記録ID: 453838
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山【奥多摩湖BS−奥多摩駅】
2014年05月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:16
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:16
距離 13.7km
登り 1,337m
下り 1,523m
14:43
奥多摩湖BT 8:20-10:35惣岳山10:45-11:00御前山11:15-12:40鋸山12:50-14:30奥多摩駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
4:31 JR千葉駅発 5:22 JR御茶ノ水駅着 5:23 JR御茶ノ水駅発(中央線乗り換え) 6:16 JR立川駅着 6:21 JR立川駅発(青梅線乗り換え) 7:37 JR奥多摩駅着 7:55 西東京バス [奥14] 峰谷(東京都)行 8:10 奥多摩湖着 350円 【復路】 15:26 JR奥多摩駅発 17:11 JR東京駅着 17:17 JR東京駅発 17:55 JR千葉駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸山から奥多摩駅へ下る尾根は岩が多く、小さい子供だと少し危ないかもしれません。 |
写真
大ダワ。登山道が林道と交差するのでアスファルトがあります。トイレもあります。
あと、マウンテンバイクの人たちの練習会の拠点がここにあったようで、僕がここにいる間に何人もマウンテンバイクを担いで登っていきました。
あと、マウンテンバイクの人たちの練習会の拠点がここにあったようで、僕がここにいる間に何人もマウンテンバイクを担いで登っていきました。
少し開けたところがあったので下を見るといつのまにか町が近くに見えるようになってました。
この手前の岩の左側を良く見れば鎖場の降り口があったのですが、気づかずに巻き道へ進んでしまいました。
この手前の岩の左側を良く見れば鎖場の降り口があったのですが、気づかずに巻き道へ進んでしまいました。
装備
個人装備 |
カッパ 1
トレッキングポール 2
医薬品 1
GPS 1
コンパス 1
地図 1
行動食 1 適量
水 1 適量(2Lくらい?)
エマージェンシーシート 1
|
---|
感想
4月以降、いろいろと事情があって頻繁に山に行くようになりました。
去年は月一ペースで登っていたのですが、4月から数えて今回で3回目の山行です。
頻繁に山に行く事情の一つに「体力強化」があります。
去年の夏に失敗した白峰三山縦走に今年もチャレンジするため鍛えているのです。
近場で、それなりの標高差があって、傾斜が急である。
という僕の希望条件に合致する山が無いかなと探していたら御前山がヒットしたので
登ってみることにしました。
普段オモリ代りに水をたくさん(必要量の倍程度)持って登っているのですが、
ダムから御前山までの登りに使った大ブナ尾根は想定通りとても辛く、
「これは水を減らして来ても良かったか」と何度か後悔しました。
御前山から鋸山までの尾根もまぁまぁ急だし、鋸山から奥多摩までの鋸尾根も階段が多くて
登るのは辛そうな感じです。
たぶん逆向きに歩いたとしても辛さは大して変わらないんじゃないかと思います。
全体的に樹林帯の中を歩くコースなので展望はあまり望めませんが、
直射日光をあまり浴びずに涼しく歩けるコースです。
真夏に歩くのはしんどいとは思いますが。
トレーニングという目的は十分に果せたので、今回の山行も満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する