記録ID: 4536072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2022年07月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 486m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 巨大駐車場あり。なるべく登山口近くに停めるのが吉 あだたら山 奥岳の湯 (JAF割600円) |
写真
撮影機器:
感想
安達太良山へ。お初です。7つ登山口があるそうですが一番ポピュラーな奥岳登山口より。登りはロープウェイで8合目まであがり、安達太良山からくろがね小屋を経由して下山するルートです。この日は酷暑!日差しが痛いくらいきつく、東北の夏山も暑いことを実感。道は全体的穏やかで傾斜も緩め、危険個所も特にありませんでした。北アルプスなどに比べて森林限界が低く、高い木々に樹林帯とかがないのが東北っぽいなと。花の最盛期は過ぎておりましたが所どころにまだ咲いておりました。
少し道が崩壊気味というか、恐らく雪解けなどで折角作った木の階段などの下が削り取られ、溝が大きいところがあり、そこは歩きづらかったです。あとくろがね小屋までの下りのガレ場も滑って転ばないよう注意が必要でした。
別名乳首山、特徴的な形は遠くから見てもすぐわかる山頂の形。ラスト山頂に上がるところは少し岩登りでした。山頂から景色は360度すばらし!青空と白い雲、最高の景色です。峰の辻までは多くの人が行く稜線コースではなく谷を下りていきました(よくわからなかったため)。下から見上げる周りの山々はごつごつした岩稜帯で迫力がありました。下山後の奥岳の湯も露天風呂気持ちよく、よい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する