ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455867
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高・春

2014年05月24日(土) ~ 2014年05月25日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
36.9km
登り
2,426m
下り
2,414m

コースタイム

5/24 5:50上高地バスターミナル−9:00横尾-10:15本谷橋-12:15涸沢(テント泊)

5/25 4:30涸沢-6:50北穂岳7:15-8:20涸沢(テント撤収)9:50-10:40本谷橋10:50
-11:40横尾11:50-14:30上高地バスターミナル
天候 5/24 晴れ☀
5/25 曇り☁ 時々 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
・沢渡大橋の駐車場に車を止めました。ガラガラでした。500円/日。
・朝のシャトルバスの始発は5:40ですが、タクシー相乗りで20分ぐらい早く出発できました。
 料金は4人なら1050円。シャトルバス往復割引料金の片道分です。
・帰りはシャトルバスを利用。片道だと1250円です。

コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはバスターミナルの梓川寄りのトイレ近くです。

・本谷橋まで、ほぼ夏道です。本谷橋(橋は架かっています)から先はほぼ雪道です。

・涸沢のテン場は二十数張程度。空いてました。

・涸沢~北穂は北穂沢を登ります。急斜面です。ピッケル・アイゼン要。

・上高地はニリンソウが見頃を迎えています。その他、サンカヨウ、ツバメオモト、
 ハシリドコロ、エンレイソウ、エゾエンゴサク、ミヤマカタバミ、等々が咲いていました。

・帰りの温泉は梓大橋にある「梓湖畔の湯」に入りました
登山届を急いで出して河畔に出ました。手前の山肌に朝日が当たり始める時間です。
2014年05月24日 05:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 5:49
登山届を急いで出して河畔に出ました。手前の山肌に朝日が当たり始める時間です。
河童橋。定番ですね。
2014年05月24日 05:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 5:54
河童橋。定番ですね。
河童橋から。こちらも定番の写真です。
化粧柳の新緑がきれいでした。
2014年05月24日 05:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/24 5:56
河童橋から。こちらも定番の写真です。
化粧柳の新緑がきれいでした。
焼岳です。
2014年05月29日 00:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/29 0:56
焼岳です。
2日前に雪が降ったそう。化粧直しされた峰です。
2014年05月29日 00:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/29 0:56
2日前に雪が降ったそう。化粧直しされた峰です。
新緑と残雪と・・・もっとも美しい季節ですね。
2014年05月26日 22:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/26 22:29
新緑と残雪と・・・もっとも美しい季節ですね。
上高地で峰々が最も美しく輝くのは、6時~6時半の30分ぐらいでしょうか。もう少し早くシャトルバスを動かしてほしいものです。
2014年05月24日 06:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 6:02
上高地で峰々が最も美しく輝くのは、6時~6時半の30分ぐらいでしょうか。もう少し早くシャトルバスを動かしてほしいものです。
たまりません。
2014年05月24日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/24 6:12
たまりません。
清流と新緑と穂高の峰。何度見ても絶景です。
2014年05月26日 22:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/26 22:23
清流と新緑と穂高の峰。何度見ても絶景です。
川面に少し靄もかかって美しい情景です。
2014年05月24日 06:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 6:16
川面に少し靄もかかって美しい情景です。
朝日に輝く新緑。
2014年05月26日 00:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/26 0:17
朝日に輝く新緑。
川の色も素晴らしい。
2014年05月26日 22:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/26 22:56
川の色も素晴らしい。
山も新緑も輝いてます。
2014年05月26日 22:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/26 22:38
山も新緑も輝いてます。
絵葉書の様。。
2014年05月24日 06:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/24 6:23
絵葉書の様。。
一本の木が主役になれます。
2014年05月26日 00:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/26 0:20
一本の木が主役になれます。
小梨園の辺りは川沿いを歩きました。
2014年05月24日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 6:27
小梨園の辺りは川沿いを歩きました。
岳沢と新緑
2014年05月26日 22:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/26 22:47
岳沢と新緑
新緑の色ってこの世で一番美しい色じゃないかって思います。
2014年05月26日 22:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/26 22:45
新緑の色ってこの世で一番美しい色じゃないかって思います。
輝く尾根
2014年05月24日 06:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 6:30
輝く尾根
明神岳
2014年05月26日 22:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/26 22:59
明神岳
緑の競演です。
2014年05月29日 00:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/29 0:56
緑の競演です。
いい色だなぁ。
2014年05月29日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 0:57
いい色だなぁ。
なかなか足が進みません。
2014年05月24日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 6:54
なかなか足が進みません。
晴れて良かった^^
2014年05月24日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 7:00
晴れて良かった^^
長いアプローチもこんな景色なら苦になりません。
2014年05月24日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 7:00
長いアプローチもこんな景色なら苦になりません。
ニリンソウもほぼ満開を迎えていました。
2014年05月29日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 0:57
ニリンソウもほぼ満開を迎えていました。
この季節の楽しみの一つです。
2014年05月24日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 7:27
この季節の楽しみの一つです。
朝日が気持ちよさそう。
2014年05月24日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/24 7:28
朝日が気持ちよさそう。
妖精たちは朝寝坊さんです。
2014年05月24日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
5/24 7:32
妖精たちは朝寝坊さんです。
苔もきれい。
2014年05月24日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/24 7:54
苔もきれい。
緑も色々。
2014年05月24日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 8:05
緑も色々。
横尾橋より。
2014年05月29日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 0:57
横尾橋より。
屏風です。
2014年05月29日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/29 0:57
屏風です。
圧倒する迫力ですね。
2014年05月24日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 10:03
圧倒する迫力ですね。
この時期、屏風に滝が現れます。
2014年05月24日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 10:12
この時期、屏風に滝が現れます。
本谷出合から涸沢に向かうと前穂の御出向かいです。
2014年05月24日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 11:15
本谷出合から涸沢に向かうと前穂の御出向かいです。
おっ!あれは!
2014年05月24日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 11:45
おっ!あれは!
涸沢ヒュッテが見えてきました。
2014年05月24日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 11:47
涸沢ヒュッテが見えてきました。
5月ですね。
2014年05月24日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 12:09
5月ですね。
もう少し。
2014年05月24日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 12:09
もう少し。
涸沢でテントを張っていたら虹色の暈雲が現れました! この日はあちらこちらで見られたようでね。
2014年05月29日 00:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
5/29 0:00
涸沢でテントを張っていたら虹色の暈雲が現れました! この日はあちらこちらで見られたようでね。
涸沢槍は相変わらずの尖りっぷりです^^
2014年05月29日 00:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 0:09
涸沢槍は相変わらずの尖りっぷりです^^
前穂と涸沢小屋。
2014年05月24日 13:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 13:39
前穂と涸沢小屋。
吊尾根と暈雲。曲線美です^^
2014年05月24日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/24 13:41
吊尾根と暈雲。曲線美です^^
輝いています。
2014年05月24日 13:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 13:44
輝いています。
ザイテン。テカテカです。
2014年05月29日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/29 0:57
ザイテン。テカテカです。
奥穂
2014年05月24日 14:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 14:05
奥穂
涸沢槍のこの眺め大好きです。
2014年05月24日 14:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 14:05
涸沢槍のこの眺め大好きです。
テントを張り終え、ザイテンへ向かって少し散歩です。
2014年05月24日 14:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 14:11
テントを張り終え、ザイテンへ向かって少し散歩です。
北穂
2014年05月24日 14:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 14:26
北穂
涸沢槍の手前の綺麗な斜面を撮りたかったのに、一足先に滑られちゃいました(涙)。私に板を貸してくれたらもっと芸術的なシュプールを刻んでやるのに・・^^
2014年05月24日 14:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/24 14:26
涸沢槍の手前の綺麗な斜面を撮りたかったのに、一足先に滑られちゃいました(涙)。私に板を貸してくれたらもっと芸術的なシュプールを刻んでやるのに・・^^
2014年05月24日 14:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 14:29
いい光。
2014年05月24日 14:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 14:30
いい光。
前穂
2014年05月24日 14:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 14:31
前穂
影の芸術
2014年05月24日 14:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 14:32
影の芸術
日暈の切れ端が彩雲として最後の光彩を放っていました。
2014年05月29日 00:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 0:32
日暈の切れ端が彩雲として最後の光彩を放っていました。
まだ白出のコルを目指す人がいます。ガンバレ!
2014年05月29日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/29 0:57
まだ白出のコルを目指す人がいます。ガンバレ!
前穂の斜面も魅力的です。
2014年05月24日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 14:48
前穂の斜面も魅力的です。
まさにピラミッドですね。
2014年05月24日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 14:48
まさにピラミッドですね。
前穂の造形も芸術的です。
2014年05月24日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/24 14:52
前穂の造形も芸術的です。
北尾根手前の大斜面をスキーヤーが登って行きます。
2014年05月29日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 0:57
北尾根手前の大斜面をスキーヤーが登って行きます。
影が延びてきました。
2014年05月24日 15:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 15:01
影が延びてきました。
陰影がついてきれいです。
2014年05月24日 15:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 15:07
陰影がついてきれいです。
涸沢のテン場はこんな感じです。
一番手前が私のテント。夜中に写真を撮ろうと
思って端に張ったのですが結局撮れませんでした。
2014年05月24日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/24 15:08
涸沢のテン場はこんな感じです。
一番手前が私のテント。夜中に写真を撮ろうと
思って端に張ったのですが結局撮れませんでした。
この時間の涸沢、大好きです。
2014年05月24日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/24 15:24
この時間の涸沢、大好きです。
北穂沢にも影が落ちます。
2014年05月24日 15:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 15:38
北穂沢にも影が落ちます。
素敵な輝き
2014年05月24日 16:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/24 16:00
素敵な輝き
柔らかな光。
2014年05月29日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/29 0:57
柔らかな光。
前穂は最後まで輝いています。
2014年05月24日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/24 16:46
前穂は最後まで輝いています。
少し雲が出てきました。この日の夜は生暖かい風が吹いていました。
2014年05月24日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/24 17:22
少し雲が出てきました。この日の夜は生暖かい風が吹いていました。
2日目。モルゲンロートは見られず。北穂沢を登っているとガスが出てきました。東稜です。
2014年05月25日 06:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/25 6:24
2日目。モルゲンロートは見られず。北穂沢を登っているとガスが出てきました。東稜です。
山頂に近づくとガスが取れてきました^^
2014年05月25日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/25 6:46
山頂に近づくとガスが取れてきました^^
北穂山頂。なんと良いタイミングでしょう。槍が雲から現れています。
2014年05月28日 23:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/28 23:37
北穂山頂。なんと良いタイミングでしょう。槍が雲から現れています。
大キレットの刃も真綿でくるまれています。
2014年05月28日 23:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/28 23:40
大キレットの刃も真綿でくるまれています。
徐々に晴れてきます。
2014年05月25日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/25 6:54
徐々に晴れてきます。
大キレットが現れました。まさに天空の回廊です。
2014年05月29日 00:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/29 0:58
大キレットが現れました。まさに天空の回廊です。
険しい尾根です。
2014年05月25日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/25 7:01
険しい尾根です。
こちらの尾根も優美です。
2014年05月25日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/25 7:01
こちらの尾根も優美です。
滝谷
2014年05月29日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/29 0:57
滝谷
東稜の向こうに屏風の頭が立ち上がっています。
2014年05月29日 00:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 0:58
東稜の向こうに屏風の頭が立ち上がっています。
雲が取れました。この姿、何回見ても素晴らしいです。
2014年05月25日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/25 7:15
雲が取れました。この姿、何回見ても素晴らしいです。
下り初めの急斜面はちょっと緊張。
ゴジラの背を行くクライマーを常念が見守っています。

2014年05月25日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/25 7:33
下り初めの急斜面はちょっと緊張。
ゴジラの背を行くクライマーを常念が見守っています。

雷鳥のつがいが居ました。目の上の肉冠も大分膨らんで男前の季節です。
2014年05月25日 08:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/25 8:11
雷鳥のつがいが居ました。目の上の肉冠も大分膨らんで男前の季節です。
テントに戻って食事をしていると奥穂の方から何やら音が・・・。雪の滝が出来ていました。
2014年05月29日 00:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/29 0:14
テントに戻って食事をしていると奥穂の方から何やら音が・・・。雪の滝が出来ていました。
この時期、涸沢から本谷橋まではあっという間です。横尾手前、サンカヨウ。
2014年05月25日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/25 11:05
この時期、涸沢から本谷橋まではあっという間です。横尾手前、サンカヨウ。
ニリンソウ。この時間になるとしっかり開いてます。
2014年05月25日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/25 12:44
ニリンソウ。この時間になるとしっかり開いてます。
シロバナエンレイソウ
2014年05月25日 12:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/25 12:54
シロバナエンレイソウ
ニリンソウ
2014年05月25日 13:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/25 13:07
ニリンソウ
徳沢〜明神辺りはニリンソウの群落が素晴らしいです。
2014年05月29日 00:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/29 0:58
徳沢〜明神辺りはニリンソウの群落が素晴らしいです。
落葉松も新緑です。
2014年05月25日 14:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/25 14:16
落葉松も新緑です。
横尾〜上高地って帰りは長いですね。行きは平たんな道なのに、帰りは結構なアップダウン。不思議だなぁ。
2014年05月26日 22:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/26 22:53
横尾〜上高地って帰りは長いですね。行きは平たんな道なのに、帰りは結構なアップダウン。不思議だなぁ。

感想

穂高は期待を裏切りませんね。いつでも素晴らしい景観を魅せてくれます。

2年前の同じ季節に訪ねた穂高。新緑に輝く上高地。直前に降った雪で化粧直しした穂高。満開のニリンソウ。残雪に美しく覆われた涸沢。北穂山頂から槍へと続く険しい回廊の眺め。全てが完璧な山行でした。あの感動を味わいたくて、再び5月の穂高を訪ねることにしました。

運よくタクシーに相乗り出来て、始発のシャトルバスよりも20分ほど早く上高地に入ることが出来ました。今回も、2日前に少し雪が降ったとのこと。釜トンネルを過ぎてタクシーから見える穂高の山脈に否応もなく心が湧き立ちます。気が急きながらも登山届を出して、梓川の河畔に急ぐと、朝日に輝き始めた穂高の稜線が目に飛び込みます。いつ見ても素晴らしい景観。朝日は徐々に谷に入り新緑を輝かせ始めます。この時間の上高地は本当に美しいですね。小梨園のキャンプ地まで写真を撮りまくりながら河畔の眺めをじっくり楽しみました。森の中には今年もニリンソウが咲き乱れています。登山者には疎まれがちな横尾までのアプローチも、この季節は新緑とお花畑のおかげで楽しく歩くことが出来ますね。

横尾から本谷までは2箇所ほどある雪のトラバースを除けばほぼ夏道。そして本谷からは雪道になります。本谷出合から左に入り少し急な斜面を登ると間もなく涸沢ヒュッテが見えてきます。さらにもうひと頑張りでヒュッテに到着。この時期の涸沢は人もまばらでテン場も良い感じに空いています。テントを張っている間、穂高の上のお日様に見事な暈がかかっていました。下り坂のしるしとも聞きますが虹色を帯びて幻想的な日暈でした。設営を終えて、少しザイテンに向かって散歩です。斜光に陰影が浮き立つ涸沢の午後は大好きな時間です。涸沢の真ん中でくつろぐ時間は至福の時です。

この日の夜は、少し風が出ました。揺れるテントの中でうとうとしていると、一際強い風と共に「バタン」という衝撃がありました。「まずい、テントが壊れた」と思いましたが、暗闇の中テント四隅のポールを辿ってみても折れている様子はありません。でも、頭の方の壁がやけに狭く、触ってみるとあるはずの無いでっぱりがあります。頭の中をハテナマークでいっぱいにしながら外に出て見ると・・・・、なんと、人のテントが私のテントに覆いかぶさっていました。どうやら宿の主がトイレ(?)に出かけた間に風で飛ばされた様です。空き地にテントを動かし、しばらく外の様子を伺っているとテントの持ち主が戻ってきました。あるべきところにテントが無いのに気が付ききっと吃驚したことと思います。

あくる日、3時半に起き、4時半に出発して北穂に向かいます。山頂は見えているものの雲が多くモルゲンロートは無し。北穂沢を登っているとガスが出てきて視界が殆どなくなってしまいました。それでも急斜面をじりじり上って行くと、山頂手前で薄日が差してきて、北穂に着くと、槍が雲から頭だけを突き出した形で出迎えてくれました。何と良いタイミングでしょう。

頂上直下の急斜面こそ緊張を強いられますが、そこを過ぎれば残雪の下りはとても楽ちんです。途中で雷鳥のつがいにも会えました。

テントを撤収して名残惜しい涸沢を後にします。本谷橋までもあっと言う間でしたが、久しぶりの天泊装備で歩く横尾〜上高地間は辛かったです。なんで帰りの上高地はあんなにアップダウンがあるんでしょうね? 久しぶりに足の裏も豆だらけになりました。そういえば最近残雪の上ばかりで固い地面を歩いてなかったもんなぁ。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人

コメント

お疲れ様でした
usatakoさん、初めましてhikobeと申します。
私も24日に奥穂高岳に登頂して涸沢にテントを張っておりました。
天候に恵まれてすばらしい山行でしたね。
ちなみに私のテントは左列上から3番目のオレンジでした
2014/5/30 21:34
Re: お疲れ様でした
hikobeさん、こんばんは。はじめまして。
コメントありがとうございます。涸沢まで超速の山行記録読ませて戴いてましたよ。
hikobeさんの足があれば一泊で奥穂と北穂のダブルハントも可能ですね。私ももう少し鍛えて頑張ります^^

それにしても穂高は本当に何度行ってもいいところですねー
天気も良くてお互いにいい山行でしたね。
これから夏山シーズンも天候に恵まれると良いですね。
2014/5/31 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら