記録ID: 4539317
全員に公開
ハイキング
東海
山犬段から高塚山 三百名山 70/101座目
2022年07月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp84296ed6b535bac.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 816m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日は常に林道工事をしており通行不可とのこと 日曜日(休工日)はクサリを外して進入可 (あくまでも自己責任) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一番のリスクは道迷い 全区間に亘り丸く穏やかで二重山稜もある幅の広い稜線歩き 踏み跡が薄く獣道が輻輳する場所もある上にピンクテープが少ない 下山時、一瞬アレレ?ということがありました 特に視界不良時には道迷いに要注意 GPSアプリ等を利用し迷い尾根などへ立ち入らないように細心の注意が必要 危険個所について 登山道は蕎麦粒山から高塚山方面へ行く際に足場の悪い箇所と一部緩斜面のトラバースがあるが高度感がある等の危険個所はない 山犬段〜蕎麦粒山 幅広く穏やかな稜線を登る 倒木などがあるが、幅広い稜線なので乗り越えるよりは避けて歩くのが賢明 蕎麦粒山山頂がこの登山道中で一番展望が良い 蕎麦粒山〜五樽沢のコル この登山一番の核心部 五樽沢のコルへ向けて一気に200m下げる これが下山時には200mの急登となり、お疲れの脚に一番応える 五樽沢のコルから50m下方の林道に下りて蕎麦粒山山頂を迂回するルートも本来もあるのだが、林道が崩落して通過できないとの噂があり、今回は蕎麦粒山へ登り返しました 五樽沢のコル〜三合山〜高塚山 高塚山へ向かう登りは緩いが、三合山を越すと50m一気に下る。これが下山時には短いながら急登になる 二重山稜の稜線も歩きもあり、テープが少なく道迷いが発生しやすい箇所が多い |
写真
感想
ご婦人たちを連れてのゆっくり登山
日曜日限定のマイカーで山犬段までの林道走行(あくまでも自己責任です)
標高の高いところから歩き始められることができました
登山道は下山時の蕎麦粒山の登り返し以外は急坂もなく穏やか
登山口の標高が高いこともあり、気持ちよい涼しい山行となりました
午前中には山犬段へ下山して午後は山伏岳へ移動
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
レコに触発されて高塚山に行って来ました。
色々貴重な情報があり、大変参考になりました。
ありがとうございました。
ただ、時季が悪かったのか、虫🐝が酷く、ひどい目に会いました😖
返信遅くなり申し訳ないです
お役に立てて幸いです
私が登った時も虫は多かったです
今までは天然成分の色々な虫よけを試したのですが、今季、南アルプスで蛭避けとしてディート(サラテクト)を使い始めてからディート一択です
ディートのおかげで虫は近寄ってきても直前で次々と虫の方から回避していきますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する