ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4540822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木283山:225 浅間山 396.0m・226 雷電山 386.0m(再登頂)

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
5.3km
登り
375m
下り
371m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
1:33
合計
4:12
9:02
14
雷電山麓森林内の路肩
9:16
9:20
30
高龗神社[たかおじんじゃ]
9:50
10:40
34
11:14
11:14
9
雷電山登山口
11:23
11:32
28
雷電山麓森林内の路肩
12:00
12:05
21
瀧尾神社
12:26
12:27
23
坊ノ入
12:50
13:14
0
13:14
瀧尾神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【雷電山】
宇都宮市上小池町の雷電山麓森林内道沿いに車両1台分停められそうなスペースあったので(?)自己責任にて駐車しました...
スタートして高龗神社まで来ると、鳥居手前側に駐車出来そうなスペースありましたが、いずれにしても駐車場の標示されていませんので自己責任になる事には変わりありません。
結局、この周辺に公共駐車場は見当たりませんでした。
高龗神社[たかおじんじゃ]http://www.tochigi-jinjacho.or.jp/?p=584
から入山

【浅間山】
瀧尾神社境内に車両を2台ほど停められそうなスペースがあったので(?)自己責任にて駐車しました...
瀧尾神社[たきのおじんじゃ]https://kyonsight.com/jt/nikkoima/takio.html
※神社の行事等に迷惑をかけないよう注意!

【栃木283山】
225 浅間山 396.0m(日光市山口)オリジナル山名板設置 2020.01.26 初登頂
226 雷電山 386.0m(宇都宮市下小池町)オリジナル山名板設置 2020.01.26 初登頂
コース状況/
危険箇所等
【雷電山】
高龗神社〜雷電山:高龗神社から入山し神社の裏側に回ったが藪だらけで踏み跡すら見つけられなかったので強引に藪を突破し、途中からコースに入り、藪の中の所々に赤テープがあるのに気付いた。山頂に近づくにつてコースらしくなった。
雷電山〜雷電山登山口:この区間だけは唯一コース的だった。
※まとめ:全般的には藪好きは別として、やはり夏に来るところではない。

【浅間山】
瀧尾神社〜坊ノ入:踏み跡が何処にあるのか分からなかった。この区間が特に急登で、落葉が積もった足場の悪い所もあった。
坊ノ入〜浅間山〜集落の公道:尾根沿いを外さずに歩けばコースから外れないが、行く手を塞ぐ藪を避けるとコースを外しそうになる。
※まとめ:来るときに車窓から見た山の姿はなだらかに見えたが、いざ登ってみると急登に感じた。この時期なので仕方がないかもしれないが、蚊が多く山頂では蚊の大群が襲って来たので払ったり逃げるのに神経を使った。思い出したくないほど、とても恐ろしかった(怖) 何処を通っても藪だらけ、喜んで夏に来るのは変人かもしれない(笑)
本日2座目 雷電山に向かいます!
雷電山麓の森林の中の道路脇に車両を停められそうなスペースを見つけました。周辺を見渡したところ周辺住民の方々にご迷惑を掛けることは無いと判断させて頂き、駐車しました。
2022年07月31日 09:02撮影 by  SCV43, samsung
12
7/31 9:02
本日2座目 雷電山に向かいます!
雷電山麓の森林の中の道路脇に車両を停められそうなスペースを見つけました。周辺を見渡したところ周辺住民の方々にご迷惑を掛けることは無いと判断させて頂き、駐車しました。
正面に見えるのは 雷電山386.0m
天気は最高すぎて、熱中症にかかりそうです(笑)
2022年07月31日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
7/31 9:06
正面に見えるのは 雷電山386.0m
天気は最高すぎて、熱中症にかかりそうです(笑)
下小池第三自治公民館です。
高龗神社の鳥居も見えます。
2022年07月31日 09:16撮影 by  SCV43, samsung
5
7/31 9:16
下小池第三自治公民館です。
高龗神社の鳥居も見えます。
高龗神社[たかおじんじゃ]
鳥居をくぐって石段を登り安全祈願したいと思います。
2022年07月31日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/31 9:13
高龗神社[たかおじんじゃ]
鳥居をくぐって石段を登り安全祈願したいと思います。
高龗神社[たかおじんじゃ]拝殿
安全祈願を行います。
では入山しましょう。
あれ登山道はどこだ? 
拝殿の周りを1周したけど、藪が多くて踏み跡すら分かりませんでしたので藪の中を進みました。
2022年07月31日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/31 9:15
高龗神社[たかおじんじゃ]拝殿
安全祈願を行います。
では入山しましょう。
あれ登山道はどこだ? 
拝殿の周りを1周したけど、藪が多くて踏み跡すら分かりませんでしたので藪の中を進みました。
下の方は藪を分けて登ります。
途中で赤テープに出会いましたが、薄藪の中にテープがあると表現した方がいいかな、植物が活性化する春先までに来る所というか、わざわざ来る所ではないかもしれません。
2022年07月31日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
7/31 9:25
下の方は藪を分けて登ります。
途中で赤テープに出会いましたが、薄藪の中にテープがあると表現した方がいいかな、植物が活性化する春先までに来る所というか、わざわざ来る所ではないかもしれません。
やっと、コースらしくなって来たかな・
2022年07月31日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/31 9:38
やっと、コースらしくなって来たかな・
雷電山頂上到着と思いきや?
なんと... なんと!
2022年07月31日 09:53撮影 by  SCV43, samsung
6
7/31 9:53
雷電山頂上到着と思いきや?
なんと... なんと!
【山頂はここにあらず!】
 うっそー!

地図アプリの示す雷電山頂上はここではありませんでしたので
一つ手前の狭いピークへ戻ってみましょう。
2022年07月31日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/31 9:51
【山頂はここにあらず!】
 うっそー!

地図アプリの示す雷電山頂上はここではありませんでしたので
一つ手前の狭いピークへ戻ってみましょう。
【雷電山 山頂決定!】
一つ手前の狭い方のピークに戻りスマホ地図アプリで確認!

ふむ... やはり一つ手前のこちらのピークが国土地理院地図の雷電山頂上らしい。
古の人々は、平らな場所が広い方を雷電山頂上として石祠を置き山岳信仰をしたのでしょう。ですから、石祠の置いてある広いピークを雷電山頂上とするのが妥当かもしれません。
しかしながら、おじさんの栃木283山活動の基準は国土地理院地図を優先としておりますので、国土地理院地図の表記から手前の狭いピークを「雷電山頂上」と決定しました!
2022年07月31日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
7/31 10:11
【雷電山 山頂決定!】
一つ手前の狭い方のピークに戻りスマホ地図アプリで確認!

ふむ... やはり一つ手前のこちらのピークが国土地理院地図の雷電山頂上らしい。
古の人々は、平らな場所が広い方を雷電山頂上として石祠を置き山岳信仰をしたのでしょう。ですから、石祠の置いてある広いピークを雷電山頂上とするのが妥当かもしれません。
しかしながら、おじさんの栃木283山活動の基準は国土地理院地図を優先としておりますので、国土地理院地図の表記から手前の狭いピークを「雷電山頂上」と決定しました!
ジャン! ジャン!! 
本日2枚目
s-montblanc 作製
栃木283山オリジナル山名板
をザックから取出す!!
2022年07月31日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
23
7/31 10:14
ジャン! ジャン!! 
本日2枚目
s-montblanc 作製
栃木283山オリジナル山名板
をザックから取出す!!
本日の日付 2022.7.31 記入
2022年07月31日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/31 10:14
本日の日付 2022.7.31 記入
s-montblanc オリジナル山名板
栃木283山 226 雷電山 標高386.0m
設置完了!!
7
s-montblanc オリジナル山名板
栃木283山 226 雷電山 標高386.0m
設置完了!!
もう一度 位置確認!
雷電山 標高386.0m
間違いなし!
2022年07月31日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
7/31 10:24
もう一度 位置確認!
雷電山 標高386.0m
間違いなし!
雷電山 登頂証明写真撮影。
2022年07月31日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
7/31 10:30
雷電山 登頂証明写真撮影。
「登ったぞー!」
栃木283山 226 雷電山
標高386.0m
2022年07月31日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
25
7/31 10:32
「登ったぞー!」
栃木283山 226 雷電山
標高386.0m
そして、人々が古から雷電山の山頂として山岳信仰してきた、本当の山頂で登頂証明写真撮影。
人間歳をとりおじさんとなると、図々しくなりものです(笑)
2022年07月31日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
7/31 10:36
そして、人々が古から雷電山の山頂として山岳信仰してきた、本当の山頂で登頂証明写真撮影。
人間歳をとりおじさんとなると、図々しくなりものです(笑)
下山します。
山頂から雷電山登山口側は唯一普通に歩ける区間でした。
灯篭と石祠がありました。
2022年07月31日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/31 11:04
下山します。
山頂から雷電山登山口側は唯一普通に歩ける区間でした。
灯篭と石祠がありました。
雷電山登山口
この先は駐車地まで舗装道路です。
2022年07月31日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/31 11:11
雷電山登山口
この先は駐車地まで舗装道路です。
駐車地到着
雷電山登山完了。
車の中でランチタイムの後
本日3座目の浅間山へ向かいます。
2022年07月31日 11:22撮影 by  SCV43, samsung
5
7/31 11:22
駐車地到着
雷電山登山完了。
車の中でランチタイムの後
本日3座目の浅間山へ向かいます。
車窓から浅間山396.0mが見えてきました。
素晴らしい天気です。
熱中症に注意しましょう💦
オット、ストックを上小池町の道路沿いに置いてきてしまった...
戻りましょう(笑)
2022年07月31日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
7/31 11:37
車窓から浅間山396.0mが見えてきました。
素晴らしい天気です。
熱中症に注意しましょう💦
オット、ストックを上小池町の道路沿いに置いてきてしまった...
戻りましょう(笑)
先ほどの宇都宮市上小池町から車で5分ほどのお隣の日光市山口 瀧尾神社に到着
境内に車両を2台ほど停められそうなスペースがあったので(?)自己責任にて駐車しました...
今日は猛暑の中の気温が高い低山、消耗してるかも、
頑張って、3座目 浅間山目指しましょう!
2022年07月31日 12:04撮影 by  SCV43, samsung
9
7/31 12:04
先ほどの宇都宮市上小池町から車で5分ほどのお隣の日光市山口 瀧尾神社に到着
境内に車両を2台ほど停められそうなスペースがあったので(?)自己責任にて駐車しました...
今日は猛暑の中の気温が高い低山、消耗してるかも、
頑張って、3座目 浅間山目指しましょう!
いやー浅間山と思ったら、手前のピークでした💦
藪の中のけっこうな急登でした。
踏み跡のテープも見当たりませんでした。
この猛暑の中おじさんにはキツカッタ💦
2022年07月31日 12:26撮影 by  SCV43, samsung
8
7/31 12:26
いやー浅間山と思ったら、手前のピークでした💦
藪の中のけっこうな急登でした。
踏み跡のテープも見当たりませんでした。
この猛暑の中おじさんにはキツカッタ💦
SHC カワスミさんの山名板 坊ノ入 が設置されてました。
この辺一帯の山で見かける山名板ですが、
なにを基準に山名をつけているのでしょうか?
2022年07月31日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/31 12:23
SHC カワスミさんの山名板 坊ノ入 が設置されてました。
この辺一帯の山で見かける山名板ですが、
なにを基準に山名をつけているのでしょうか?
ここから下って浅間山に登り返しです💦
頑張れーおじさん!
2022年07月31日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/31 12:24
ここから下って浅間山に登り返しです💦
頑張れーおじさん!
今度こそ浅間山到着!
スマホアプリで確認 OK!
2022年07月31日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
7/31 12:52
今度こそ浅間山到着!
スマホアプリで確認 OK!
ジャン! ジャン!! ジャン!!!
本日3枚目
s-montblanc 作製
栃木283山オリジナル山名板
をザックから取出す!!!
2022年07月31日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/31 12:54
ジャン! ジャン!! ジャン!!!
本日3枚目
s-montblanc 作製
栃木283山オリジナル山名板
をザックから取出す!!!
本日の日付 2022.7.31 記入
2022年07月31日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/31 12:53
本日の日付 2022.7.31 記入
s-montblanc オリジナル山名板 設置完了
石祠の左側の木に設置させて頂きました。
2022年07月31日 13:04撮影 by  SCV43, samsung
9
7/31 13:04
s-montblanc オリジナル山名板 設置完了
石祠の左側の木に設置させて頂きました。
もう一度 位置確認!
栃木283山 225 浅間山
標高396.0m 間違いなし!!
2022年07月31日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/31 13:02
もう一度 位置確認!
栃木283山 225 浅間山
標高396.0m 間違いなし!!
浅間山 登頂証明写真!

写真では分かりませんが、蚊の大群に襲われております。
助けてー💦
2022年07月31日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
7/31 13:07
浅間山 登頂証明写真!

写真では分かりませんが、蚊の大群に襲われております。
助けてー💦
「登ったぞー!」
栃木283山 225 浅間山
標高396.0m

チキショー 蚊がうるさい!!
払っても払っても、キリが無い...
2022年07月31日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
7/31 13:09
「登ったぞー!」
栃木283山 225 浅間山
標高396.0m

チキショー 蚊がうるさい!!
払っても払っても、キリが無い...
山頂の後ろ側に送電線の鉄塔がありました。
そんなこといいから早く逃げないと、蚊の大群が...
下山を急ぎましょう!!
2022年07月31日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/31 13:17
山頂の後ろ側に送電線の鉄塔がありました。
そんなこといいから早く逃げないと、蚊の大群が...
下山を急ぎましょう!!
浅間山の下りも藪だらけで、倒木のあり歩きずらいです。
しかもまだ、蚊が耳元でうるさくしてます...なんてしつこいんだ!!
何処からか雷がゴロついているのが聞こえてきました。
さっきまで青空だったのにいつも間に...
そういえば予報で午後は雷雨に注意って言ってたかな?
2022年07月31日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/31 13:26
浅間山の下りも藪だらけで、倒木のあり歩きずらいです。
しかもまだ、蚊が耳元でうるさくしてます...なんてしつこいんだ!!
何処からか雷がゴロついているのが聞こえてきました。
さっきまで青空だったのにいつも間に...
そういえば予報で午後は雷雨に注意って言ってたかな?
蚊は襲ってくるし、雷雨も襲ってきそうだ
老体にムチを打ち急がなくっちゃ!
ア、足が攣った...

お、林道だ! 助かったぜ(笑)
2022年07月31日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/31 13:56
蚊は襲ってくるし、雷雨も襲ってきそうだ
老体にムチを打ち急がなくっちゃ!
ア、足が攣った...

お、林道だ! 助かったぜ(笑)
林道に出ました。蚊がいなくなったが、
雨がポツポツしてきた。
上も下も汗と藪に付いてたツユでビショビショだからあまり気にはならないが、雷が怖い
2022年07月31日 14:00撮影 by  SCV43, samsung
4
7/31 14:00
林道に出ました。蚊がいなくなったが、
雨がポツポツしてきた。
上も下も汗と藪に付いてたツユでビショビショだからあまり気にはならないが、雷が怖い
林道を進むと日光市山口集落です。
目の前に見えるのは浅間山に真っすぐ進むともうすぐ瀧尾神社です。
2022年07月31日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/31 13:59
林道を進むと日光市山口集落です。
目の前に見えるのは浅間山に真っすぐ進むともうすぐ瀧尾神社です。
瀧尾神社到着
2022年07月31日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/31 14:06
瀧尾神社到着
鳥居をくぐり石段を登ると瀧尾神社拝殿
手を洗いたいけど水道は使えない様でした。
残念...
2022年07月31日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/31 14:06
鳥居をくぐり石段を登ると瀧尾神社拝殿
手を洗いたいけど水道は使えない様でした。
残念...
無事下山する事が出来ました。
ありがとうございました。
2022年07月31日 14:11撮影 by  SCV43, samsung
12
7/31 14:11
無事下山する事が出来ました。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

本日朝一番の城山(西方城址)に引続き、2、3座目の栃木283山にチャレンジです。

説明が後になり恐縮です。
栃木283山とは、国土地理院地図に表記された栃木県内全ての山数の283座を安全に登頂することを目的としております。
登頂した事を確認する方法は、283座全てでにおいて山頂で登頂証明写真を撮影することで登頂完了としております。
※あくまでも私個人の自己満足で行っておりますので基準等に関しては、私の独断と偏見によるものと成りますので、温かい目で見守って頂ければ幸いです。

雷電山と浅間山は、2022.01.26 に初登頂してますが、当時は栃木283山に取組む以前でしたので登頂証明写真を撮影しておりませんでした。
なので今回の目的は登頂証明写真の撮影です(笑)
そいして無事、225 浅間山 396.0m 226 雷電山 386.0m 
登頂証明写真を撮影し下山する事が出来ました。
蚊にたくさん刺されましたが、怪我が無くてなによりでした。

二つの山の感想としましては、麓に神社があり古から地域の人々と山岳信仰があったのだと思いました。
近年はあまり入山する機会が少なくなったのか登山道は藪化しているようです。
登山するなら、草木や虫が活性化する時期を避けないと大変です!
身を持って体験させて頂きました(笑)

そして皆様ご閲覧頂きありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら