記録ID: 4537104
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大丹波林道経由して川苔山、本仁田山
2022年07月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,836m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:33
距離 21.7km
登り 1,908m
下り 1,836m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】電車、奥多摩〜立川経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【川井駅〜清東橋バス停〜大丹沢林道〜曲ヶ谷分岐〜獅子口〜横ケ谷平】 川井駅前からバス通りへは行かずに細い車道を北上 行止り前の民家脇を一旦下って反対岸へ あとは車道を清東橋バス停まで進む(途中に八桑バス停で岩茸石山登山口あり) ※バス停には綺麗なトイレあり さらに車道を進むと棒ノ折山登山口分岐を通過してさらに奥へ アスファルト車道の終了地点となる大丹沢沈砂池から先は砂利道の林道 ★ここまでは全く歩行問題なし 途中のヘリポートを経由して徐々に標高を上げながら林道を進む 大きな看板標識がある場所から標識に従って川沿いに少し下る ここから沢渡り連続箇所 橋が崩落やり撤去で沢渡り難所多数あり ★★★目印リボンなし、道が不明瞭な場所が多いので歩行は超要注意 ★★★沢渡りの踏み石が苔で滑るので慎重に 曲ヶ谷沢分岐より先は橋が整備されて歩きやすい モノレールやわさび畑が登山道沿いに点在 途中までモノレール沿いを歩くことに ★岩場や傾斜の道が続くのでまだまだ慎重に 獅子口(小屋跡)から先は尾根登り 古い木道階段があるので比較的に登りやすいかも 登った先が横ケ谷平 ★道は明瞭で比較的には歩きやすく歩行問題なし 【〜曲ヶ谷北峰〜川苔山〜舟井戸〜本仁田山〜奥多摩駅】 尾根歩きが続き、曲ヶ谷北峰分岐から少し下ると百尋ノ滝、鷹ノ巣方面分岐 ここから300mほど登り進むと川苔山山頂 分岐まで戻って鳩ノ巣方面へ 舟井戸分岐まで下ると岩場の直登コースへ(巻き道もあり) 鋸尾根ピークが3箇所あるが登山道はピーク踏まずに巻き ★★岩場はロープなく、足元に注意して下る必要あり 大ダワ分岐まで下ると岩場終了 本仁田山山頂へはまだ登り尾根を進む 杉林の中を進むとコブタカ山分岐へ さらにそのまま登り進むと本仁田山山頂 山頂からはあとは急斜面の下山 ★★急な下りの連続で足元が悪い箇所もあるので注意 ★★一ヶ所だけ一枚岩の上を歩くロープ箇所あり(滑りやすいので注意) 民家脇を進むと本仁田山登山口 ここからは2kmほど車道を歩いて奥多摩駅へ |
その他周辺情報 | もえぎの湯 PORT Okutama |
写真
撮影機器:
感想
通行止めを承知の上で大丹沢林道へ
砂利道の林道は歩行には問題なさそうだけど
沢沿い登山道は橋がない沢渡り箇所があるが何が通行止め?
当然だけど全く誰とも会わず
唯一、林道入って直ぐに虫取り親子連れ二組を見かけた程度
川苔山周辺では当然のことだけど人多し
山頂は即退散
鋸尾根ピークを踏みたいので直登コースへ
途中の岩場で悩んでいる3人組が
初めてのコースで困惑しているようで
自分が下った岩場直登はお薦めせず
少し回り込む方へ(まぁ大して変わらないかも)
確認しなかったけど大ダワから巻き道は通行できないのか?
本仁田山山頂からはチクマ山経由でゴンザス尾根へ下山予定が
直登下りが大変そうだったので
一般ルートの安寺沢方面を選んだけど
ここもかなり直登下りだった
ちょっとバテ気味で何とか登山口にたどり着き
あとはヘロヘロでもえぎの湯へ直行
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2160人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する