ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4558326
全員に公開
ハイキング
近畿

小富士山(丹波富士)〜日ヶ奥渓谷〜妙高山・神池寺(丹波比叡) 案山子祭り開催中

2022年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
22.3km
登り
755m
下り
749m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:27
合計
4:26
10:55
23
スタート地点
11:18
11:29
69
13:34
13:45
13
13:58
14:01
80
15:21
ゴール地点
日ヶ奥渓谷へ向かう途中でルートミス。約4kmで約35分のタイムロス
神池寺から市島駅まではゆるゆると走るつもりが、暑すぎて、走ったり歩いたり。約9kmの車道です
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR市島駅
日ヶ奥渓谷の入り口と神池寺まで車道があります。駐車場もあります。
コース状況/
危険箇所等
●小富士山
登りと下りのルートはともに、良く整備されており明瞭です。登りのルートは登山口の案内がありませんが、下りのルートは登山口の案内があります。ともに、緩やかではありません。下りのルートは岩場などがあり特に急ですが、ロープが設置されている箇所が何カ所かあります。今回のルートと逆ルートの方が安全でしょう。

●日ヶ奥渓谷〜妙高山〜神池寺
日ヶ奥渓谷の入り口から林道を進み続けることも出来ますが、白龍の滝に向けて遊歩道が整備されています。白龍の滝の滝(雄滝)を過ぎると、沢に沿った林道を進むことになります。沢の中にはルートがありません。林道の終点の右手に、妙高山へ直登していく尾根があり、目印が付いています。林道の終点からも明瞭で幅の広い山道があります。神池寺に続く林道と合流する手前が若干荒れているのと、分岐がいくつかあります。通行困難な箇所はありませんし、ある程度の案内表示もあります。林道に合流してすぐ先で、別の林道と合流します。左手が神池寺で、右手が妙高山の山頂近くまで続いています。林道終点から山頂までは誘導のテープがあります。山頂から神池寺までは、明瞭な山道です。神池寺から市島駅までは9km近くの車道です。
その他周辺情報 ●日ヶ奥渓谷までの公共交通機関はありませんが、日ヶ奥渓谷の入り口に駐車場があります。キャンプ場があり、トイレはありますが、自動販売機があるかどうかは確認していません。

●神池寺には自動販売機が見当たりませんでした。高速道路を越えた喜多の集落までありませんでした。
これから向かう小富士山。思ったよりも存在感あり
2022年08月06日 10:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/6 10:55
これから向かう小富士山。思ったよりも存在感あり
ここから地形図の道のはずが、10mぐらいが草ボウボウ
2022年08月06日 11:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 11:01
ここから地形図の道のはずが、10mぐらいが草ボウボウ
ゲートを抜けると池の左手に整備された登山道
2022年08月06日 11:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 11:07
ゲートを抜けると池の左手に整備された登山道
このように階段などが山頂近くまで続いています
2022年08月06日 11:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 11:07
このように階段などが山頂近くまで続いています
山頂の祠
2022年08月06日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 11:19
山頂の祠
小富士山231m
2022年08月06日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/6 11:19
小富士山231m
降りて行くルートにも明瞭な踏み跡があります
2022年08月06日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 11:19
降りて行くルートにも明瞭な踏み跡があります
展望台から、これから向かう妙高山
2022年08月06日 11:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/6 11:21
展望台から、これから向かう妙高山
南側の展望が開けています
2022年08月06日 11:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 11:22
南側の展望が開けています
みはらし最上。絶景哉展望台とあります
2022年08月06日 11:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 11:22
みはらし最上。絶景哉展望台とあります
このような岩場もありますが、ロープがあります
2022年08月06日 11:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/6 11:30
このような岩場もありますが、ロープがあります
第1展望台からの眺め
2022年08月06日 11:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 11:34
第1展望台からの眺め
下りてきました。この辺りにもロープあり
2022年08月06日 11:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 11:36
下りてきました。この辺りにもロープあり
お墓の横を抜けて本堂の横から出てきました
2022年08月06日 11:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 11:38
お墓の横を抜けて本堂の横から出てきました
桃源寺
2022年08月06日 11:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 11:38
桃源寺
桃源寺と小富士山登山道の案内表示あり
2022年08月06日 11:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 11:40
桃源寺と小富士山登山道の案内表示あり
小富士山山頂のすぐ下に展望スペースの岩場も見えます
2022年08月06日 11:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 11:40
小富士山山頂のすぐ下に展望スペースの岩場も見えます
ここにも小富士山の案内表示。日ヶ奥渓谷の案内も
2022年08月06日 11:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 11:44
ここにも小富士山の案内表示。日ヶ奥渓谷の案内も
間違えてやってきた日ヶ奥池は結構立派
2022年08月06日 12:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 12:06
間違えてやってきた日ヶ奥池は結構立派
池の左手にさらに奥に続く道が。しばらく行くと沢があったが、日ヶ奥渓谷ではないとやっと気付いた
2022年08月06日 12:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 12:06
池の左手にさらに奥に続く道が。しばらく行くと沢があったが、日ヶ奥渓谷ではないとやっと気付いた
ここを直進してしまってました。日ヶ奥渓谷は右手。案内表示がありません
2022年08月06日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 12:30
ここを直進してしまってました。日ヶ奥渓谷は右手。案内表示がありません
日ヶ奥渓谷の入り口には、キャンプ場があります。バンガロー、ログハウス、バーベキュー場もあり
2022年08月06日 12:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 12:39
日ヶ奥渓谷の入り口には、キャンプ場があります。バンガロー、ログハウス、バーベキュー場もあり
沢沿いの遊歩道を使って白龍の滝へ
2022年08月06日 12:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 12:40
沢沿いの遊歩道を使って白龍の滝へ
吊り橋
2022年08月06日 12:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/6 12:41
吊り橋
岩の間を抜けると・・・
2022年08月06日 12:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/6 12:42
岩の間を抜けると・・・
白龍の滝(雌滝)
2022年08月06日 12:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
8/6 12:43
白龍の滝(雌滝)
白龍の滝の説明板
2022年08月06日 12:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 12:43
白龍の滝の説明板
山の神さまにお参り
2022年08月06日 12:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/6 12:46
山の神さまにお参り
林道を少し進み、ここから左手に少し下りると・・・
2022年08月06日 12:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 12:47
林道を少し進み、ここから左手に少し下りると・・・
白龍の滝(雄滝)
2022年08月06日 12:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/6 12:49
白龍の滝(雄滝)
「おおなる」とはなんぞや
2022年08月06日 12:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 12:57
「おおなる」とはなんぞや
なば谷
2022年08月06日 13:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:00
なば谷
この尾根を直登すれば山頂まで近道ですが。目印もありました
2022年08月06日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:07
この尾根を直登すれば山頂まで近道ですが。目印もありました
ここまでは車が通ることの出来る幅の林道でしたが、少し幅が狭い山道になりました
2022年08月06日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:07
ここまでは車が通ることの出来る幅の林道でしたが、少し幅が狭い山道になりました
少し荒れているところもありますが、通行困難と言うほどではありません
2022年08月06日 13:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:10
少し荒れているところもありますが、通行困難と言うほどではありません
この辺りにいくつかの分岐が。登っていく右手に進ます
2022年08月06日 13:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:13
この辺りにいくつかの分岐が。登っていく右手に進ます
すぐ先の分岐には日ヶ奥渓谷・神池寺を示す案内表示が
2022年08月06日 13:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:15
すぐ先の分岐には日ヶ奥渓谷・神池寺を示す案内表示が
林道に合流しましたが、すぐに別の林道に合流します
2022年08月06日 13:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:17
林道に合流しましたが、すぐに別の林道に合流します
山頂方向は折り返す方向
2022年08月06日 13:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:18
山頂方向は折り返す方向
林道が崩落している箇所がありますが、下側を迂回できます
2022年08月06日 13:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:28
林道が崩落している箇所がありますが、下側を迂回できます
とても立派な林道です
2022年08月06日 13:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:32
とても立派な林道です
林道の終点です。山頂に向けて、誘導の目印があります
2022年08月06日 13:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:35
林道の終点です。山頂に向けて、誘導の目印があります
妙高山山頂付近は広いスペースがあるが、展望はありません
2022年08月06日 13:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 13:39
妙高山山頂付近は広いスペースがあるが、展望はありません
妙高山564.8m。二等三角点もあります
2022年08月06日 13:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/6 13:39
妙高山564.8m。二等三角点もあります
小さい祠の屋根だけ
2022年08月06日 13:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 13:39
小さい祠の屋根だけ
山頂にはたくさんのプレート
2022年08月06日 13:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 13:44
山頂にはたくさんのプレート
灯籠のある方向が神池寺
2022年08月06日 13:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:44
灯籠のある方向が神池寺
神池寺まではほぼ快適
2022年08月06日 13:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:48
神池寺まではほぼ快適
昔は何か建物があったのかも
2022年08月06日 13:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:53
昔は何か建物があったのかも
神池寺本堂
2022年08月06日 13:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 13:54
神池寺本堂
本堂の横手
2022年08月06日 13:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:55
本堂の横手
神池寺山門
2022年08月06日 13:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 13:56
神池寺山門
常行堂
2022年08月06日 13:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:58
常行堂
辯天堂と観音堂
2022年08月06日 13:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 13:59
辯天堂と観音堂
神池寺の入り口には「本堂コース・妙高山登山道入り口」の案内表示があります。ここから市島駅までは、約9kmの車道
2022年08月06日 14:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 14:01
神池寺の入り口には「本堂コース・妙高山登山道入り口」の案内表示があります。ここから市島駅までは、約9kmの車道
日ヶ奥渓谷に続く林道の入り口
2022年08月06日 14:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 14:07
日ヶ奥渓谷に続く林道の入り口
平重盛公の五輪塔の案内がありますが、すぐ側ではないようです
2022年08月06日 14:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 14:11
平重盛公の五輪塔の案内がありますが、すぐ側ではないようです
中に五輪塔があるのかとのぞいてみたが、お地蔵さんでした
2022年08月06日 14:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 14:11
中に五輪塔があるのかとのぞいてみたが、お地蔵さんでした
お地蔵さん達に無事を感謝
2022年08月06日 14:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 14:28
お地蔵さん達に無事を感謝
ふれあいバス停があったが、とっくの昔に廃止されているようです
2022年08月06日 14:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/6 14:30
ふれあいバス停があったが、とっくの昔に廃止されているようです
案山子祭りが開催中
2022年08月06日 14:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
8/6 14:41
案山子祭りが開催中
力作揃い
2022年08月06日 14:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
8/6 14:42
力作揃い
お地蔵さん案山子も
2022年08月06日 14:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/6 14:43
お地蔵さん案山子も
結構たくさん並んでいます
2022年08月06日 14:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
8/6 14:44
結構たくさん並んでいます
田んぼの中に案山子達
2022年08月06日 14:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 14:46
田んぼの中に案山子達
今回の山行前にパンを購入した「市島製パン研究所」。カフェもあり、4時まで営業
2022年08月06日 15:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/6 15:00
今回の山行前にパンを購入した「市島製パン研究所」。カフェもあり、4時まで営業
妙高山を振り返る
2022年08月06日 15:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 15:16
妙高山を振り返る
こちらは高谷山
2022年08月06日 15:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/6 15:16
こちらは高谷山

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

実家の母と妹と「市島製パン研究所」に車で買いに行こうということになり、それならパンを購入後に近くの「小富士山」「妙高山」「高谷山」へ行くことにしました。

市島駅近くで車から降ろしてもらい、先ずは丹波富士とも呼ばれる小富士山へ。軽い気持ちでついでに登るぐらいのつもりだったのに、近くに行くと思ったよりも存在感があり、ちょっとびびる。登りのルートは日当たりが悪く、虫がまとわりついて、立ち止まることができない。何とか山頂にたどり着いても眺めがなく、がっかりしていると、山頂から少し下ったとろに展望台があり良い眺めが楽しめました。今回の山行きで唯一と言ってよいぐらいの展望でした。

小富士や間から下りた時点で、気温が高くすでにバテバテに。おかげで、地図の確認を怠り、日ヶ奥渓谷のルートを間違えてしまいました。おかげで、日ヶ奥池を見ることが出来ましたが、たいした池ではありませんでした。おまけに正規のルートにショートカットしようとして、余計に遠回りをするハメに。

日ヶ奥渓谷からは明瞭で進みやすいルートであったが、妙高山付近の林道は影がなく、体力の消耗が激しい。妙高山は展望がなく、買っておいたパンを食べて、さっさと下山することに。丹波比叡ともいわれるらしい神池寺は良い雰囲気だが、雲海が見えるように整備したらしい展望所がどこかわからない。探す元気もない。九輪草の群生地もあるらしいが季節外れ。

高谷山にも行く予定でしたが、最初にルートミスしたダメージと暑すぎて諦めて市島駅から電車で帰ることに。9kmの車道を80分後の電車に乗るために走り始める。余裕だと思ったいたら、走り続けることが出来ずに歩いて走ってを繰り返すとなんとかギリギリ電車に間に合いました。これに乗り遅れると何にもない市島駅で1時間待ちになるところでした。苦労の連続の山行きでしたが、途中で案山子祭りが開催されていて楽しめたのが、思わぬ収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら