ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457003
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

禿岳

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
7.6km
登り
520m
下り
511m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:55登山口発-11:00山頂-11:20折り返し-11:30山頂-9合目付近で昼食11:45-12:40登山口
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花立峠登山口は20台ほど駐車可能。と、地図には書いてある。
宮城県側からの一番近いコンビニは、スキー場に左折する手前にある、おにっこコンビニ。
朝のかむろ湖から、禿岳。
雪はかなり溶けました。
2014年06月01日 07:20撮影 by  DSC-HX50V, SONY
16
6/1 7:20
朝のかむろ湖から、禿岳。
雪はかなり溶けました。
花立峠の登山口。既に10台以上の車と中型バス1台。
2014年06月01日 07:20撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/1 7:20
花立峠の登山口。既に10台以上の車と中型バス1台。
鬼首を見下ろす。かむろ湖も見えています。
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/1 7:21
鬼首を見下ろす。かむろ湖も見えています。
あそこまで行くのね。
2014年06月01日 07:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
6/1 7:23
あそこまで行くのね。
山形方面。
2014年06月01日 07:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/1 7:23
山形方面。
ここから先は、未知の世界です!
2014年06月01日 07:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/1 7:23
ここから先は、未知の世界です!
あっという間に1合目。
2014年06月01日 07:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
6/1 7:23
あっという間に1合目。
フデリンドウ。
2014年06月01日 07:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
6/1 7:12
フデリンドウ。
マイヅルソウ♪
2014年06月01日 07:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/1 7:14
マイヅルソウ♪
ようやく咲いているのに会えました。
2014年06月01日 07:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/1 7:14
ようやく咲いているのに会えました。
セリバオウレンの実。
2014年06月01日 07:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/1 7:14
セリバオウレンの実。
ツクバネソウも開いています。
2014年06月01日 07:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/1 7:14
ツクバネソウも開いています。
触覚を生き生きと伸ばして。
2014年06月01日 07:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/1 7:14
触覚を生き生きと伸ばして。
主張しています!
2014年06月01日 07:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
15
6/1 7:14
主張しています!
たくさん咲いているので、つい撮っちゃいます。
2014年06月01日 07:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/1 7:18
たくさん咲いているので、つい撮っちゃいます。
葉っぱと萼とが近いものと離れているものとあります。
葉っぱと萼は互い違い。
2014年06月01日 07:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/1 7:19
葉っぱと萼とが近いものと離れているものとあります。
葉っぱと萼は互い違い。
5枚葉なのに、萼は4枚?
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/1 7:13
5枚葉なのに、萼は4枚?
ユキザサも開花中。
2014年06月01日 07:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/1 7:14
ユキザサも開花中。
影遊び。
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
16
6/1 7:13
影遊び。
ブナの木漏れ日を進みます。
2014年06月01日 07:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
6/1 7:22
ブナの木漏れ日を進みます。
ミヤマハコベ?
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/1 7:13
ミヤマハコベ?
ミヤマスミレ…の脇に丸まっているのは、コミヤマカタバミ。
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/1 7:13
ミヤマスミレ…の脇に丸まっているのは、コミヤマカタバミ。
ミヤマスミレは満開でした。
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/1 7:13
ミヤマスミレは満開でした。
コミヤマカタバミは、あまり開いていなかったし、撮れたのがこんな穴あきちゃん(汗)
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/1 7:13
コミヤマカタバミは、あまり開いていなかったし、撮れたのがこんな穴あきちゃん(汗)
葉っぱはモリモリとありましたけどね。
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/1 7:13
葉っぱはモリモリとありましたけどね。
ウスバサイシン。
2014年06月01日 07:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/1 7:14
ウスバサイシン。
ウスバサイシンに違いない!
やっぱり先週のとは形が違いましたね。
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
13
6/1 7:13
ウスバサイシンに違いない!
やっぱり先週のとは形が違いましたね。
上を向いていたので、限界に挑戦!
でも、枯れ草が入っちゃった…。
2014年06月01日 07:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/1 7:18
上を向いていたので、限界に挑戦!
でも、枯れ草が入っちゃった…。
ブナの林が続きます。風が抜けなくて、ちょっと暑いかも。
2014年06月01日 07:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
6/1 7:22
ブナの林が続きます。風が抜けなくて、ちょっと暑いかも。
ここでも、力強く芽生えていました。
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/1 7:13
ここでも、力強く芽生えていました。
がんばって育ってくれ!
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/1 7:13
がんばって育ってくれ!
時折展望が開けると、嬉しい。
2014年06月01日 07:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/1 7:22
時折展望が開けると、嬉しい。
一番大きな雪渓登りポイント。
ロープあります。
2014年06月01日 07:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
6/1 7:22
一番大きな雪渓登りポイント。
ロープあります。
振り返ると、尾根が続いています。
2014年06月01日 07:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
6/1 7:22
振り返ると、尾根が続いています。
まだ咲いていたカタクリ♪
2014年06月01日 07:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/1 7:13
まだ咲いていたカタクリ♪
キクザキイチゲも!
2014年06月01日 07:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/1 7:18
キクザキイチゲも!
ちょっと終わりかけのプチカタクリロード。
2014年06月01日 07:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/1 7:18
ちょっと終わりかけのプチカタクリロード。
山頂方面を見やると…
2014年06月01日 07:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
6/1 7:22
山頂方面を見やると…
ぎょ!!渋滞発生…。
2014年06月01日 07:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
6/1 7:22
ぎょ!!渋滞発生…。
ミヤマキンバイ、稜線にたくさん咲いていました。
2014年06月01日 07:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/1 7:18
ミヤマキンバイ、稜線にたくさん咲いていました。
今年初見かな。
2014年06月01日 07:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/1 7:17
今年初見かな。
タケシマラン。
2014年06月01日 07:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/1 7:17
タケシマラン。
イワカガミもちらほらと。
2014年06月01日 07:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/1 7:17
イワカガミもちらほらと。
ノウゴウイチゴが目立っていました。
2014年06月01日 07:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/1 7:17
ノウゴウイチゴが目立っていました。
ちっちゃいんだけどね。
2014年06月01日 07:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/1 7:17
ちっちゃいんだけどね。
おや!!meikenさんじゃありませんか♪
しばし歓談。
2014年06月01日 07:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
15
6/1 7:22
おや!!meikenさんじゃありませんか♪
しばし歓談。
meikenさんを見送る。
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
6/1 7:21
meikenさんを見送る。
ミツバオウレン初見。
2014年06月01日 07:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
6/1 7:17
ミツバオウレン初見。
雌しべが、セリバオウレンの仲間だと納得できる形です。
2014年06月01日 07:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
6/1 7:17
雌しべが、セリバオウレンの仲間だと納得できる形です。
カワイイなぁ♪
2014年06月01日 07:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/1 7:16
カワイイなぁ♪
オオバキスミレもちょこちょこと。
2014年06月01日 07:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/1 7:16
オオバキスミレもちょこちょこと。
雪渓をトラバースして、山頂はもう少し!
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
6/1 7:21
雪渓をトラバースして、山頂はもう少し!
この後どうなっていくのか気になるポイント。
2014年06月01日 07:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/1 7:16
この後どうなっていくのか気になるポイント。
ついに、禿に登っちゃった。
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
6/1 7:21
ついに、禿に登っちゃった。
気になる山並み。
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
6/1 7:21
気になる山並み。
きっと神室連峰なんだろう。
2014年06月01日 07:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
18
6/1 7:11
きっと神室連峰なんだろう。
栗駒はうっすらと。
2014年06月01日 07:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/1 7:11
栗駒はうっすらと。
この蝶は!ちゃんと撮れる場所に止まってくれませんでした。
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
6/1 7:21
この蝶は!ちゃんと撮れる場所に止まってくれませんでした。
緑のエンレイソウ。
2014年06月01日 07:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/1 7:16
緑のエンレイソウ。
ミネザクラ。
2014年06月01日 07:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/1 7:16
ミネザクラ。
ツバメオモト初見。
2014年06月01日 07:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/1 7:16
ツバメオモト初見。
meikenさん、情報ありがとうございます♪
2014年06月01日 07:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
6/1 7:15
meikenさん、情報ありがとうございます♪
こちらでもカタクリ。
2014年06月01日 07:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/1 7:15
こちらでもカタクリ。
キクザキイチゲ。
2014年06月01日 07:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/1 7:16
キクザキイチゲ。
まだ瑞々しいものが多かったです。
2014年06月01日 07:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/1 7:15
まだ瑞々しいものが多かったです。
1つだけ見つけたシラネアオイちゃん…。
でも、かなりお疲れモード。
2014年06月01日 07:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/1 7:15
1つだけ見つけたシラネアオイちゃん…。
でも、かなりお疲れモード。
今日はここまで。
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
6/1 7:21
今日はここまで。
やせ尾根につき、通過注意!
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/1 7:21
やせ尾根につき、通過注意!
今年も見つけた!ホーホケキョ♪
2014年06月01日 06:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11
6/1 6:59
今年も見つけた!ホーホケキョ♪
今日のお昼!?

※下の注意書きを見ると、くらこんの塩こんぶは使われていないそうだ…。それって、あり?
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
6/1 7:21
今日のお昼!?

※下の注意書きを見ると、くらこんの塩こんぶは使われていないそうだ…。それって、あり?
笹藪に、ひっそりとショウジョウバカマ。
2014年06月01日 07:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/1 7:15
笹藪に、ひっそりとショウジョウバカマ。
9合目にある神社というか、小さな祠。
2014年06月01日 07:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/1 7:21
9合目にある神社というか、小さな祠。
1つだけ見つけた、チゴユリ。
ちょっと大きい?
2014年06月01日 07:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/1 7:15
1つだけ見つけた、チゴユリ。
ちょっと大きい?
濃いイワカガミ。
2014年06月01日 07:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/1 7:16
濃いイワカガミ。
ふさふさ感がいいです。
2014年06月01日 07:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
6/1 7:15
ふさふさ感がいいです。
下りのハイスピードの中見つけたニョイスミレ。
2014年06月01日 07:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/1 7:19
下りのハイスピードの中見つけたニョイスミレ。
ハコベちゃんたちに、さようなら。
2014年06月01日 07:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
6/1 7:19
ハコベちゃんたちに、さようなら。
気になる山。
2014年06月01日 07:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/1 7:11
気になる山。
ブナの木漏れ日いっぱい。
2014年06月01日 07:20撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
6/1 7:20
ブナの木漏れ日いっぱい。
もうすぐゴール。
2014年06月01日 07:20撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
6/1 7:20
もうすぐゴール。

感想

姿だけを撮っている山としては、岩手山に次いで2番目に多いのが、禿岳(小鏑山)。
とっても登りたい山だったわけでもないのですが、午後から用事のあるこの日、さくっと登れそうな山…アクセス良くて…遠くない場所…。
それらの条件に引っかかったので、ついに、禿岳に登ることにしました。

思ったよりも、樹林帯や稜線に様々な花が咲いていて、それらを楽しみながら歩くことができました。
この日は、登りはマクロレンズ。
たっぷりと、誘惑に引っかかりながら歩きます。
風が強かったので、撮影は少々大変でしたが。
これまで蕾を撮ってきた花々が、一気に咲いてきたのを見ることができました。

4合目を過ぎた辺りから斜面が少し急になって、その辺りから小虫がかなり多くなりました。
虫除けも全然効かないので、ネット装着!
ちょっと暑いけど、我慢我慢…。

6合目を過ぎた辺りから、下山の方々とすれ違うようになりました。
挨拶を交わしてお顔を見ると…
「meikenさんじゃないですか!!」
偶然の再会です♪
お互いの近況報告して、meikenさんから花情報をいただき、別れました。

山頂付近には、団体さんやグループの方々がお昼の時間。
結構混雑していました。
meikenさんの情報をもとに、山頂から少し稜線を進み、お目当てのお花を撮ることができました。
そろそろ下山のタイムリミットだったので、急いでおにぎりを詰め込み、花アンテナのスイッチを切って歩きました。
途中、いくつかキャッチしてしまいましたが、今回は急がなきゃ…という気持ちもあるので、かなり速く降りてきました。
団体さんもドスドスと追い越し、登りの半分も掛からず下山。

とても暑い日だったので、かなり汗をかきましたが、樹林帯も多かったので、気持ちよく歩くことができました。
これで、ついに、宮城県の山、1000mを越えました(笑)

最後に、今年もゲットできた、ウグイス嬢↓


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

ゲスト
こんにちは
お疲れ様でした。よい山歩きだったようで、よかったですね。昨日も天気よく暑い一日でしたが、大丈夫でしたか?
わたしは昨日の歩きで身体が痛い今日を過ごしています。。。

ではまた楽しい山歩きを!
2014/6/1 11:01
kimkotaさんへ
こんばんは
ほんと、週末は暑かったですねぇ
お花達もびっくりしていると思います

私は半日だけだったので、特に身体が痛くなることもなく、今日も半日歩いてきましたよ
2014/6/1 21:39
Springさん
こんにちは
こんないい天気に・・・・しかもこんな時間に自宅でパソコン開いています(笑)
最近は冠婚葬祭が多くて・・・・先々週は葬祭??、先週は冠婚??、今週は午前中・・・葬祭??でした。来週は冠婚??(笑)
来週こそ・・・山に行けるでしょう。

禿岳にいかれましたか。。。
花立峠で待ち合わせしたかったですね(笑)
眺めてもいい山ですものね。
登ってもいい山ですね。
お花も綺麗だし、神室連峰も綺麗ですね。
やはり腕とセンスです。

宮城県の山・・・1000m越え、おめでとうございます。
そうそう・・ウグイス嬢も・・・・いい声です。
2014/6/1 14:21
750RSさんへ
こんばんは
まぁ、いろいろとあるときはありますよね
私は来週は山に行けません。

花立峠で750をお待ちしていましたが…
思ったよりもすぐに登れてしまった感じのする山でしたが、季節を替えるとまた新たなお花も楽しめそうです
お天気の割にすっきりと山々が見えたわけではないので、また今度、という気持ちになりましたよ

いつもお褒めの言葉ありがとうございます。
ウグイス嬢も張り切った甲斐があるというものです
2014/6/1 21:56
1000m越え、おめでとうございます…ん?
Springさん、こんにちは。
栗駒山は岩手の分類ですか?そしたら須川岳になっちゃうか、秋田だと大日岳ですけどね
禿岳はいつ見ても形が良いですね、新道から登ってみたいですけど、今の環境からだとやっぱり遠いな〜
2014/6/1 18:18
MSFANさんへ
こんばんは
須川岳や大日岳だと、どこか分からない方がほとんどではないでしょうか。
だから、一般的な名称で栗駒山にしていますよ、私は
宮城側から登るまでは、宮城の山には含めません
ちなみに、東北6県の中で、私の一番到達高度が低いのが宮城みたいです

MSFANさんのお住まいから、禿岳に登に来るのは、なんかもったいない感じもします
禿岳は下から眺めるだけにしておいて、別な山に行った方が良いかと思いますよ
なんて。
2014/6/1 22:05
禿岳!
登ってくれましたね
良かった良かった 、なんたって地元のお山ですから

花写真見ていると、もしかして山頂まで行けないのではと心配しました
Springさんの花アンテナにはスイッチがあったのですね
2014/6/1 21:38
waiwai5963さんへ
こんばんは
禿岳は、鬼首アルプスとして眺めるのが好きな山なので、無理に登らなくても良かったんですが… まぁ、一度くらいは

この日は、タイムリミットがあったので、山頂に行けなくても仕方ないと思っていたんですよ。
でも、上の方は雪もあって引っかかるお花も少なくなったので、多少まともに歩けました。
花アンテナのスイッチは、キッズケータイのように、電源を切っても自動的に入るんですねぇ
2014/6/1 22:10
昨日は失礼いたしました。\(^o^)/
今日採って来たワラビの下処理に忙しくてまだレコに手をつけていません。
私のレコは殆どSpringさんとカブっています。
お花の写真はこちらの方が断ぜん綺麗です。やはりマクロにかないませんわ〜
左膝の痛い痛い病は鬼首スパで良くなりました。
そして今日もあの裾野で大量のワラビを採って大満足の一日でした
2014/6/1 22:35
meikenさんへ
どうもでした〜!!
まさかmeikenさんにお会いできるとは
あの道沿いでしたから、撮る写真も同じようなものになるでしょうね

翌日もワラビ大収穫だったんですね
くれぐれも、身体をいたわって歩いてくださいね
あんまりワラビを持つと、膝に負担掛かりますよ
2014/6/2 19:58
こんにちは!
半日とはいえ、可愛らしいお花たちの写真がいっぱい★
そして可愛らしいウグイス嬢も ♪
初めて歌ってる姿を見ました〜
あたしもいつか禿岳に散歩に行ってみたいなぁ〜(^^)
2014/6/2 16:37
kumaonちゃんへ
ウグイス嬢は、なかなか姿を見ることができないんだけど、運が良かったね
これから、子育ての季節だから、巣の近くから逃げずに鳴いているのも多くなると思うよ。

禿岳は、kumaonちゃんなら余裕で登れます
鬼首がちょっと遠いだけで…
2014/6/2 20:01
禿岳は神室へ
こんばんは。
土曜日も暑かったですね。私は木曜と日曜に登りましたが、暑くて本当に消耗しましたよ
写真で見るとSpringさんも神室が気になっている様子
やはりハマってるのかな
私はこの間でどうもハマったような気がします
そのうち神室で合いましょう

21・77の写真はオオサワハコベかと思います。
2014/6/2 22:00
yonejiyさんへ
土曜日も日曜日も暑かったです〜
(まだ日曜日のレコアップできていません

神室、誰かいるんじゃないかなぁと思いましてね
へなちょこな私は、基本大変そうなところには行きませんので

オオサワハコベを調べてみると、北陸に分布とありますね。
サワハコベの日本海側に分布するのがオオサワハコベとも…。
ミヤマハコベとは全く違うことがよく分かりましたが、であれば、サワハコベなのかな…?と。
でも、沢って感じでもない場所でしたが
あんまり調べない分野だったので、勉強になりました
ありがとうございました
2014/6/3 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
禿岳(花立峠より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
花立コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら