記録ID: 458322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
バテバテの乾徳山
2014年05月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
7:52徳和-8:18乾徳山登山口-8:46銀晶水-9:33錦晶水-10:15月見岩-11:30乾徳山山頂12:00-道満尾根-14:30登山道入り口-14:43徳和(6Hr 51Min)
天候 | 快晴、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下の鎖場は要注意。巻き道あり |
写真
撮影機器:
感想
下界の気温が30度を超えていたせいか、山も非常に暑く、出張と接待続きの鈍った体には、たいそうこたえました。標高差1200mで日帰りは、丹沢の大倉尾根に匹敵する厳しさです。息は切れるし、動悸は止まないし、足は痛いしで、途中で何度やめようと思ったかわかりません。
それでも、同行のKさんに励まされながら、なんとか頂上直下の鎖場まで到達。さすがに今の体力では、この鎖場は危険と自己判断し、登山道脇にザックを置いて、空身で巻き道を登りました。ちょっとズルしましたが、無事に山頂を踏んで来ました。
頂上は狭いので、鎖場下の小広いところで昼食にしました。しかし、ばて過ぎのためか食欲がわかず、おにぎり一個と、りんご四分の一、お汁粉一杯だけで下山しました。
車に乗り込んで、冷房をかけていたら、急に空腹を感じて、中央高速のPAで吉田うどんを食べました。おいしかったです。ひょっとしたら、熱中症一歩手前だったのかもしれません。気をつけなきゃ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する