(村山)葉山、古御室山、樽石山を畑コースから巡回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:06
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 10:04
天候 | 山頂付近は晴れだが下界は雲海 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
畑コースと岩野コースはよく整備されていますが、山の内コースはやぶこきが必要です。 |
写真
感想
今回は、葉山とその周辺のピークをいくつか訪問してみました。交通手段はいつものように自転車。天童市内から登山口のある葉山市民荘まで頑張って漕いで3時間。
しかし、これがいけませんでした。葉山市民荘のある場所は標高700mで、自転車で頑張ったことによる足への負担が自分で思っていたよりも大。登山を開始して林道から登山道に入り、登りが少し急になったところで踏ん張ると、太ももの表側の筋肉がつりそうに。一瞬リタイアすることも考えましたが、畑コースはよく整備され道なので、ペースを落とし小股で太ももへの負荷を抑えながら登ることにしました。
畑コースはとてもよく整備されていて、歩きやすかったので何とか葉山山頂まで到着。足の具合は、登り初めのときよりは良かったためについ欲が出て、奥の院に立ち寄った後、山の内コースで古御室山まで足を伸ばしてみました。
山の内コースは、少なくとも今年は全く整備されておらず、奥の院から古御室山までの行程の半分程度で藪こきが必要でした。奥の院側の藪こきの足元は滑りやすい泥か苔の生えた岩、古御室山側の藪こきの足元は沢山の倒木でした。注意して歩く必要がありますが、登山道自体はまだ分かるレベルなので道に迷うことはないと思います。といいつつ道に迷わないか心配だったので、笹や張り出している枝をかなり折りながら進みましたけど。
古御室山の三角点は、残念ながら今回見つけられませんでした。次回葉山に登ったときの宿題にしておきます。
帰りは、岩野コースで途中樽石山に立ち寄り。岩野コースも良く整備されていました。刈られた笹がまだ青々としていたので、刈られたのはつい最近のようです。
畑コースから分岐してから少し下ったところの木道の周りにはタチギボウシが満開でとても綺麗でした。
樽石山に向かう樽石コースも草は綺麗に刈られていました。ただ倒木がいくつかあるのと分岐近くは結構急勾配で滑りやすいので歩くのに注意が必要でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山の内コースの状況をお知らせいただきありがとうございます。登山口まで自転車でわりと楽に行けそうなので、涼しくなったら行ってみようかな思っていましたが、肝心の山はわたしでは無理そうなので、大高根山あたりに変更しようかと。(笑)
ところで老婆心ながら、自転車のチェーンの伸びは確認されていますか?意外と見落としやすい消耗品なので。
コメントありがとうございます。
日頃はデスクワークで運動も全くしていないので、3週間山に登らないと気持ちと実際の体力とが大きく違っていて、今回のような失態になってしまいました(笑)。
自転車のチェーンはブラシで磨くのと油を差す程度で、伸びのチェックは全くしていません。そろそろタイヤを交換しようと思っていたので、そのときにでも自転車屋さんで見てもらいますね。貴重な情報、ありがとうございます。
手持ちの「分県ガイド 山形県の山 2010年版」ではこのルートが紹介されているし、自分が登山初めてすぐに登ったルートなので個人的にも思い入れのあるルートなんですけどね。
なんか行ってみたくなったな。(笑)
コメントありがとうございます。
山の内コースは一応行く前に状況を把握しておこうと過去のレコを検索し、藪という情報は見かけなかったので気楽に足を伸ばしたのですが、想定外でした。笹の勢いをなめたらいかんぜよという声がどこからか、、、。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する