記録ID: 455371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
蒜山三座;上〜中〜下
2014年05月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:50
●蒜山登山案内図によると
駐-口 0.8km 20分
口-上 2.4km 100分
上-中 1.5km 60分
中-下 3.0km 90分
下-口 2.4km 70分
合 計 10.1km 340分(5時間40分)
●実際
上蒜山駐車場
_9:00 上蒜山登山口
| 所要時間:70分
10:10 上蒜山山頂
| 所要時間:45分
10:55 中蒜山山頂 10分休憩
| 所要時間:75分
12:20 下蒜山山頂
| 所要時間:60分
13:20 下蒜山登山口
合計:260分(4時間20分)
駐-口 0.8km 20分
口-上 2.4km 100分
上-中 1.5km 60分
中-下 3.0km 90分
下-口 2.4km 70分
合 計 10.1km 340分(5時間40分)
●実際
上蒜山駐車場
_9:00 上蒜山登山口
| 所要時間:70分
10:10 上蒜山山頂
| 所要時間:45分
10:55 中蒜山山頂 10分休憩
| 所要時間:75分
12:20 下蒜山山頂
| 所要時間:60分
13:20 下蒜山登山口
合計:260分(4時間20分)
天候 | 晴れた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
倉吉市発 国道313号を犬挟トンネル経由、国道482号を西へ進む。 蒜山上福田の丁字路で県道114号に入り北上、ヒルゼン高原センタージョイフルパークの看板が目印。 高原センターを越えて、右折し県道422号へ入る。 上蒜山スキー場及び上蒜山登山口駐車場の看板に従って左折。 ◆駐車場;上蒜山登山口 500台 無料 駐車場から登山口までは、0.8km ◆食事 上蒜山登山口周辺に数軒 美味しいお店が多い。(私見) ◆帰路 タクシーを利用 ・蒜山タクシー 0867-66-2535 中福田(上蒜山) ・蒜山運送蝓.劵襯Ε鷂鯆 0867-66-5570 下長田(下蒜山) 今回は、ヒルウン交通さんを利用した。 電話後8分で到着。運賃は約3,500円。 上蒜山の登山口、中蒜山の山頂に電話番号記載の看板あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆上蒜山登山口〜上蒜山 特に危険箇所はない。 6合目あたりまで急峻が続く。 8合目付近は上中下、船上山〜大山、三平山〜毛無山と360°パノラマが広がる。 上蒜山の本当の山頂は三角点があるところだが、三角点の方が低い上にヤブコキを如いられるので、今回は割愛した。この辺りは展望なし。 ◆上蒜山〜中蒜山 鞍部まで急な下りが続く。 笹原はユートピアと呼ばれている。 中蒜山までの登りは、緩やかで風がよく通り心地よい。 中蒜山山頂には避難小屋がある。 避難小屋手前は、5月初旬に訪れた時は残雪が残っていてぬかるんでいたが、今回はすっかり溶けて歩きやすかった上に、カタクリが顔を出していた。 ◆中蒜山〜下蒜山 少し下ると、中蒜山9合目(中蒜山登山道との出会い)。 少し急な下りが続く。 鞍部、フングリ乢。巨人が蒜山をまたぐときに股間のフングリをぶつけたことに因む。 途中、樹林帯に入るが、ここはイワカガミスポット 笹原は巨人ヶ平と呼ばれている。 最後の階段を登ると下蒜山山頂。 ◆下蒜山〜下蒜山登山口 9合目〜8合目は急峻。 8合目〜5合目は、雲居平と呼ばれるビュースポット 4合目付近は急峻。雨天時は転倒滑落注意 1合目で右折する。誤ってまっすぐ進まないように。 |
感想
知り合いが、蒜山三座をしたいというので、案内することに。
先日、下蒜山から縦走したばかりなので、今回は上蒜山を起点にしました。
(参考)2014年05月03日 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-440381.html
そういえば、雪のない時期に上蒜山を登るのは初めてです。
前日のアルコール(主に日本酒)が残っているせいか、前半は気持ち悪かったですが、上蒜山山頂あたりで調子が戻ってきました。
連れは、山登りはビギナーさんですが、よくついて来られていました。下蒜山の下りで足がやられたみたいですが、ええペースでした。
昨年は、すでにしなびていたカタクリが今年はまだまだ元気に咲いていました。今年は開花期間が長いですね。
帰路は、初のタクシー利用。単独で使うことはまずないので、よい経験になりました。
この日も三座縦走をされる人がたくさんいました。トレイルランナーの方も。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する