ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457497
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,214m
下り
1,214m

コースタイム

徳和5:30→6:05乾徳山登山口6:10→7:40国師ヶ原7:50→8:20月見岩8:25→(途中休憩20分)→10:10乾徳山山頂10:40→11:35扇平11:55→(途中15分休憩)→14:10徳和
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【登山口までのアプローチ】自宅 前日20:30→調布IC→21:40談合坂SA(車中泊)4:00→勝沼IC→(甲州市内セブンイレブン立寄り)→5:00頃徳和(乾徳山登山口バス停)
【下山口から自宅まで】徳和14:40→勝沼 ぶどうの丘天空の湯(入浴・休憩)→勝沼IC→17:40談合坂SA(食事・休憩)18:20→調布IC→19:50頃自宅
コース状況/
危険箇所等
(1)徳和から登山口  未舗装の林道、150メートルくらいの登りです。
(2)登山口から国師ヶ原 約550メートルくらいの樹林帯の登りですが、九十九折なので歩きやすいです。国師ヶ原で進行方向の景観が開け、乾徳山の全貌がみえます。
(3)国師ヶ原から月見岩・扇平
 月見岩までは急登ですが、登るほどに南側の展望が開け、天気がよければ富士山や南アルプスの景観が得られます。
(4)扇平から山頂
 距離的には大したことはないのですが、岩場が多く、岩棚の狭い道をトラバースしたり、多少高度感のある2連の鎖場を足場を確保しながら慎重に登ります。極めつけは山頂直下の鎖場でしょうか?最初の取り掛かりが足場の確保がしずらく、鎖場に全体重を預け、腕力で身体を引き上げました。途中から足場が豊富となり、鎖に頼らなくても登れるようになります。
(5)乾徳山山頂
 大きな岩が無造作に置かれているようなところです。周りは断崖絶壁なので、移動するのも命懸け?です。私が登ったときは比較的早い時間帯だったこともあり、大勢はいなかったのですが、もそ団体さんが大勢登ってこられたら・・・居場所がなくなってしまいそうです。
(6)道満尾根
 登山に使ったコースよりは歩く人が少ない印象ですが、概ね歩きやすい尾根道です。 途中で林道を横切りますが、案内の標識もあるので、道を間違えることはないと思います。道満山から徳和へかけての下山道は危険というほどではないですが、一部荒れていて急傾斜です。

全体的にみて危険個所は岩場の多い山頂周辺に集中しています。
出発点の徳和(乾徳山登山口バス停)です。標高830メートル。
2014年05月31日 05:20撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:20
出発点の徳和(乾徳山登山口バス停)です。標高830メートル。
バス停近くにあった「乾徳山鳥瞰図」で登山コースが立体的にイメージできます。
2014年05月31日 05:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:21
バス停近くにあった「乾徳山鳥瞰図」で登山コースが立体的にイメージできます。
乾徳公園でトイレを済ませ、準備運動をして出発です。
2014年05月31日 05:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:22
乾徳公園でトイレを済ませ、準備運動をして出発です。
2014年05月31日 05:23撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:23
2014年05月31日 05:37撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:37
徳和川沿いの道路を上流に向かいます。
2014年05月31日 05:37撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:37
徳和川沿いの道路を上流に向かいます。
2014年05月31日 05:40撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:40
2014年05月31日 05:46撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:46
新緑も、レンゲツツジも今が見ごろですね。
2014年05月31日 05:56撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:56
新緑も、レンゲツツジも今が見ごろですね。
乾徳山は日本200名山。
2014年05月31日 05:56撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:56
乾徳山は日本200名山。
登山口に向かう途中で。
2014年05月31日 05:57撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 5:57
登山口に向かう途中で。
乾徳山登山口に着きました。標高が988メートルでバス停から約150メートル登りました。
2014年05月31日 06:10撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 6:10
乾徳山登山口に着きました。標高が988メートルでバス停から約150メートル登りました。
うっそうとした樹林帯の中の登山道を登ります。道が九十九折なのでそれほどきつくは感じません。
2014年05月31日 06:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 6:21
うっそうとした樹林帯の中の登山道を登ります。道が九十九折なのでそれほどきつくは感じません。
上のほうへ行くと自然林が増えます。新緑が素晴らしいですね。
2014年05月31日 06:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 6:31
上のほうへ行くと自然林が増えます。新緑が素晴らしいですね。
国師ヶ原が近くなると急に進行方向の景観が開け、乾徳山が全貌を表しました。見上げるような高さです・・・
2014年05月31日 07:44撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 7:44
国師ヶ原が近くなると急に進行方向の景観が開け、乾徳山が全貌を表しました。見上げるような高さです・・・
山頂から右へ続く稜線の写真の右端が月見岩(あるいは扇平)あたりでしょうか?
2014年05月31日 07:45撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 7:45
山頂から右へ続く稜線の写真の右端が月見岩(あるいは扇平)あたりでしょうか?
国師ヶ原の十字路へ到着です。
2014年05月31日 07:46撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 7:46
国師ヶ原の十字路へ到着です。
月見岩、山頂方面。これから進む方向です。
2014年05月31日 07:47撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 7:47
月見岩、山頂方面。これから進む方向です。
水のタル方面。高原ヒュッテの避難小屋が見えています。
2014年05月31日 07:47撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 7:47
水のタル方面。高原ヒュッテの避難小屋が見えています。
大平高原、道満尾根方面。
2014年05月31日 07:47撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 7:47
大平高原、道満尾根方面。
国師ヶ原から月見岩へ向かう途中で。かなり急傾斜ですが、新緑とレンゲツツジに癒されます。
2014年05月31日 08:06撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 8:06
国師ヶ原から月見岩へ向かう途中で。かなり急傾斜ですが、新緑とレンゲツツジに癒されます。
紫色が鮮やかです。
2014年05月31日 08:07撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 8:07
紫色が鮮やかです。
月見岩に着きました。
2014年05月31日 08:27撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 8:27
月見岩に着きました。
乾徳山山頂方面。こちらの空はくっきりと青いのですが・・・
2014年05月31日 08:27撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 8:27
乾徳山山頂方面。こちらの空はくっきりと青いのですが・・・
甲府盆地の真上を水蒸気の塊が漂っているようで、こちらの景観はぼんやりとしたはっきりしないものです。それにしても雪が少なくなりました。先々週に登った三つ峠から眺めた富士山と比較するとだいぶ夏の装いに近くなってきましたね。
2014年05月31日 08:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 8:28
甲府盆地の真上を水蒸気の塊が漂っているようで、こちらの景観はぼんやりとしたはっきりしないものです。それにしても雪が少なくなりました。先々週に登った三つ峠から眺めた富士山と比較するとだいぶ夏の装いに近くなってきましたね。
南アルプス方面。写真では聖岳や赤石岳といった南部の山々がうっすらと見えています。一見すると雲なのか雪なのか判別しづらいのですが・・・
2014年05月31日 08:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 8:28
南アルプス方面。写真では聖岳や赤石岳といった南部の山々がうっすらと見えています。一見すると雲なのか雪なのか判別しづらいのですが・・・
扇平の手前から山頂方面を撮影。このあたりはのびのびした高原状のところです。ここからだと山頂周辺の険しい地形が想像できません。
2014年05月31日 08:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/31 8:34
扇平の手前から山頂方面を撮影。このあたりはのびのびした高原状のところです。ここからだと山頂周辺の険しい地形が想像できません。
ぽっかりと浮いた白い雲。まるで綿菓子のようです・・・
2014年05月31日 08:35撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 8:35
ぽっかりと浮いた白い雲。まるで綿菓子のようです・・・
再び富士の高嶺に思いを馳せ・・・・
2014年05月31日 08:35撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 8:35
再び富士の高嶺に思いを馳せ・・・・
扇平。山頂まであと1時間。でもここから先が正念場!
2014年05月31日 08:37撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 8:37
扇平。山頂まであと1時間。でもここから先が正念場!
眺めのよい扇平から樹林帯にはいり急登をしばらく行くと本格的な岩場のコースとなります。


2014年05月31日 09:02撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 9:02
眺めのよい扇平から樹林帯にはいり急登をしばらく行くと本格的な岩場のコースとなります。


髭剃岩。さすがにこの中を通過できる人は・・・?
2014年05月31日 09:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 9:21
髭剃岩。さすがにこの中を通過できる人は・・・?
髭剃岩の横を登りしばらく行くと、岩棚のせまい登山道をトラバースし、岩の裏側に回って木の梯子を下ります。
2014年05月31日 09:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 9:33
髭剃岩の横を登りしばらく行くと、岩棚のせまい登山道をトラバースし、岩の裏側に回って木の梯子を下ります。
2連の鎖場で、写真は最初の鎖場です。2番目の鎖場(この写真ではみえませんが)はやや高度感があり、下りの時緊張しました。(足場は豊富でしっかりしています。)
2014年05月31日 09:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 9:34
2連の鎖場で、写真は最初の鎖場です。2番目の鎖場(この写真ではみえませんが)はやや高度感があり、下りの時緊張しました。(足場は豊富でしっかりしています。)
いよいよ正念場!ガイドブック等でお馴染み?で乾徳山のトレードマークともいえる鎖場です。
2014年05月31日 10:02撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 10:02
いよいよ正念場!ガイドブック等でお馴染み?で乾徳山のトレードマークともいえる鎖場です。
人がいないのを見計らって登高開始!途中中間点あたりまで足場の確保が困難。(溝にこじ入れようとして滑りやすくうまくいかない。)溝に入らないのでやむを得ず、岩に靴底をこすり付け、鎖に全体重を預け、腕力で身体を引き上げました。
中間地点から上は足場が豊富で、鎖なしでも3点確保で上まで上がれます。
2014年05月31日 10:08撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 10:08
人がいないのを見計らって登高開始!途中中間点あたりまで足場の確保が困難。(溝にこじ入れようとして滑りやすくうまくいかない。)溝に入らないのでやむを得ず、岩に靴底をこすり付け、鎖に全体重を預け、腕力で身体を引き上げました。
中間地点から上は足場が豊富で、鎖なしでも3点確保で上まで上がれます。
苦心の末の山頂到着!山頂標識の左側にとおく金峰山五丈岩が見えています。
2014年05月31日 10:17撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/31 10:17
苦心の末の山頂到着!山頂標識の左側にとおく金峰山五丈岩が見えています。
金峰山五丈岩の拡大。
2014年05月31日 10:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/31 10:26
金峰山五丈岩の拡大。
甲武信三山(三宝山・甲武信ヶ岳・木賊山)から破風山、雁坂嶺にかけての稜線。
2014年05月31日 10:30撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 10:30
甲武信三山(三宝山・甲武信ヶ岳・木賊山)から破風山、雁坂嶺にかけての稜線。
正面の山が黒金山、左が国師ヶ岳、右が三宝山と甲武信ヶ岳。
2014年05月31日 10:30撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 10:30
正面の山が黒金山、左が国師ヶ岳、右が三宝山と甲武信ヶ岳。
膨大な山容の国師ヶ岳(左)と黒金山。
2014年05月31日 10:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 10:31
膨大な山容の国師ヶ岳(左)と黒金山。
黒金山と甲武信三山の拡大。
2014年05月31日 10:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 10:31
黒金山と甲武信三山の拡大。
乾徳山の山頂標識のすぐ先は断崖雪壁!山頂そのものも岩の塊で、危険地帯といえます。
2014年05月31日 10:32撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 10:32
乾徳山の山頂標識のすぐ先は断崖雪壁!山頂そのものも岩の塊で、危険地帯といえます。
迂回路を通り下山開始。しばらく歩いたところから山頂を振り返ります。本当に山頂周辺は岩の塊です。”ゴジラの身体”の一部のような・・・
2014年05月31日 10:50撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 10:50
迂回路を通り下山開始。しばらく歩いたところから山頂を振り返ります。本当に山頂周辺は岩の塊です。”ゴジラの身体”の一部のような・・・
金峰山(五丈岩)・国師ヶ岳を再度振り返る。
2014年05月31日 10:50撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 10:50
金峰山(五丈岩)・国師ヶ岳を再度振り返る。
険しい岩場に咲くツツジ。(2連の鎖場で)
2014年05月31日 11:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 11:05
険しい岩場に咲くツツジ。(2連の鎖場で)
扇平から月見岩へ向かう途中で。富士山は完全に見えなくなっていました。
2014年05月31日 11:58撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 11:58
扇平から月見岩へ向かう途中で。富士山は完全に見えなくなっていました。
月見岩から国師ヶ原へ降りず、道満尾根に向かいます。写真手前は月見岩。国師ヶ原へ下りる人はいても道満尾根方面へ来る人はいません。
2014年05月31日 12:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:05
月見岩から国師ヶ原へ降りず、道満尾根に向かいます。写真手前は月見岩。国師ヶ原へ下りる人はいても道満尾根方面へ来る人はいません。
道満尾根方面。
2014年05月31日 12:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:05
道満尾根方面。
南アルプスも見えなくなっていました。
2014年05月31日 12:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:05
南アルプスも見えなくなっていました。
再び乾徳山の勇姿を振り返る。
2014年05月31日 12:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 12:05
再び乾徳山の勇姿を振り返る。
道満尾根の登山道に入る。枝が生茂っていて身をかがめて歩かないと枝に頭をぶつけてしまうようなところがありました。
2014年05月31日 12:06撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:06
道満尾根の登山道に入る。枝が生茂っていて身をかがめて歩かないと枝に頭をぶつけてしまうようなところがありました。
道満山の山頂プレート。目立たないので気づかずに通り過ぎてしまいそうです。
2014年05月31日 13:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:21
道満山の山頂プレート。目立たないので気づかずに通り過ぎてしまいそうです。
道満山からやや荒れた急傾斜の登山道を約400メートル下り、舗装道にたどり着きます。
2014年05月31日 14:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 14:04
道満山からやや荒れた急傾斜の登山道を約400メートル下り、舗装道にたどり着きます。
道満尾根の入口から徳和集落を望む。
2014年05月31日 14:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 14:04
道満尾根の入口から徳和集落を望む。
のどかな昼下がりの徳和集落。終点間近です。
2014年05月31日 14:11撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 14:11
のどかな昼下がりの徳和集落。終点間近です。

感想

中央本線沿線の山でまだ登り残している山の代表が乾徳山でした。岩稜歩きが苦手ということもあり、後回しにしていました。今回意を決し、自家用車で早朝に登山口まで乗入れ、十分な時間的余裕のある計画を立てました。
心配していた山頂直下の鎖場も、登り始めは予想通り苦戦しましたが中間地点から上は足場を十分に確保できたので、無事に山頂まで到達することができました。渋滞で待たされることもあるようなレコも拝見していたので、今回は早い時間帯に登ったこともあり、空いているときに登れたと思います。ただ、今回は体調が十分でなく、髭剃り岩あたりで(お恥ずかしいのですが)息切れがして休み休みしながらゆっくり登りました。正直なところ、あまり息切れがひどいので途中で引き返そうかと思ったくらいです。前日仕事を目いっぱいやって夜、車で自宅をでたのですが、仕事の(精神的な)疲れも甘く見てはいけないと思いました。あと、やはり睡眠不足も大敵。山で具合が悪くなって歩けなくなってしまってはシャレになりません。もう無理の利く年代でないことを肝に銘じなければ!と痛感した次第です。(5月は繁忙期でもあり、実は昨年5月の終わりごろ、前夜初日帰りで日光男体山に登ったときも同じような息切れで7合目あたりでダウンしたことがあります。)
日ごろの体調管理、トレーニング、山登りは総合力が試されますね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら