ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4530197
全員に公開
ハイキング
関東

横浜さんぽ(久保山から袖摺山へ夏花と歴史めぐり)

2022年07月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:00
距離
4.9km
登り
1m
下り
43m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:19
休憩
0:41
合計
2:00
11:05
7
聖隷横浜病院前
11:12
11:20
5
久保山
11:25
11:25
8
圓滿寺
11:33
11:33
5
大谷公園
11:38
11:38
9
久保町公園
11:47
11:47
13
西横浜駅
12:00
12:05
18
扇田橋
12:23
12:50
3
皆楽亭
12:53
12:53
11
芝生追分
13:04
13:05
0
13:05
浅間神社
今回のルートは一部で横浜市西区が設定する歴史街道「温故知新のみち」を利用していますが、基本的には気ままな町歩きです。
天候 晴れ(猛暑)
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス (定期検査のための通院した後、病院前からスタートしています)
起点:聖隷横浜病院
(横浜市保土ケ谷区岩井町、最寄りバス停あり)
終点:浅間神社
(横浜市西区:浅間下交差点近く。JR横浜駅から徒歩10分)
コース状況/
危険箇所等
気ままな町歩きですので、交通事故以外の危険はありません。町歩きは思ったより公衆トイレが少ない(トイレのない公園が多い)のでご注意を。
その他周辺情報 横浜環状1号線の西区スポーツセンター近くに、昔ながらの町中華屋「皆楽亭」さんがあり、今回利用しています。
定期健診も早めに終わったので、日差しは厳しいですが、病院から自宅に向かって散歩してみます。
2022年07月29日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 11:06
定期健診も早めに終わったので、日差しは厳しいですが、病院から自宅に向かって散歩してみます。
病院向かいの大聖院さん。
2022年07月29日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:07
病院向かいの大聖院さん。
その駐車場脇に狭い通路があります。今日はココから久保山霊園を抜けて行きます。
2022年07月29日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:08
その駐車場脇に狭い通路があります。今日はココから久保山霊園を抜けて行きます。
霊園内の高台(久保山)からのぞむ横浜みなとみらい。ほぼ快晴ですね〜気温も上がっています。
5
霊園内の高台(久保山)からのぞむ横浜みなとみらい。ほぼ快晴ですね〜気温も上がっています。
霊園を下って久保山を見上げると、この鬱蒼とした緑。今日は暑いので、かるべ茶屋への登り返しは無しにします〜
2022年07月29日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 11:17
霊園を下って久保山を見上げると、この鬱蒼とした緑。今日は暑いので、かるべ茶屋への登り返しは無しにします〜
小さな霊園外周路に入ると、刺すような強い夏の日差しの中に、鮮やかなサルスベリの紅が揺れていました。
2022年07月29日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 11:19
小さな霊園外周路に入ると、刺すような強い夏の日差しの中に、鮮やかなサルスベリの紅が揺れていました。
ぐるっと回って島茶屋さん前を通過。霊園周辺の「茶屋」は、いわゆるお墓回りの業者さんです。
2022年07月29日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 11:25
ぐるっと回って島茶屋さん前を通過。霊園周辺の「茶屋」は、いわゆるお墓回りの業者さんです。
久保山霊園に隣接する阿富貴山安禅院円満寺さん。延暦一三年(794年)の創建とのことなので、大変歴史のある古刹です。
2022年07月29日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 11:25
久保山霊園に隣接する阿富貴山安禅院円満寺さん。延暦一三年(794年)の創建とのことなので、大変歴史のある古刹です。
「阿富貴山」の扁額がかかる山門の日陰で、ちょっと一休みさせていただきました。
2022年07月29日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 11:26
「阿富貴山」の扁額がかかる山門の日陰で、ちょっと一休みさせていただきました。
この辺りは急な崖の上に建つ家が多いので、郵便屋さんは大変ですね〜(感謝)
2022年07月29日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 11:30
この辺りは急な崖の上に建つ家が多いので、郵便屋さんは大変ですね〜(感謝)
藤棚地区の大谷公園まで下ってきました。カンナも鮮やかです。夏の花の代表ですね。
2022年07月29日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/29 11:33
藤棚地区の大谷公園まで下ってきました。カンナも鮮やかです。夏の花の代表ですね。
藤棚商店街の横切るように、横浜市西区の歴史散策道「温故知新のみち」が設定されていて、このような歴史案内の案内道標が点在します。
2022年07月29日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 11:36
藤棚商店街の横切るように、横浜市西区の歴史散策道「温故知新のみち」が設定されていて、このような歴史案内の案内道標が点在します。
久保町公園は日影がいっぱい。お子ちゃまやママさんたちがたくさんくつろいでいました。暑いけど、やっぱりお外がいいよね〜
2022年07月29日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 11:38
久保町公園は日影がいっぱい。お子ちゃまやママさんたちがたくさんくつろいでいました。暑いけど、やっぱりお外がいいよね〜
歴史道はそのまま相鉄線の西横浜駅へ。ここにも大き目な歴史案内板がありました。ここはウサクマがかつて踏破した「横浜水道みち」の一部でもあります。
2022年07月29日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:47
歴史道はそのまま相鉄線の西横浜駅へ。ここにも大き目な歴史案内板がありました。ここはウサクマがかつて踏破した「横浜水道みち」の一部でもあります。
国道1号線沿いに歩きます。向かい側に見える黄色い看板の肉系量販店さんは、日ごろのウサクマ御用達です。
2022年07月29日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 11:50
国道1号線沿いに歩きます。向かい側に見える黄色い看板の肉系量販店さんは、日ごろのウサクマ御用達です。
国道1号と16号が分岐する浜松町交差点を渡ると、大きなハマユウが咲いていました。こちらも夏の花ですね〜
2022年07月29日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 11:53
国道1号と16号が分岐する浜松町交差点を渡ると、大きなハマユウが咲いていました。こちらも夏の花ですね〜
ハマユウのそばに歴史道の案内道標。この辺りは東海道線の旧鉄道敷地だったようです。
2
ハマユウのそばに歴史道の案内道標。この辺りは東海道線の旧鉄道敷地だったようです。
昭和三年(1928年)竣工の扇田橋。この先にあるに新田間橋と並んで歴史のある橋です。
2022年07月29日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:59
昭和三年(1928年)竣工の扇田橋。この先にあるに新田間橋と並んで歴史のある橋です。
護岸には古そうな石積みもの残っているみたいですね。
2022年07月29日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 12:00
護岸には古そうな石積みもの残っているみたいですね。
西平沼第2跨線人道橋を使って東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、相鉄線がひしめく線路を渡ります。
2022年07月29日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 12:02
西平沼第2跨線人道橋を使って東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、相鉄線がひしめく線路を渡ります。
線路を渡るとフェンスの向こうにお稲荷様。東京ガス平沼整圧所さんの敷地内(一般立ち入り禁止)にあるようなので、フェンス越しに参拝しておきます。
2022年07月29日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 12:04
線路を渡るとフェンスの向こうにお稲荷様。東京ガス平沼整圧所さんの敷地内(一般立ち入り禁止)にあるようなので、フェンス越しに参拝しておきます。
帷子川沿いに近づくと、こちらも夏の花・ムクゲが大きな花を咲かせていました。
2022年07月29日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 12:07
帷子川沿いに近づくと、こちらも夏の花・ムクゲが大きな花を咲かせていました。
帷子川沿いには東京ガス 神奈川導管ネットワークセンターがあって、その屋上を整備する形で「平沼さわやか広場」が設置されていました。
2022年07月29日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 12:07
帷子川沿いには東京ガス 神奈川導管ネットワークセンターがあって、その屋上を整備する形で「平沼さわやか広場」が設置されていました。
緑地公園の向こうには巨大なガスタンクの群れ。この距離でガスタンクを見ることができるのも珍しいかも。
2022年07月29日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 12:09
緑地公園の向こうには巨大なガスタンクの群れ。この距離でガスタンクを見ることができるのも珍しいかも。
帷子川を渡ると赤い鳥居、岡野神社で疫病退散のお詣り。その歴史は弘化四年 (1847年)に三河国碧海郡川島村(現在の愛知県)の太田佐兵衛が、当時の武蔵国久良岐郡横浜浦に計画した「横浜新田」まで遡るそうです。
2022年07月29日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 12:15
帷子川を渡ると赤い鳥居、岡野神社で疫病退散のお詣り。その歴史は弘化四年 (1847年)に三河国碧海郡川島村(現在の愛知県)の太田佐兵衛が、当時の武蔵国久良岐郡横浜浦に計画した「横浜新田」まで遡るそうです。
横浜環状1号線に出ました。この1筋北側に、旧東海道が通っています。
2022年07月29日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 12:21
横浜環状1号線に出ました。この1筋北側に、旧東海道が通っています。
環状1号沿いの西区スポーツセンター近くに、昔ながらの町中華屋「皆楽亭」さんがあります。ちょうどお昼時なので、こちらでランチタイム♪
2022年07月29日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 12:24
環状1号沿いの西区スポーツセンター近くに、昔ながらの町中華屋「皆楽亭」さんがあります。ちょうどお昼時なので、こちらでランチタイム♪
名物「皆楽みそラーメン」と半チャーハンのセットをいただきました〜野菜もお肉もたっぷりのみそラーメンに、味の強すぎないチャーハンがとても合います。
2022年07月29日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/29 12:34
名物「皆楽みそラーメン」と半チャーハンのセットをいただきました〜野菜もお肉もたっぷりのみそラーメンに、味の強すぎないチャーハンがとても合います。
皆楽亭さんの路地から旧東海道に入ってみました。ここは旧東海道と八王子街道/古東海道の分岐点「芝生追分」です。
2022年07月29日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 12:53
皆楽亭さんの路地から旧東海道に入ってみました。ここは旧東海道と八王子街道/古東海道の分岐点「芝生追分」です。
芝生追分のすぐ近くには、ウサクマが勝手に名付けた「浅間町マッターホルン」の勇姿です。山頂付近の緑が濃いです
2022年07月29日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 12:54
芝生追分のすぐ近くには、ウサクマが勝手に名付けた「浅間町マッターホルン」の勇姿です。山頂付近の緑が濃いです
旧東海道を横浜駅方面へ歩いていくと、ふたたび歴史道の案内道標。ここを左折すると、かつての袖摺山(現・浅間台みはらし公園)になります。
2022年07月29日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 12:59
旧東海道を横浜駅方面へ歩いていくと、ふたたび歴史道の案内道標。ここを左折すると、かつての袖摺山(現・浅間台みはらし公園)になります。
袖摺山の崖下にある神明台公園。風が吹き抜けて、ここの木陰も超気持ちいいです。
2022年07月29日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 12:59
袖摺山の崖下にある神明台公園。風が吹き抜けて、ここの木陰も超気持ちいいです。
旧東海道・芝生村(現・西区浅間町)の鎮守・浅間神社に到着〜
2022年07月29日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 13:02
旧東海道・芝生村(現・西区浅間町)の鎮守・浅間神社に到着〜
境内に登っていくと、いつものようにウサギさんとクマさんがお出迎えしてくれました〜今日はうちのウサさんはお留守番なの、ごめんなさいね。
2022年07月29日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 13:04
境内に登っていくと、いつものようにウサギさんとクマさんがお出迎えしてくれました〜今日はうちのウサさんはお留守番なの、ごめんなさいね。
承暦四年(1080年)に源頼朝が勧請して造営されたと伝えられる浅間神社にお詣り。横穴古墳が密集する袖摺山の上に建てられています。
2022年07月29日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/29 13:04
承暦四年(1080年)に源頼朝が勧請して造営されたと伝えられる浅間神社にお詣り。横穴古墳が密集する袖摺山の上に建てられています。
歴史を感じさせる狛犬さんにもご挨拶して、今日のゴールとします〜あいかわらずチビ狛たちが可愛い♪ 阿吽の両方にチビ狛がいるのも珍しいように思えますね。
4
歴史を感じさせる狛犬さんにもご挨拶して、今日のゴールとします〜あいかわらずチビ狛たちが可愛い♪ 阿吽の両方にチビ狛がいるのも珍しいように思えますね。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 サブザック 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ

感想




今日は休暇をとって定期検診。横浜市保土ケ谷区にある聖隷横浜病院で検査終了後、のんびりと徒歩で帰宅ついでに、西横浜アルプス(ウサクマが勝手に選定)の1座・久保山から、西区の歴史散策道「温故知新のみち」の一部を利用して、浅間神社(袖摺山)まで、久しぶりに横浜さんぽしてみました。

ちょうど正午前後で、かなりも暑さでしたが、かなり強い風のおかげで、それなりに心地よい夏散歩ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

お久しぶりです、お元気ですか?
定期検診、お身体調子悪いのでしょうか心配です😢お大事になさって下さい下さい💦
また涼しくなったら三浦にも遊びに来てくださいね👋
2022/7/30 12:00
tuchifutatuさん、ご無沙汰です。
私も寄る年並みであちこちガタがきていますので、調子が悪かったときを起点に、定期検診もいくつか受けています。ただ、今のところ、どれも特に問題なし、です。
涼しくなったら、また三浦に伺いますね〜今は何せ暑い〜😵💦
ウサさんとは、少し標高の高い(涼しい)ところでリハビリしてからかな〜と話しています😅
2022/7/30 12:33
かつてこの近くに住んでおりました。もう一つの記事のコースもあわせてコメントさせていただきます。伏見町の商店街(って今あるのか)から久保山霊堂に上がる道の少し上の境之谷に住んでました。西横浜駅やら戸部やら野毛山やら生活範囲でした。記事の始点の病院はかつては「国立東病院」と言って付近を良くあるいてました。また清水ヶ丘公園はほぼ放棄された横浜国大グランドであって草野球などで遊びに行ったりしてました。こちらの記事では藤棚商店街を横切ってますね。だいぶ寂れたようですが賑わっていた商店街でした。

横浜に住んでいたころは起伏が激しく丘の上(他には三ツ沢とか権太坂や桜が丘とか)に上がるのは大変と思ってましたが、こちらでは六甲に良く行くのですが、標高300m位まで町があるので横浜より大変だなと思いながら六甲登山してます。
2022/9/21 11:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら