ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(三峰、雲取山荘(テン泊)、雲取山、鷹ノ巣山、日原)

2014年05月31日(土) ~ 2014年06月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.5km
登り
1,837m
下り
2,289m

コースタイム

◾︎5/31
1027三峰駐車場-1146霧藻ケ峰-1240前白岩の肩1252-1350白岩山1401-1445大ダワ-1512雲取山荘(テント泊)

◾︎6/1
0443雲取山荘-0508雲取山0529-0639七つ石山0702-0747高丸山
-0817日陰名栗山-0910鷹ノ巣山0925-1210中日原バス停

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅からバスで三峰神社へ
中日原バス停から東日原バス停まで徒歩5分。東日原からバスで奥多摩駅へ
西武秩父駅からバス。大勢の人がいてバスは3台出ました。
2014年05月31日 09:00撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 9:00
西武秩父駅からバス。大勢の人がいてバスは3台出ました。
三峰駐車場着。いい天気!この時点でかなり暑い、
2014年05月31日 10:23撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 10:23
三峰駐車場着。いい天気!この時点でかなり暑い、
和名倉山。きれいな山容です。いつか行ってみたい。
2014年05月31日 10:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 10:29
和名倉山。きれいな山容です。いつか行ってみたい。
美しい。
2014年05月31日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 10:30
美しい。
駐車場から登山道入り口への入り方が少し分かりにくく迷う。分かってしまえば大したことないのですが。ここから登り始めます。
2014年05月31日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 10:34
駐車場から登山道入り口への入り方が少し分かりにくく迷う。分かってしまえば大したことないのですが。ここから登り始めます。
緑が奇麗!
2014年05月31日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 10:37
緑が奇麗!
よろしくお願いします。
2014年05月31日 10:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 10:39
よろしくお願いします。
地蔵峠。このあたりの道は緩やかで歩きやすい。
2014年05月31日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 11:39
地蔵峠。このあたりの道は緩やかで歩きやすい。
どんどん行きます。
2014年05月31日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 11:46
どんどん行きます。
霧藻ヶ峰。
2014年05月31日 11:47撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 11:47
霧藻ヶ峰。
中央右は両神山。去年登った時は天候が悪く山容が見れませんでしたが、今日はよく見えます。ギザギザの感じが良いですね。
2014年05月31日 11:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 11:56
中央右は両神山。去年登った時は天候が悪く山容が見れませんでしたが、今日はよく見えます。ギザギザの感じが良いですね。
鹿。人慣れしているようで、こっちをロックイン。
2014年05月31日 12:42撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 12:42
鹿。人慣れしているようで、こっちをロックイン。
前白岩山
2014年05月31日 13:07撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 13:07
前白岩山
ツツジが至る所で咲いています。
2014年05月31日 13:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 13:17
ツツジが至る所で咲いています。
中を覗きましたが怖くて入れなかった、、
2014年05月31日 13:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 13:27
中を覗きましたが怖くて入れなかった、、
白岩山。展望はありません。
2014年05月31日 13:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 13:50
白岩山。展望はありません。
2014年05月31日 14:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 14:20
雲取山荘到着!
2014年05月31日 15:13撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 15:13
雲取山荘到着!
立派ですね。入り口は宿泊の人で混雑していていました。中には入らずテント泊の支払いだけして、テン場探しに戻ります。
2014年05月31日 15:13撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 15:13
立派ですね。入り口は宿泊の人で混雑していていました。中には入らずテント泊の支払いだけして、テン場探しに戻ります。
予定より早く着きましたが、テン場はかなり埋まっています。
2014年05月31日 17:05撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 17:05
予定より早く着きましたが、テン場はかなり埋まっています。
平らな場所が無く、山道から少し下ったところに設営。周りから離れていて静かでいいかな。
2014年05月31日 17:09撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/31 17:09
平らな場所が無く、山道から少し下ったところに設営。周りから離れていて静かでいいかな。
モンベルU.L.コンフォートシステムパッドを導入しました。ソフトな寝心地でよろし。食事はいつものカレーです。ビール、ワインを飲んで19時頃にはバタンキュー。
2014年05月31日 17:09撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/31 17:09
モンベルU.L.コンフォートシステムパッドを導入しました。ソフトな寝心地でよろし。食事はいつものカレーです。ビール、ワインを飲んで19時頃にはバタンキュー。
翌朝。さあ出発です。コンパクトにまとまりました。
2014年06月01日 04:31撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/1 4:31
翌朝。さあ出発です。コンパクトにまとまりました。
お先に行って来ます!
2014年06月01日 04:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/1 4:33
お先に行って来ます!
4時40分くらいでしたが、もう陽が登っています。
2014年06月01日 04:41撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/1 4:41
4時40分くらいでしたが、もう陽が登っています。
雲取山荘を見下ろす。
2014年06月01日 04:44撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/1 4:44
雲取山荘を見下ろす。
雲取山山頂着。富士山がよく見えます。
2014年06月01日 05:08撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/1 5:08
雲取山山頂着。富士山がよく見えます。
富士山右手前は大菩薩嶺。
2014年06月01日 05:09撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/1 5:09
富士山右手前は大菩薩嶺。
手前は飛竜山だそうです。その奥は南ア北岳。
2014年06月01日 05:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/1 5:09
手前は飛竜山だそうです。その奥は南ア北岳。
木の間に見えるのは甲武信ヶ岳。
2014年06月01日 05:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/1 5:09
木の間に見えるのは甲武信ヶ岳。
東方面。
2014年06月01日 05:11撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/1 5:11
東方面。
2014年06月01日 05:15撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 5:15
山深い感じがよく出ています。
2014年06月01日 05:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/1 5:31
山深い感じがよく出ています。
雲取山を振り返ります。
2014年06月01日 05:32撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/1 5:32
雲取山を振り返ります。
ヘリポート。テントが見えます。
2014年06月01日 05:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/1 5:57
ヘリポート。テントが見えます。
ツツジとバックの富士山。
2014年06月01日 06:13撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 6:13
ツツジとバックの富士山。
ダンシング!
2014年06月01日 06:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/1 6:20
ダンシング!
七ツ石山。
2014年06月01日 06:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/1 6:39
七ツ石山。
降りて来た道。
2014年06月01日 06:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/1 6:39
降りて来た道。
石尾根を進みます。緑がとても奇麗です。
2014年06月01日 07:07撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 7:07
石尾根を進みます。緑がとても奇麗です。
左が高丸山。右が日陰名栗山。その右奥が鷹ノ巣山。と思います。
2014年06月01日 07:25撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 7:25
左が高丸山。右が日陰名栗山。その右奥が鷹ノ巣山。と思います。
高丸山山頂。ここの上りと下りは予想以上に急でした。
2014年06月01日 07:48撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 7:48
高丸山山頂。ここの上りと下りは予想以上に急でした。
こんな感じの尾根道が続きます。
2014年06月01日 08:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/1 8:08
こんな感じの尾根道が続きます。
日陰名栗山から見た振り返る。
2014年06月01日 08:16撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 8:16
日陰名栗山から見た振り返る。
日陰名栗山。
2014年06月01日 08:16撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 8:16
日陰名栗山。
鷹ノ巣山。
2014年06月01日 08:27撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 8:27
鷹ノ巣山。
到着です。アップダウンの繰り返しでかなり疲れました。。
2014年06月01日 09:12撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/1 9:12
到着です。アップダウンの繰り返しでかなり疲れました。。
南アが見えます。
2014年06月01日 09:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/1 9:12
南アが見えます。
ふじさん!
2014年06月01日 09:16撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/1 9:16
ふじさん!
ここから下ります。実はここでルートを間違えました。東に下りて石尾根を奥多摩駅まで行くつもりが、間違えて北に下ってしまいます。なんでこんな間違いをしたんでしょうか、、
2014年06月01日 10:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/1 10:06
ここから下ります。実はここでルートを間違えました。東に下りて石尾根を奥多摩駅まで行くつもりが、間違えて北に下ってしまいます。なんでこんな間違いをしたんでしょうか、、
台風の影響?バッサリ倒れています。
この手前で道間違いに気づきました。本当は迷ったら戻るのが鉄則ですが、下から登ってくる人多数でルートは外していないようなので、このまま下ります。
2014年06月01日 10:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/1 10:15
台風の影響?バッサリ倒れています。
この手前で道間違いに気づきました。本当は迷ったら戻るのが鉄則ですが、下から登ってくる人多数でルートは外していないようなので、このまま下ります。
2014年06月01日 11:20撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 11:20
大きな岩。
2014年06月01日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 11:39
大きな岩。
ヒーヒー言いながら、東日原バス停に到着しました。ここで1時間半のバス待ちです。
2014年06月01日 12:37撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 12:37
ヒーヒー言いながら、東日原バス停に到着しました。ここで1時間半のバス待ちです。
撮影機器:

感想

三峰ルートから雲取山に行きました。
本当は雪のある時期に行こうと思っていたのですが、大雪でしばらく通行不能になり、そのままになっていました。

始発電車で乗り継ぎ乗り継ぎでやっと三峰駐車場に到着。出発です。

三峰神社から霧藻ケ峰まではなだらかな登り。平坦な尾根道があったりしていいペースで進みます。
きれいな山容の和奈倉山、鮮やかなツツジの花、眩しい緑を楽しみながら上ります。

前白岩山、白岩山のアップダウンが堪えてきます。いきなり雪山に登っていたら大変なことになっていただろうな思います。

オマケに暑い。汗を書いてバテバテになりながら雲取山荘に到着。

受付を済ませてテント泊の場所探しです。今回の目的の一つは久しぶりのテント泊。エアマットも導入。ウレタンマットとの二枚重ねで寝心地よろし。

晩ご飯はいつものようにカレーを食し、18時ごろからは持参したワインをチビチビやりながらいつの間にか寝てしまいました。

翌朝は3時過ぎには目が覚め、5時前に出発し雲取山山頂へ。
山頂では富士山、南アがよく見えました。

しばらく景色を楽しんでから七つ石山に向かって下り、そのあとは石尾根を奥多摩駅まで下る予定で進みました。

途中、巻道は使わず高丸山、日陰名栗峰を踏みます。軽い気持ちで上りましたが上り下りがかなり急。時間がかかってしまいました。

そして鷹ノ巣山到着。富士山がとてもきれいに見えます。

しばらく休憩して下ります。

が、ここでコースミスをしてしまいます。本当は東に下って石尾根を奥多摩駅まで行く予定でしたが、何を思ったか北に下りてしまいます。

地図を見たら最初北に下りてすぐ東に向いて行くように見えたので、これで良いと思ったのですね。
下っても下っても分岐に出会わないのでおかしいなと思い、登ってくる方に聞いてみたら、この先は東日原に下りますよー、言われました。あっそうですかー、とお答えしましたが頭の中は?!✳︎△◾︎?✳︎★?!☆◻︎、、、

本当は道迷いしたら引き返すのが鉄則ですが、かなり下って来たし、登ってくる人多数でコースは外していないようなので予定を変更してこのまま下ります。それは稲村岩尾根でした。

実は買いにいく時間がなくて山と高原の地図の奥多摩版を持っておらず、パソコンで二万五千分の一の地図を印刷したのですが、石尾根をより南しか印刷して持っていませんでした。

山やコースの全体感を把握していなかったのがミスの原因の一つですね。反省です。

急な下りをドンドン下りて中日原バス停日原に着きました。

今回は膝の痛みは無かったですが、下りで足の指先が圧迫されて痛かったです。

色々有りましたが、念願の三峰コース、久しぶりのテント泊、予定外の稲村岩尾根などが楽しめて、満足の山行でした。

次は八ヶ岳。

今年は行きたい雪山に夏に登っておく、です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら