ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4575909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス 目指せ3000m! 南岳小屋テント泊

2022年08月08日(月) ~ 2022年08月09日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:36
距離
26.5km
登り
2,131m
下り
2,130m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:43
休憩
0:51
合計
8:34
4:51
5:02
2
5:29
5:29
38
6:07
6:08
44
6:52
6:53
74
8:07
8:07
10
8:17
8:19
48
9:07
9:18
125
11:23
11:45
92
13:17
2日目
山行
6:06
休憩
0:22
合計
6:28
6:11
59
7:10
7:11
93
8:44
8:51
40
9:31
9:43
3
9:46
9:46
76
11:02
11:03
37
11:40
11:41
32
12:13
12:13
13
12:26
12:26
5
12:31
12:31
8
南岳新道を使って穂高稜線に登るルートです。このルートは短時間で3000mの稜線へと登れるありがたいコース。
標高差2000mを登ります。前半の林道歩きと槍平小屋までのコースは、距離が長く時間もかかるが、そこで1000mを稼ぐことができる。
槍平小屋からの南岳新道は急登を一気に1000m登ることになる。
天候 麓は晴れ時々曇り 南岳新道途中からガスに巻かれてそれっきり
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高のP5 市営新穂高第三駐車場(登山者用無料駐車場)に前日夜に滑り込んだ。
この時は5割程度であったが、翌日出発時は満車。
下山時は、枠外駐車禁止を無視して駐車している輩の多いこと(怒!)
コース状況/
危険箇所等
・新穂高から2時間ほどの整備された林道歩きで、飽きたころに白出沢に着く
・その先から、槍平小屋まで川沿いの狭い石だらけの登山道。滝谷は雨量が多い時は渡れない恐れもあるので注意。一本橋から落ちないように渡る(監視カメラあり)
・新穂高から標高差1000mを登ったところにある槍平小屋に到着する。
水はじゃぶじゃぶなので、タップリ補給しよう。一休み後、これから進む南岳新道は、最初樹林帯であるが、ゴロゴロした石と新旧入り混じった梯子・木道が続く。古いものは損傷が激しいので注意して使用する
森林地帯は虫がうるさく纏わりつくので、下山時はネットを被った
・中間地点あたりにある救急ボックスのある場所を通過すると森林限界を突破する。
南岳新道は休憩に適した広い場所がほとんどないので、この辺りでの休憩が良いでしょう。その先、狭い稜線上はちょっと傾いた木道があり、濡れていると滑りやすい。ここで転倒すると稜線から滑落の恐れがあるので注意。
・稜線から梯子で少し下り、ほとんどなくなりそうな雪渓(7月頃はステップが切られていたり、状況次第で軽アイゼンが必要な場合もある)を跨いで、ガレ場をトラバースする。上からの落石やガレ場での滑落に注意。
・その後、石の多いジグザク道を〇ペンキマークを見失わないように登っていく。たまに、新旧両方の〇があったり、直角に曲がるところがあったりと、迷いやすい。途中には空中にかかった橋があって、ドキドキ
・ガスがあるとルートを外しやすいので、注意して山荘に到着となる
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高の観光案内所兼登山届の提出場所
皆さんここで届けを提出したり、トイレや準備をしています
新穂高の観光案内所兼登山届の提出場所
皆さんここで届けを提出したり、トイレや準備をしています
新穂高ロープウェイの一番奥にある駐車場横にもポスト
このゲートを通過して、長い林道歩きの始まりとなる
新穂高ロープウェイの一番奥にある駐車場横にもポスト
このゲートを通過して、長い林道歩きの始まりとなる
林道ゲート横をすり抜けて通過
林道ゲート横をすり抜けて通過
地図では避難小屋となっているが、立派に営業されている穂高平小屋を通過
地図では避難小屋となっているが、立派に営業されている穂高平小屋を通過
穂高岳山荘から下る白出沢ルートとの合流点を通過
本来なら、下山はここに降りてくる予定であった
穂高岳山荘から下る白出沢ルートとの合流点を通過
本来なら、下山はここに降りてくる予定であった
白出沢から見えたのは、笠ヶ岳
まだ、クッキリ見えています
2
白出沢から見えたのは、笠ヶ岳
まだ、クッキリ見えています
登山道にあった緊急避難スペース
登山道にあった緊急避難スペース
噂の多い滝谷避難小屋
噂の多い滝谷避難小屋
滝谷の一本橋を監視しているカメラ
滝谷の一本橋を監視しているカメラ
滝谷を通過できる一般橋
1
滝谷を通過できる一般橋
滝谷から見上げると北穂方面にドームが見えた
2
滝谷から見上げると北穂方面にドームが見えた
登山道横にある藤木レリーフ
滝谷を初登攀された方です
2
登山道横にある藤木レリーフ
滝谷を初登攀された方です
↑槍平
↓新穂高
にぎわう槍平小屋に到着
裏のキャンプ場で流し放題の水をたっぷり補給
にぎわう槍平小屋に到着
裏のキャンプ場で流し放題の水をたっぷり補給
槍平小屋前のウッドデッキには、槍ヶ岳と南岳の分岐表示
槍平小屋前のウッドデッキには、槍ヶ岳と南岳の分岐表示
南岳新道を登り始めます
小屋を過ぎて森を抜けると南沢に出ます
ここから右側の山に入り、急登を這い上がる
南岳新道を登り始めます
小屋を過ぎて森を抜けると南沢に出ます
ここから右側の山に入り、急登を這い上がる
途中、下に見える槍平小屋
1
途中、下に見える槍平小屋
狭いゴロゴロした歩きにくい道が続く
狭いゴロゴロした歩きにくい道が続く
やがて、霧に覆われてしまう
やがて、霧に覆われてしまう
中間地点にある救急箱を通過
中間地点にある救急箱を通過
稜線付近は両側が切れ落ちているので、木道を滑らないように注意
2
稜線付近は両側が切れ落ちているので、木道を滑らないように注意
こんな道がしばらく続く
2
こんな道がしばらく続く
稜線から梯子で下り、崖下の滑りやすい道をトラバースする
1
稜線から梯子で下り、崖下の滑りやすい道をトラバースする
空中の橋
下は断崖っていうパターン。不帰ノ嶮にもあったような?
3
空中の橋
下は断崖っていうパターン。不帰ノ嶮にもあったような?
ガスは更に濃くなってきた
ガスは更に濃くなってきた
ガスの中、何か見えてきた
ガスの中、何か見えてきた
目的地の南岳小屋到着!
テント泊2000円、テン泊者は天水100円/
ビール600円
3
目的地の南岳小屋到着!
テント泊2000円、テン泊者は天水100円/
ビール600円
到着時は12℃
じっとしていると寒くなります🐧
到着時は12℃
じっとしていると寒くなります🐧
無事にテント仲間に入りました
テントに潜り込んだら、パラパラと雨の音・・・
もう何もしません
2
無事にテント仲間に入りました
テントに潜り込んだら、パラパラと雨の音・・・
もう何もしません
翌日の朝・・・・
風と小雨の音に加えて、チ〜ンって音が聞こえて、終了の鐘の音が聞こえた😭
2
翌日の朝・・・・
風と小雨の音に加えて、チ〜ンって音が聞こえて、終了の鐘の音が聞こえた😭
気温10℃で10m以上の風がある
1
気温10℃で10m以上の風がある
大キレット方面
視界もあまり利かない
大キレット方面
視界もあまり利かない
南岳方面
更に見えない
危険なので、撤収します・・・
1
南岳方面
更に見えない
危険なので、撤収します・・・
橋から落ちないように
2
橋から落ちないように
おいおい、見えんじゃないか!
1
おいおい、見えんじゃないか!
滑って落ちたら、おしまいです
3
滑って落ちたら、おしまいです
途中、滑ったり、転んだり、一回転したりと大騒ぎしながら、槍平小屋に戻ってきた(ケガはなし)
3
途中、滑ったり、転んだり、一回転したりと大騒ぎしながら、槍平小屋に戻ってきた(ケガはなし)
長い帰り道
穂高平小屋のお遊びかな?
1
長い帰り道
穂高平小屋のお遊びかな?
隣の迷惑駐車
助手席側が開けない程、無理やり止めやがった
おい、看板読めるか?😡(岡崎330 むXX-XX CX-3)
1
隣の迷惑駐車
助手席側が開けない程、無理やり止めやがった
おい、看板読めるか?😡(岡崎330 むXX-XX CX-3)
最後に花が続きます
最後に花が続きます

感想

新穂高登山指導センターで登山届を提出すると「登山届届出済証」を携帯するって初めて知った😮 1パーティーで1枚あればよいそうだ
登山届を提出したら持っていくことになっているようだ。これは下山届として登山ポストに提出できるとのこと。(山域毎にルールがあるので要確認)
現在、北アルプスなどでは登山届は義務化されているので、忘れずに提出しましょう。オンライン提出しても、提出後の返信メールを控えておく必要があります。電波が届かないエリアでも、証明できる必要があるためですので、メールの写しをコピペしてスマホに保管しておくなど、忘れずに。

さて、思い立って久しぶりに埃をかぶったヘルメット🪖を引っ張り出し、槍穂連峰の一端へとやってきました。
天気が不安定なのが一番の心配。2番目の心配は1年ぶりのテン泊装備の重量を担いで2000mの標高差を登ること🥲。
本来、描いていたルートは、新穂高から槍平小屋を経て、南岳小屋でテン泊。
大キレットを縦走して、穂高岳山荘にテン泊し、スキを見て奥穂とジャンダルムを登ってしまおうと思っていた。帰りはなんとか通過できるようになったらしい白出沢を下り、新穂高へと戻る予定としていた。
3000mの稜線景色⛰️、テント🏕️で美しい星空🌠を眺めて酒を飲む🍻・・・・予定であった。

残念ながら、悪天候のため、一度も景色を見ることなくピストンで往復するだけの山旅となってしまった。
何しろ天候が読めない。松本側の天気は晴れ予報でも、高山側の天気は雨といった具合で、稜線上はどうなのかがよくわからない。雲の移動予報でも、そんなに悪くはないのだが、実際は雲ではなく霧で視界が効かないといった具合で、難しい判断であった。前日までは好天だったようで何ともうらやましい。
下界でも局所的に線状降水帯で災害が発生するなど、今年は不安定。

南岳小屋到着時に既に霧が濃かった。テント設営後、小雨パラパラ。南岳への登頂すらできず。小屋ではdの電波が入るので、天気予報を見るが安定しない。
夜、トイレに行こうと外に出ると視界5mもないほど濃い霧であった。ライトを点けても目の前に白い壁があるだけで、何も見えない。ちょっと恐怖😱でした。
脳内GPS🧠で方向を定めて小屋を目指したが、帰りつけるか不安になった。
帰りも大体の方向を定めてウロウロ。無事テントを見つけてホッとする。
危うくテント場で遭難するところだった🥲 夜中も小雨交じりの悪天候が続いていた

翌日、相変わらずの小雨交じりで霧、そして10mくらいの風。
視界も得られず、濡れた危険なルートを歩くのは無理と判断。他のルートに行っても、視界が悪いことには変わりなし。
翌日以降も回復見込みが薄いことから、撤退となりました。前日の同じ道を辿って、わずか6時間ほどで新穂高へと帰還したのでした。

今回の旅では写真や動画を見ても、大したもんがなく面白くないと思い、過去に快晴・展望抜群といった写真をつなげて、縦走した動画(妄想編)を作って遊んでみました。
意外と写真だけでもそれっぽい動画になるもんだと自分でも感心しております。
興味ある方はご覧ください。ジャンダルムの攻略ルートなども入っています。

まずは、今回の山旅動画です。



次に、縦走していないけど、縦走したような妄想動画です😁


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら