスマホを忘れてとりに戻りタイムロス、その上スマホはSDメモリの不具合でログは取れず散々でした。
二股吊橋を渡った所に道標があり東沢方面へ、少し行くと鶏冠谷出会があり、対岸への渡歩は靴を脱いで渡りました。
鶏冠谷に入ってすぐの左側に登り口があります。
ここから、岩の現れる岩峰までは普通の?登山道で、結構距離がありました。
第一岩峰、第二岩峰は特に表示はありません。
ステンレスの鎖が設置してありました。
さほど難しいコースではないと思いますが、難関トサカ山という意識からか足が震えてしまいました。
第三岩峰は、圧倒的で、迂回路で行こうと思いつつ、登り口だけでも見ていこうと、なんとか左側へ回り込んだら、当然?足元は断崖絶壁、怖くて戻る事も出来なくなり、仕方なく直登しました。
手掛かりは十分にあり、技術的には難しいものではないと思いますが、岩登りは経験が無いので、落ちたら・・との恐怖心ですごく緊張しました。
第三岩峰に鎖はありません。
第三岩峰を越えるとすぐに山梨百名山の標柱があります。
実際の山頂はもうしばらく先でした。
鶏冠山まではルートは明確でしたが、この先、木賊山までの間は、たまに赤テープなどありますが、踏み跡も明確でなく迷いやすかったです。
倒木やシャクナゲのヤブが多く、一面の残雪でルートがわからない所もあり難儀しました。
ルートに関しては
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-340248.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-359450.html
が大変参考になりました、詳細な記録に感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら