記録ID: 4556897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
芽室岳・パンケヌーシ岳〜対称的な山容と登山道
2022年08月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:10
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:48
6:23
155分
登山口
14:11
登山口
登山口 06:23 - 08:58 1690mピーク分岐 - 10:00 パンケヌーシ岳 10:30 - 10:29 1690mピーク分岐 - 11:46 芽室岳 12:21 - 12:37 1690mピーク分岐 - 14:11 登山口
天候 | 雲海🙌 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された芽室岳の登山道とは対称的に、パンケヌーシ岳(西峰)は藪ルートです。わかりにくい箇所にピンテをいくつか追加しましたが、現状ではやはり一般登山道ではないと感じました。 |
写真
2016年の連続台風から復旧した登山口への道です。
日高は連続台風の影響により、登山口まで行けなくなってしまった山が多いですが、徐々に復旧が進んでいます。工場関係者に感謝しますm(__)m。
日高は連続台風の影響により、登山口まで行けなくなってしまった山が多いですが、徐々に復旧が進んでいます。工場関係者に感謝しますm(__)m。
感想
チロロ岳に向かう予定でしたが、今シーズンは林道ゲートが開かないようで、諦めて急遽、芽室岳へと変更。
芽室岳は10年ぐらい前に雨の中を登っていましたが一面ガスだったこと、パンケヌーシ岳が未踏だったことで今回、再挑戦しました。
パンケヌーシ岳への道は想像以上の藪でした。日高の山の困難さをプチ再認識。雲海も見ることが出来て良かった😊。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する