ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4540166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【栗沢山〜アサヨ峰南西尾根】

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
10.3km
登り
1,133m
下り
1,151m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:09
合計
6:51
6:04
4
6:14
6:14
66
7:20
7:42
34
8:16
9:02
192
12:14
12:14
37
12:55
12:55
0
12:55
ゴール地点
天候 ◎午前中快晴→曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
◎仙流荘→北沢峠(片道1370円)
コース状況/
危険箇所等
◎北沢峠〜栗沢山〜アサヨ峰
一般登山道。よく整備されていて歩きやすい登山路です。

◎アサヨ峰南西尾根
山頂から2600mまでハイマツ帯。
山頂から2700までは深い所で背丈程度で岩場のオアシス有り。
2700m〜2600mは背丈を越えるハイマツ帯があるので登りでは苦労するでしょう。
今回は下りなので忠実に稜線を辿りましたが登りの場合は回避ルートがあるのかもしれません。

樹林帯に入ると獣道が良い仕事をしているので楽できました。
2330〜2270mあたりで崖っぽい岩場に出てトラバースしましたがロープで降りた方が楽だったのでゴボウで下降。
藪が濃くても北側を選択すれば岩場は回避できたのかも?
その後は林道下降点まで多少のブッシュはあるものの大した藪ではありません。
林道下降点は先週下見しておいた防護ネットが施されていない地点へ下降。
この地点以外は崖&10mクラスの防護ネットがあり林道に降りられないのでピンポイントを求められGPSで要確認。

登りの場合はハイマツ帯200mが核心となるでしょう。(私の感覚で日帰り装備で樹林帯2〜2.5h・ハイマツ帯1〜1.5h位の印象)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
2時半にバス待ちに荷物を置き、4時前からチケット待ちの列に並びました。
2022年07月31日 04:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/31 4:01
2時半にバス待ちに荷物を置き、4時前からチケット待ちの列に並びました。
5時前に車庫のシャッターが開きました。
2022年07月31日 04:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/31 4:50
5時前に車庫のシャッターが開きました。
ひさしぶりの北沢峠。
2022年07月31日 06:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 6:02
ひさしぶりの北沢峠。
多くの方は甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳を目指します。
私達は栗沢山方向へ。
2022年07月31日 06:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 6:04
多くの方は甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳を目指します。
私達は栗沢山方向へ。
長衛小屋のテン場は大賑わい!華やかですねー
2022年07月31日 06:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 6:11
長衛小屋のテン場は大賑わい!華やかですねー
1時間程度で栗沢山山頂。
南アルプス全山縦走中の女性としばし談笑。頑張って!
2022年07月31日 07:22撮影 by  iPhone X, Apple
4
7/31 7:22
1時間程度で栗沢山山頂。
南アルプス全山縦走中の女性としばし談笑。頑張って!
早朝はクリアな青空。
甲斐駒ヶ岳の好展望地から見る景色は最高!
2022年07月31日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/31 7:23
早朝はクリアな青空。
甲斐駒ヶ岳の好展望地から見る景色は最高!
アサヨ峰方向へ続く早川尾根と右奥に北岳。
2022年07月31日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/31 7:24
アサヨ峰方向へ続く早川尾根と右奥に北岳。
女性2人と。。。
2022年07月31日 07:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/31 7:25
女性2人と。。。
宇多田ごっこを撮影する人を撮影。
2022年07月31日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/31 7:27
宇多田ごっこを撮影する人を撮影。
これが宇多田ごっこ。
2022年07月31日 07:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/31 7:28
これが宇多田ごっこ。
小仙丈沢を説明中。
2022年07月31日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/31 7:28
小仙丈沢を説明中。
今日は全然疲れてないけど妻が用意してくれたおにぎりをいただきます!
2022年07月31日 07:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/31 7:30
今日は全然疲れてないけど妻が用意してくれたおにぎりをいただきます!
アサヨ峰に向かいましょう。
2022年07月31日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/31 7:45
アサヨ峰に向かいましょう。
ちょっとした岩にもチェーンがあって快適。
2022年07月31日 08:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/31 8:02
ちょっとした岩にもチェーンがあって快適。
これがアサヨ峰南西尾根ですね。
ハイマツ濃そうでワクワクしますね♪
2022年07月31日 08:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 8:09
これがアサヨ峰南西尾根ですね。
ハイマツ濃そうでワクワクしますね♪
地蔵ヶ岳へと続く早川尾根。
私が見てるのは大武川から離山へ向かう尾根。
2022年07月31日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 8:16
地蔵ヶ岳へと続く早川尾根。
私が見てるのは大武川から離山へ向かう尾根。
北岳。
先週歩いた小太郎山西尾根が丸見え。
北東尾根も楽しそう。
2022年07月31日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 8:19
北岳。
先週歩いた小太郎山西尾根が丸見え。
北東尾根も楽しそう。
SBMXさんが用意してくれたコーヒーとバウムクーヘンを頂きながら大休止。
2022年07月31日 08:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 8:24
SBMXさんが用意してくれたコーヒーとバウムクーヘンを頂きながら大休止。
甲斐駒ヶ岳をバックにmileさん。
2022年07月31日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/31 8:59
甲斐駒ヶ岳をバックにmileさん。
さぁ、9時になったので泳ぎに行きましょう!
2022年07月31日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:00
さぁ、9時になったので泳ぎに行きましょう!
2800mから下り始め。
オアシスを目指して進みます。
2022年07月31日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 9:05
2800mから下り始め。
オアシスを目指して進みます。
今回は存分に楽しめそうだ!
2022年07月31日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:11
今回は存分に楽しめそうだ!
マツヤニの匂い、、、夏ですね〜
2022年07月31日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 9:25
マツヤニの匂い、、、夏ですね〜
ayukaさんは楽しんでますね♪
2022年07月31日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 9:25
ayukaさんは楽しんでますね♪
オフィシャルドリンクの撮影会
2022年07月31日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/31 9:37
オフィシャルドリンクの撮影会
目下に2661ピーク。
仙丈ヶ岳へ向かって下るというロケーションも素晴らしい!
2022年07月31日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/31 9:45
目下に2661ピーク。
仙丈ヶ岳へ向かって下るというロケーションも素晴らしい!
ハイマツ帯の下りは純粋に楽しい!
2022年07月31日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:48
ハイマツ帯の下りは純粋に楽しい!
このアングルから見る甲斐駒ヶ岳は仙水峠が見えないので栗沢山から続いているように見えた。
2022年07月31日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/31 9:53
このアングルから見る甲斐駒ヶ岳は仙水峠が見えないので栗沢山から続いているように見えた。
だんだんとハイマツが深くなってドボンが増えてくる(笑)
2022年07月31日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/31 9:53
だんだんとハイマツが深くなってドボンが増えてくる(笑)
この辺りはオアシスが無いので登りは堪えるぞー
2022年07月31日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/31 10:00
この辺りはオアシスが無いので登りは堪えるぞー
2600mで草地入り。
ハイマツ帯直前の草地が好き!
2022年07月31日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 10:20
2600mで草地入り。
ハイマツ帯直前の草地が好き!
南斜面にはマルバダケブキの群生地
2022年07月31日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 10:21
南斜面にはマルバダケブキの群生地
樹林帯は針葉樹。
幼木帯がない事を願う。
2022年07月31日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 10:26
樹林帯は針葉樹。
幼木帯がない事を願う。
岩場の下りもあるので慎重に。
2022年07月31日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 10:38
岩場の下りもあるので慎重に。
トラバースが厳しいのでロープを出して下降。
新調したロープ(ベアール バックアップライン30m)は藪尾根に丁度良い。
2022年07月31日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 10:54
トラバースが厳しいのでロープを出して下降。
新調したロープ(ベアール バックアップライン30m)は藪尾根に丁度良い。
下から見た感じ。
2022年07月31日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
7/31 10:57
下から見た感じ。
ロープを仕舞っておにぎりタイム。
2022年07月31日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/31 11:07
ロープを仕舞っておにぎりタイム。
歩かれてない感じが良い。
2022年07月31日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:19
歩かれてない感じが良い。
かなり降りてきた所で見出標が出て来た。
2022年07月31日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:42
かなり降りてきた所で見出標が出て来た。
尾根を下って途中からトラバース。
2022年07月31日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:49
尾根を下って途中からトラバース。
先週の下見地点に着地。
2022年07月31日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
7/31 12:03
先週の下見地点に着地。
防護ネットの隙間に降りてきた。
2022年07月31日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:03
防護ネットの隙間に降りてきた。
最後はザレの斜面を下って着地です。
2022年07月31日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:04
最後はザレの斜面を下って着地です。
あとは林道を歩いて北沢峠へ
2022年07月31日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:13
あとは林道を歩いて北沢峠へ
出合橋から北沢峠が案外長くて疲れた
2022年07月31日 12:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/31 12:52
出合橋から北沢峠が案外長くて疲れた
ひさしぶりにこもれび山荘で主人とゆっくり筋トレ話でもしようかと思っていたけど直ぐにバスが発車したのでまた今度。
2022年07月31日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:55
ひさしぶりにこもれび山荘で主人とゆっくり筋トレ話でもしようかと思っていたけど直ぐにバスが発車したのでまた今度。
帰りは南アルプス市でご贔屓にさせてもらっている農園に寄って美味しい桃を頂いちゃいました♪
2022年07月31日 16:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/31 16:53
帰りは南アルプス市でご贔屓にさせてもらっている農園に寄って美味しい桃を頂いちゃいました♪
農園から近くのまぐちゃんラーメン。
ここの煮干しラーメンは美味い!
2022年07月31日 17:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/31 17:54
農園から近くのまぐちゃんラーメン。
ここの煮干しラーメンは美味い!

感想

今週は一泊二日小仙丈沢の予定でしたが、私の用事が出来てしまい、日帰り栗沢山de宇多田ごっこ&アサヨ峰南西尾根という計画に変更。
やはり栗沢山は女性陣に人気のようですね。
私的には未踏のアサヨ峰南西尾根を歩けるので、そちらの楽しみもありました。

ひさしぶりの戸台からの北沢峠へのバス。
事前にかなりの混雑が予想されるとの情報を得たので2時半に仙流荘入りして1台目のバスに乗る事に成功して北沢峠へ。

ここ数日は午後から天気が崩れ雷雨という流れ。この日も午後から崩れる事が予想されていたので足早に栗沢山は向かいます。
長衛小屋から1時間程度で栗沢山に到着。

これで午後から天気が崩れるの?って疑ってしまう程の雲一つ無い晴天!
宇多田ごっこには最高のお天気となりました。
山頂には夜叉神峠をスタートして北岳〜光岳まで南アルプスを大縦走するというソロの女性がいたので色々とお話しさせてもらい、ライペンの使い込まれたザックがとてもカッコいい女性でした。
ゆっくり休憩してアサヨ峰へ。

大したアップダウンも無く30分ほどでアサヨ峰に到着。
まだまだ天気に崩れる気配は無く見事な夏空。
あとは南西尾根を下るだけなので、SBMXさんが持ってきてくれたコーヒー&スイーツをいただきながら1時間近く休憩。
こんな大休止なんて数年前では考えられなかったな〜なんて思いつつ、ゆったりとした時間を満喫。
9時になったのでアサヨ峰南西尾根下降スタート!

早川尾根を歩いた時に随分とハイマツの生い茂った尾根だな〜とは思っていましたが、実際に歩くと比高200mを存分に楽しませてくれる尾根でした。
深いハイマツにハマりドボンしたり、もん絶したり、、、皆さん楽しまれているようで何よりです。。。
楽しかったハイマツ帯が終わると草地とマルバダケブキの群生地が迎えてくれました。
針葉樹林帯に入り獣道を追いつつ明瞭な尾根を下っていきます。
途中、岩場のアクセントを交えつつ林道に向かって下降して下見した地点に着地。
ここはピンポイントで下る必要があるのでGPSが大活躍してくれました。
もう少し樹林帯でハマるかと思ってましたが、結果的に思っていたよりスムーズに進む尾根でした。

予定より早い下山となり、仙流荘で温泉に入って南アルプス市の農園へ。
ここはシェフが昔から通っている農園でこの時期は桃が終盤。
最高に熟した桃をお腹いっぱい食べさせてもらい、いつも山に行かせてもらっている家族にお土産も購入出来ました!

登山としては全然登って無いし、宇多田ごっこ&わいわいハイマツで戯れたゆるゆる山行でしたが、アフターを含めれば存分に楽しめた1日となりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

くぅ〜、毎度毎度羨ましいです!!
結構ハイマツ深いんですね・・・オラ、ワクワクしてきたぞ!!
2022/8/2 17:20
sunatomoさん、こんばんは。
ワクワクしてきたぞ→南西尾根を見て私が言ってた言葉と全く同じでウケました!考える事は同じなんですね〜笑笑

登りの予想タイムはsunatomoさん用に記載したので楽しんできてください!
2022/8/2 20:19
ちょうど目をつけていた尾根でした!
楽しそうですねw
2022/8/10 9:24
Evergreenさん、おひさしぶりです。
遠征が多かったようですが、いよいよ南アルプスに戻って来られるんですね!
勝手なイメージですがEvergreenさんには南アルプスが似合いますよ。

この尾根に目を付けるなんて流石です。展望も抜群だしハイマツも程よく楽しめるのでオススメです。
楽しんできてください!
2022/8/10 19:41
kaikaireiさん

結局超寝不足で八ヶ岳に逃げてしまったのですが、この記録の前の週末に仙丈ヶ岳の南東方面かアサヨ峰の南西で迷っていたのですよ。
思いついたときほぼぴったりの記録だったので思わずコメントしてしまいましたw

遠征も好きですが、来年以降は本当にいいと思う山に絞ってになると思います。
南アルプスに関しては自分でもそう思います。結婚式の準備等で10月中旬まではそんなに行けないと思いますが(赤石は狙ってるけど、、)、またいつかよろしくお願いします。
2022/8/10 20:30
そうだったんですね! 今日行けばsunatomoさんと遭遇でしたよ笑笑
最近はお勉強も忙しいようで睡眠時間の確保も難しいですよね。。。  ご無理はなさらず行ける時に行けばよいですね。

結婚式は今年なんですね!
お祝いに山飯ご馳走するのでタイミングが合うときに是非ご一緒させてください!
2022/8/10 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら