ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4563156
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

水沢山の十二様 ゴ・ドーハンの山旅 レンゲショウマにユウスゲも

2022年08月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
3.9km
登り
619m
下り
601m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
1:07
合計
3:28
10:09
13
10:22
10:22
24
10:46
10:47
33
11:20
11:52
4
11:56
11:56
9
12:05
12:28
8
12:36
12:37
6
12:43
12:50
20
13:10
13:12
17
13:29
13:30
7
天候 小雨まじり、帰途は濃霧
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ボランティアの方々によって、よく整備されていました。特に、危なそうな箇所や木段が登山者目線で好感が持てました。
その他周辺情報 榛名温泉「ゆうすげ」割引券で420円
坂東十六番札所水澤観世音。鐘楼から観音堂を望む。
2022年08月05日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/5 9:45
坂東十六番札所水澤観世音。鐘楼から観音堂を望む。
琵琶持ちの龍王辨財天。
2022年08月05日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 9:46
琵琶持ちの龍王辨財天。
六角堂。近くにいた少年を誘って、一緒に左に三回廻しました。
2022年08月05日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 9:47
六角堂。近くにいた少年を誘って、一緒に左に三回廻しました。
ちょっとお歳を召された弘法大師さま。
2022年08月05日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 9:51
ちょっとお歳を召された弘法大師さま。
迫力ある仁王門。説明板によると、天明七年(1787)に完成したと思われる、とあります。
2022年08月05日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 9:53
迫力ある仁王門。説明板によると、天明七年(1787)に完成したと思われる、とあります。
その傍らに百番供養宝篋印塔。天明元年(1781)、当山現住堅者法印貫隆代。願主は北原村、植野村の方。その他世話人銘多数列刻、そして
2022年08月05日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 9:55
その傍らに百番供養宝篋印塔。天明元年(1781)、当山現住堅者法印貫隆代。願主は北原村、植野村の方。その他世話人銘多数列刻、そして
「信州伊那郡 三日町石工 藤澤新蔵 門人」とありました。
2022年08月05日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 9:57
「信州伊那郡 三日町石工 藤澤新蔵 門人」とありました。
境内にイワタバコが咲いていました。
2022年08月05日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 10:06
境内にイワタバコが咲いていました。
2022年08月05日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/5 10:07
登山口は飯縄大権現の石段を昇ります。
2022年08月05日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 10:08
登山口は飯縄大権現の石段を昇ります。
万葉集(東歌)上野国歌。随分艶っぽい歌のようです。また、万葉集唯一の虹の歌だそうです。
2022年08月05日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 10:15
万葉集(東歌)上野国歌。随分艶っぽい歌のようです。また、万葉集唯一の虹の歌だそうです。
雨宿りができそうです。
2022年08月05日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 10:30
雨宿りができそうです。
標柱に「見晴台 石仏」とありましたが、この日の天気では展望はゼロ。石仏調査も適期ではありませんが、逆に好都合だったかも。とポジティブに考えましょう。
2022年08月05日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 11:15
標柱に「見晴台 石仏」とありましたが、この日の天気では展望はゼロ。石仏調査も適期ではありませんが、逆に好都合だったかも。とポジティブに考えましょう。
台石のある自然石を一つおいて、「因陀羅(いんだら)大将」持物は三叉鉾、
2022年08月05日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:17
台石のある自然石を一つおいて、「因陀羅(いんだら)大将」持物は三叉鉾、
頭上の巳(蛇)が舌を出していますね。
2022年08月05日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 11:19
頭上の巳(蛇)が舌を出していますね。
「迷企羅(めきら)大将」、持物は金剛杵、頭上は未さん?
2022年08月05日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 11:20
「迷企羅(めきら)大将」、持物は金剛杵、頭上は未さん?
「安底羅(あんてら)大将」、持物は?頭上はお申さん?
2022年08月05日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:21
「安底羅(あんてら)大将」、持物は?頭上はお申さん?
「毘羯羅(びがら)大将」、持物は宝剣?頭上は子?
2022年08月05日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/5 11:23
「毘羯羅(びがら)大将」、持物は宝剣?頭上は子?
目力が半端ない。
2022年08月05日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 11:23
目力が半端ない。
「宮毘羅(くびら)大将」持物は太刀、頭上は亥でしょう。
2022年08月05日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 11:24
「宮毘羅(くびら)大将」持物は太刀、頭上は亥でしょう。
ほぼ中央には「薬師如来坐像」が安置されています。
2022年08月05日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 11:26
ほぼ中央には「薬師如来坐像」が安置されています。
薬壺をお持ちですね。
2022年08月05日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:26
薬壺をお持ちですね。
そして右側面に紀年銘、「延享四(丁卯)十一月吉日」(1747)かなぁ。やっと「延享」は読めましたが・・・
2022年08月05日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 11:28
そして右側面に紀年銘、「延享四(丁卯)十一月吉日」(1747)かなぁ。やっと「延享」は読めましたが・・・
「招杜羅(しょうとら)大将」、持物は宝剣か宝棒か、頭上は丑さんに見えますが。
2022年08月05日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:31
「招杜羅(しょうとら)大将」、持物は宝剣か宝棒か、頭上は丑さんに見えますが。
「真達羅(しんだら)大将」、持物は宝珠と宝棒か?頭上にはかわいい群馬ちゃん?
2022年08月05日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:33
「真達羅(しんだら)大将」、持物は宝珠と宝棒か?頭上にはかわいい群馬ちゃん?
「頞迩羅(あにら)大将」、持物は矢?頭上は面長のお午(馬)さん?
2022年08月05日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 11:34
「頞迩羅(あにら)大将」、持物は矢?頭上は面長のお午(馬)さん?
「伐折羅(ばさら)大将」、持物は宝剣、頭上はマスクをした戌(犬)ちゃんに見える?
2022年08月05日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:38
「伐折羅(ばさら)大将」、持物は宝剣、頭上はマスクをした戌(犬)ちゃんに見える?
「波夷羅(はいら)大将」、持物は宝槌、 
2022年08月05日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:39
「波夷羅(はいら)大将」、持物は宝槌、 
頭上の辰は迫力があります。
2022年08月05日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 11:40
頭上の辰は迫力があります。
「珊底羅(さんてら)大将」、持物は三叉鉾と法螺貝、頭上はこちらも午に見えてしまう・・・判別は難しいです。 
2022年08月05日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 11:41
「珊底羅(さんてら)大将」、持物は三叉鉾と法螺貝、頭上はこちらも午に見えてしまう・・・判別は難しいです。 
目元が特徴的ですね。そして左脇には、
2022年08月05日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 11:41
目元が特徴的ですね。そして左脇には、
「十二神将 願主 澁川村」とありました。
その隣は台石の上に自然石。
2022年08月05日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:43
「十二神将 願主 澁川村」とありました。
その隣は台石の上に自然石。
最後の石像は「摩虎羅(まこら)大将」、持物は宝斧、頭上は崩れてる? 
2022年08月05日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:45
最後の石像は「摩虎羅(まこら)大将」、持物は宝斧、頭上は崩れてる? 
ラストは三度、台石の自然石が配されていました。
2022年08月05日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 11:46
ラストは三度、台石の自然石が配されていました。
石仏群の少し先に、「界甲六七○」の標石、
2022年08月05日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 11:53
石仏群の少し先に、「界甲六七○」の標石、
宮ちゃん!ですね。
2022年08月05日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 11:54
宮ちゃん!ですね。
見晴台草ぼうず。ここにも何かあったようです。
2022年08月05日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 11:56
見晴台草ぼうず。ここにも何かあったようです。
水沢山1194m山頂とうちゃこ!展望は皆無です。
2022年08月05日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 12:05
水沢山1194m山頂とうちゃこ!展望は皆無です。
「浅間」三等三角点1193.82m
2022年08月05日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/5 12:05
「浅間」三等三角点1193.82m
ノリウズキですか?カミキリがお取込中です。
2022年08月05日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/5 12:08
ノリウズキですか?カミキリがお取込中です。
別の小道で下ったら、石祠がありました。右の祠には「明治十年丑五月一日」(1877)。
2022年08月05日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 12:11
別の小道で下ったら、石祠がありました。右の祠には「明治十年丑五月一日」(1877)。
台石の正面に「修成/愛圀 両講社」。狛犬さん、お狐さん、仁王様が賑やかです。
2022年08月05日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 12:14
台石の正面に「修成/愛圀 両講社」。狛犬さん、お狐さん、仁王様が賑やかです。
台石の右、後ろには近隣の村々「水沢村/石原村/渋川村/半田村/八木原村/中郷村/川島村」
2022年08月05日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 12:17
台石の右、後ろには近隣の村々「水沢村/石原村/渋川村/半田村/八木原村/中郷村/川島村」
「小倉村/漆原村/同新田/下野田村/有馬村」
2022年08月05日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 12:19
「小倉村/漆原村/同新田/下野田村/有馬村」
左の石祠の中には琵琶持ちの弁財天様。銘は台石の正面のみに「修成/愛圀 両講社」。
2022年08月05日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 12:20
左の石祠の中には琵琶持ちの弁財天様。銘は台石の正面のみに「修成/愛圀 両講社」。
祠の対面に「界甲六六九」、
2022年08月05日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 12:24
祠の対面に「界甲六六九」、
本日2つ目の宮標石です。
2022年08月05日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 12:25
本日2つ目の宮標石です。
石仏まで戻りました。存在感ありあり。
2022年08月05日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 12:48
石仏まで戻りました。存在感ありあり。
水も滴るギボウシ
2022年08月05日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 12:50
水も滴るギボウシ
これは殻があるので、タマゴさんですね。
2022年08月05日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/5 13:03
これは殻があるので、タマゴさんですね。
秋隣り。お休み石にて。
2022年08月05日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 13:11
秋隣り。お休み石にて。
計らずも駐車したピンポイントに下りてきました。ゴールです。
2022年08月05日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 13:37
計らずも駐車したピンポイントに下りてきました。ゴールです。
先日のリベンジ、カレーうどんの『游喜庵』は食の駅の一画にありました。
2022年08月05日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 13:55
先日のリベンジ、カレーうどんの『游喜庵』は食の駅の一画にありました。
釣り忍。久しぶりに見た気がします。
2022年08月05日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 14:07
釣り忍。久しぶりに見た気がします。
あのデリーとコラボということでガムラーチャ(盛1040円)にしてみました。トッピングに鶏モモ(270円)にアボガド天(180円)、それからごはん(150円)。カシミールと和風出汁がいい感じ。
2022年08月05日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 14:15
あのデリーとコラボということでガムラーチャ(盛1040円)にしてみました。トッピングに鶏モモ(270円)にアボガド天(180円)、それからごはん(150円)。カシミールと和風出汁がいい感じ。
あの「ペヤング」の会社は伊勢崎だったんですね。ペヤングヌードルはなかなか見かけませんが、子供の頃はよく食べました。
2022年08月05日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 14:40
あの「ペヤング」の会社は伊勢崎だったんですね。ペヤングヌードルはなかなか見かけませんが、子供の頃はよく食べました。
こちらをゲット。
2022年08月05日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 14:44
こちらをゲット。
ふわふわなぐんまちゃんも一頭引き取りました。
2022年08月05日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 14:45
ふわふわなぐんまちゃんも一頭引き取りました。
相馬山のレンゲショウマも咲いていました。
2022年08月05日 15:33撮影 by  iPhone 8, Apple
10
8/5 15:33
相馬山のレンゲショウマも咲いていました。
先日は蕾だけでしたが、
2022年08月05日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/5 15:35
先日は蕾だけでしたが、
いい感じになってなっています。
2022年08月05日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 15:36
いい感じになってなっています。
水も滴るレンゲショウマを鑑賞するには打って付けの天気です。
2022年08月05日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/5 15:44
水も滴るレンゲショウマを鑑賞するには打って付けの天気です。
まさに森の妖精。
2022年08月05日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 15:45
まさに森の妖精。
まだまだ蕾も沢山あるので、しばらく楽しめることでしょう。
2022年08月05日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/5 15:45
まだまだ蕾も沢山あるので、しばらく楽しめることでしょう。
2022年08月05日 15:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 15:48
2022年08月05日 15:48撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 15:48
霊神碑と一緒に。
2022年08月05日 15:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 15:52
霊神碑と一緒に。
ドーハン鹿になる!
2022年08月05日 16:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 16:09
ドーハン鹿になる!
ユウスゲもいい感じです。
2022年08月05日 16:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 16:30
ユウスゲもいい感じです。
隠れていた榛名富士が一瞬顔を見せてくれました。
2022年08月05日 16:31撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/5 16:31
隠れていた榛名富士が一瞬顔を見せてくれました。
ただユウスゲの道よりも県道沿いの方がたくさん咲いているようでした。
2022年08月05日 16:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 16:39
ただユウスゲの道よりも県道沿いの方がたくさん咲いているようでした。
マツムシソウ。
2022年08月05日 16:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 16:49
マツムシソウ。
ひと風呂浴びて帰りましょう。
2022年08月05日 17:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/5 17:16
ひと風呂浴びて帰りましょう。
霧の榛名湖。本日は花火大会のようでした。
2022年08月05日 17:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 17:16
霧の榛名湖。本日は花火大会のようでした。
入口脇に置いてあったパンフに温泉割引券が付いてました。
2022年08月05日 17:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 17:20
入口脇に置いてあったパンフに温泉割引券が付いてました。
ちょっと長湯をしました。この後、山を下りまでは物凄い濃霧でした。
2022年08月05日 19:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/5 19:33
ちょっと長湯をしました。この後、山を下りまでは物凄い濃霧でした。

感想

・何処も天気がいまいちそうなので、展望関係なしの石仏調査に行きました。本来夏場は避けるべきですが、小雨まじりの天気が逆に暑くなくて功を奏しました。水沢山の石仏は以前から気になっていましたが、十三仏だとばかり思っていたら、もっとレアな十二神将だったようです。神将それぞれのお名前は何とか同定することができましたが、持物や十二支はいろいろなパターンがあるみたいで良くわかりませんでした。ただ薬師如来像の紀年銘は粘りに粘って「延享」と判読することができました。数人のハイカーさんが通り過ぎましたが、お賽銭泥棒だと思われたかもしれませんね(笑)。石仏群の中に台石に自然石がのった物が3基ありました。こちらには何方がいたのでしょうかねぇ。日光・月光菩薩か、神将の先代か、御存知の方がいらしたら教えて下さいませ。
・カレーうどん屋さんは食の駅の一画にありました。デリーのカシミールカレーに比べると辛さがマイルドになっていましたが、なかなか一般のうどん屋さんでは味わえないカレーうどんでした。アボガドの天ぷらはどうなるのか楽しみでしたが、個人的には今一つでした。追い飯は最高でしたが運動量に比してカロリー摂り過ぎかな。
・レンゲショウマやユウスゲ、さらに温泉も堪能できて、お天気のわりには盛りだくさんの山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

こんばんは。

十三仏だと思っていたら、違ったのですね。

あるときは数が多いしと、あるときはタイムを測っていたので、詳しく調べていませんでしたが、丁寧に読み解くと新発見があるのですね。流石です。今度ゆっくり観察してみたいと思います。

ここのところ榛名がお気に入りのようで、嬉しく思います。また榛名山探検よろしくお願いします。お疲れ様でした。
2022/8/8 23:54
montblanc55さん どうもです。

何処の行っても天気が悪そうなので、石分補給とお花の確認に行ってきました。mさんのトレーニングコースも気になってたし。ゆっくり歩くにはいい感じでしたが、駈け上るとなるときつそうですね。榛名山もまだまだ奥が深そうですね。また面白そうな所があったら教えて下さい。それでは。 godohan
2022/8/9 0:05
godohanさん、こんばんは。

水沢山は、いつかチャレンジしなくてはと思っておりますが、私にはキツそうなので、なかなか足が向きません。しかし、よくレコでみていた石仏が、見たことない十二神将なる頭に動物をのっけた方々だと知り、いつか登る張り合いになりました。楽しみに、体力つけようと思います。ありがとうございます。

水沢寺の門の階段を降りたあたりだと思うのですが、水天はご覧になりましたか。口からジョボジョボ水を出してる耳があるので亀に見えない亀に乗ってました。江戸中期のものみたいです。

またのレコ、楽しみにしてます。
2022/8/10 0:09
umiminさん どうもです。

水天様、完全に見逃がしていました!何かとっても興味深そうですね。次回は是非拝見させて頂きます。  水沢山は実際に登って見ると、道もよく整備されていてとても歩きやすかったです。距離も短いし、全然問題ないと思いますよ。さらに、二ツ岳からならもっと楽ちんだと思います。十二神将は、薬師堂内の木造はよくありますが、石仏はほんと珍しいと思います。umiminさんの眼力で、頭上の十二支の同定をしてみてくださいませ!
また毎日暑くて大変ですね。貴重な情報ありがとうございました。それでは。  godohan  
2022/8/10 18:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら