満開!アマギシャクナゲの大群生『5月の爽風吹く天城縦走路』
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:07
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 879m
コースタイム
(0:10)
9:20 旧天城トンネル北口園地 9:25
(0:15)
9:40 天城峠 9:45
(0:30)
10:15 向峠 10:15
(0:55)
11:10 大見分岐点 11:15
(0:45)
11:35 見晴台分岐点
※見晴台往復 11:50
(0:10)
12:00 八丁池分岐点 12:20
(0:35)
12:55 白田峠 13:00
(0:20)
13:20 戸塚峠 13:25
(0:35)
14:00 小岳 14:05
(0:10)
14:15 片瀬峠 14:15
(0:20)
14:35 万三郎岳 14:40
(0:30)※シャクナゲ群生地 + 15
15:25 石楠立 15:30
(0:30)馬の背
16:10 万二郎岳 16:20
(0:35)
16:55 四辻 17:00
(0:15)
17:15 天城高原ゴルフ場 ゴール
※ 伊東行きバス 16:10 17:40(最終)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5月23日(金) 近鉄バス(株) 大阪・京都 ⇔ 沼津・御殿場・松田・小田原線 東梅田 21:55発 沼津駅北口 5/24 05:50着 往復 13,500円 JR東海道本線 沼津 6:10発 三島 6:15着 190円 伊豆箱根鉄道駿豆線 三島 6:26発 修善寺 7:03着 510円 東海バス(天城観光フリーバス)・河津行き 修善寺 8:15発 天城峠 8:58着 1,090円 【 帰り 】 5月24日(土) 伊豆東海バス 天城高原ゴルフ場 17:40発 伊東駅 18:10着 1,000円 JR伊東線 伊東 18:22発 熱海 18:44着 324円 JR東海道本線・浜松行 熱海 18:54発 沼津 19:13着 410円 近鉄バス(株) 大阪・京都 ⇔ 沼津・御殿場・松田・小田原線 沼津駅北口 22:15発 東梅田 5/25 05:50着 ※ 交通費 総合計 17,024円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□■ 天城峠バス停より八丁池 新天城トンネル入り口の左から山道に。 苔むした階段を上って行くと緑の自然林が美しい。 そして苔に覆われた大きな堰堤を右側から巻いて行く。 また、苔むした階段が現れ、そこを登り詰めると旧天城トンネル入り口に出る。 ここには東屋とトイレが有ります。 このトンネルは明治38年に完成・・ それまで陸の孤島となっていた南伊豆地方の人達の熱い思いが実を結んだものです。 これにより最大の難所と言われていた天城越えが解消されたのです。 今度はトンネルの右手を進みます。 少し斜度のきついジグザグ道を登れば天城峠に到着。 立派なブナの木に目をみはります。 十字路を左へ行き八丁池を目指します。 ブナやヒメシャラの自然林の稜線となります。 歩いていると5月の涼風が素晴らしく♪ 新緑の中をいつまでも歩き続けたいと思いました。 向峠、わさび田、大見分岐点と素晴らしい御幸歩道を歩きます。 そしてさらに登ると寒天林道と合流。 そこから2分でトイレが有り、見晴台の分岐となります。 すこし寄り道となりますが見晴台には行く価値は十分。 鉄製の展望台が設置されており、素晴らしい景色を見ることが出来ました。 その上、タイミング良く富士山の頭が確認出来ました♪ ここから八丁池はすぐです。 □■ 八丁池から万三郎岳 素晴しい場所である八丁池の湖畔で軽く昼食としました。 ここは別天地と形容したい場所ですが、バスの時間があるので早々に出発。 まず白田峠を目指します。 ブナ・ヒメシャラにカエデも混ざる自然林の稜線を快適に歩きます。 ※このルートは秋の紅葉の季節もきっと素晴らしいと思います・・ 白田峠〜戸塚峠と山道は岩の多いブナ林と変わりやがて小岳の頂上に。 ここから下りとなり片瀬峠まで下ります。 そこから登り返しが始まり、いくつかの小ピークを経て万三郎岳に。 この頃からアマギシャクナゲが顔を出し始めました。 □■ 万三郎岳より天城高原ゴルフ場バス停 万三郎岳から万二郎岳に向って下山します。 下り始めると見事なシャクナゲの群生が次から次に現れます。 夢中になってシャッターを押しまくりました。 下りは少し急な所もあり、濡れている箇所は注意が必要。 シャクナゲの群生はトンネルになっている場所も有り、堪能しました。 斜度がゆるくなるとアセビのトンネルと変わりました。 そして馬の背を過ぎ、万二郎岳への登り返しが始まります。 万二郎岳頂上が近づくとゴールの天城高原ゴルフ場が見えます。 頂上からは南東の景色が広がってました。 ここで小休憩してから四つ辻に下りました。 四つ辻からは15分ほどでゴールのバス停に着きます。 |
写真
感想
□■□■ 満開のアマギシャクナゲと素晴らしい縦走路の天城峠〜万二郎岳
日本百名山の天城山に行ってきました。
天城山という名前の山は無く、最高峰の万三郎岳を中心とする山々を天城山と言っているようです。
深夜バスにてアクセスしました。
バスを早朝の沼津駅北口で降りてから、電車を乗り継いで修善寺駅に・・
7時過ぎに着く事が出来ましたが天城峠に行く路線バスの発車時間は1時間後の8時15分。
ベンチで待っていると初対面のTMKさんが後ろに並びました。
どちらまで?と会話をすると、同じルートを計画しているみたいです。
そうこうしてる内にバスが来て定刻通りに発車しました。
天城峠バス停で下車。
このバス停では7〜8人のハイカーがバスを降りました。
登山の準備をして歩き始める事に・・
どちらからとも無く、ごく自然にTMKさんとご一緒に歩く事になりました。
歩くペースも同じくらいで山の話等をしながら歩を進めました。
全区間の縦走所要時間は地図のコースタイムで7時間(休憩等を含まず)。
最終のバス時間、17時40分にはなんとか間に合いそうな微妙な雰囲気です。
今日は最高のハイキング日和に恵まれました。
寒くも無く、暑くも無く快適そのもの!
それに5月の風が爽やかで素晴らしい日に訪れる事が出来ました。
それにもう一つ楽しみにしている事がありました。
それはアマギシャクナゲの開花時期にタイミングが合っている事でした・・
1週間前のヤマレコの記録で最適期が1週間後位と書いてあったのです。
今日は一人旅と思っていたのにTMKさんとご一緒出来て楽しい山旅となりました。
特筆すべきは、5月の爽やかな風が吹いてくれた事です。
料理で言えばベテランコックさんが作り出す極上の風味を自然が味付た絶品の風だと言えます!
新緑の天城縦走路はすばらしく、この時期には何度でも来たいと思いました・・
そして圧巻はアマギシャクナゲが満開に群生していた事です。
夜行バス乗場のある沼津駅には発車時間の約3時間前に戻ってきました。
ネットで調べておいた居酒屋「わっしょい」は満席で入れませんでした。
そこで「わっしょい」の隣に位置するカウンター席だけの小さな寿司屋に入りました。
老夫婦が2人でやっている店でした・・
山登りの服装とザックを見て、山の話題等で楽しく過ごさせていただきました。
バスの発車時間が迫ってきて名残惜しい気持ちで店を後にしました・・
沼津に再訪する事があれば、ぜひ顔を出したい店となりました。
今回の山旅、伊豆の自然満喫の天城縦走と素晴らしい出会いも有って良かったです。
みなさん、本当にありがとうございました。
amakawayaさん、こんにちは。
私の記録にもご訪問頂き有り難うございます。
実はamakawayaさんのこの記録をベースに計画書を作成させて頂きました。
今回は花の時期が終わっているのは分かっていたのですが、東京からは割と近いので、来年度以降、時期を合わせて再訪したいです。
fireboltさん こんにちは。
私の記録がお役に立てて良かったです♪
というより、ベースにして戴き、嬉しいです!!
花の時期は本当に短いですね・・
それにタイミングを合わせるのは難しいですね。
東京からは地の利がありますので、来年以降は、ぜひ満開のシャクナゲを楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する