記録ID: 459086
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
482大台ヶ原、アケボノツツジにシロヤシオ最高
2014年06月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 756m
- 下り
- 761m
コースタイム
4:08自宅発、89km
6:15大台ヶ原・駐車場着、1573m、17℃
7:15日出ヶ岳、1695m、18℃
7:53正木ヶ原、1598m、17℃
8:00尾鷲辻、1580m、16℃
8:30堂倉山、1460m、18℃
8:40白サコ、1408m、18℃
9:15尾鷲辻、1580m、19℃、(休憩)
9:57大蛇堯1550m、25℃
10:33大蛇分岐、1597m、24℃
11:10シオカラ谷、1420m、16℃、(昼食)
12:15駐車場着、1573m、24℃
14:35自宅着
歩数:22823歩、距離:11.4km、累積標高:665m、ザック:9kg
6:15大台ヶ原・駐車場着、1573m、17℃
7:15日出ヶ岳、1695m、18℃
7:53正木ヶ原、1598m、17℃
8:00尾鷲辻、1580m、16℃
8:30堂倉山、1460m、18℃
8:40白サコ、1408m、18℃
9:15尾鷲辻、1580m、19℃、(休憩)
9:57大蛇堯1550m、25℃
10:33大蛇分岐、1597m、24℃
11:10シオカラ谷、1420m、16℃、(昼食)
12:15駐車場着、1573m、24℃
14:35自宅着
歩数:22823歩、距離:11.4km、累積標高:665m、ザック:9kg
天候 | 晴れ、16〜25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この分岐から20km、終点が大台ヶ原駐車場(200台程・無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
GPS、タブレット 1
カメラ、双眼鏡 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ、タオル、ゴミ袋 1
コッフェル・バーナー・ガス 1
救急薬品 1
ツェルト 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
昼食(弁当) 1
ストック 1
非常食 1
行動食 1
|
---|
感想
団子さんとs_fujiwaraさんのレコに刺激され大台ヶ原に行って来ました。
尾鷲辻から堂倉山へのルートは初めて、テープとGPSを頼りに南下した。
登山口に熊に注意の看板があったのを思い出し、音楽をかけ歌いながら進んだ。
堂倉山等のシャクナゲは終盤だったが、シロヤシオは見頃を迎えていた。
淡いピンクのシロヤシオや特に花付きの良い木は全体が真っ白に染まり圧巻だった。
大蛇周辺では、アケボノツツジが満開。ピンクの花が咲き乱れ、一際、目を奪われた。
この時期、山野草は数える程度でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f050e2ae753d13c84f375e7c68a472189.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
ビジターセンター〜大台ヶ原山〜大蛇グラ〜シオカラ谷 周遊コース
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
annyonさん、こんばんは。
シロヤシオにアケボノツツジが圧巻ですね。
って、ツツジ系まだお腹いっぱいじゃなかったんですね(^^)
平日なのに人がそこそこいますね、さすが大台ケ原。
シロイワカガミが綺麗ですね。
他の山でも見れますか?また教えて下さい。
小処温泉は平日で休業でしたか。
今週末は久々に雨なので、いいのが撮れそうですw
おはようございます。
先週COOPERさんに、連れて行ってもらった竜口尾根では、美しいシロヤシオに感動し堪能しました。
ただ、アケボノツツジが、終盤で少し物足りなかったです。
同じ時に、山友さんが、大台ヶ原でオオミネコザクラを発見されたんです。
咲いている時に行かなくては焦っていました。咲いていましたね。
日曜はハイカーが多いので見つからないよう月曜に行った次第です。
そしたら、アケボノツツジが見頃、また絵になる場所に咲いていました。
あのピンクの花は美しいですね。一番多くレコの写真に載ってます。
シロイワカガミはまだ蕾が多かったです。他の場所は知りません。
◎ 凄くフットワークが軽いですね! この時期は水を得た魚の様ですね。
◎ 満開のシロヤシオが見れて良かったですね。ピンクは品が有りますね。 早く見に行きたい〜!
◎ 奇麗な花の写真を見せて頂き有り難うございます! お疲れ様でしたm(_ _)m
コメント、いつもありがとうございます。
大台ヶ原は、この時期、シロヤシオ、アケボノツツジ、シャクナゲとそろい咲きです。
朝は曇っていましたが、徐々に青空が広がってました。
やはり青空が良いですね。
今年はどこも花が多く当たり年ですね。
ゴヨウツツジの若い芽に覆われてますが10本ほどあったでしょ。
そのすぐ右手と下に 数輪とシロイワカガミが咲いています。
ヒカゲツツジは もう散ってしまったようですね。
ギンランは 見付けられなかったなぁ〜
正木峠のシロヤシオは 1週間たっても咲いていないですね。
花芽が硬かったですからね。
咲く前に 夏が来てしまって
今年は 咲くのだろうかと心配になりますね。
オオミネコザクラ、一カ所しか探せなかったです。
ゴヨウツツジ・・・そのすぐ右手・・・ヒカゲツツジ・・・。
これは、わからなかったです。
正木峠のシロヤシオ、もう少し先ですね。
アケボノツツジが美しかったですね。
こんなにたくさん咲いているのは初めてです。
いろいろありがとうございました。
私の頼りないレコを参考にしていただきありがとうございました。
堂倉山は展望もなく、標高差もなくこれといった特徴が無いので拍子抜けされたのではないですか?
唯一、山頂手前のシャクナゲの群生は見ごたえがあったのではないでしょうか。⇒もう盛りは過ぎていたかもしれませんね。
機会がありましたら、白サコから更に南へ進み、マブシ嶺まで行ってみてください。竜口尾根から見た展望を逆から見れて素晴らしいです。
コース取りは白サコ辺りから尾根に上がった方がいいかもしれません。
s_fujiwaraさんの、ルートを頼りに堂倉山へ初めて行ってきました。
熊が出るかもと聞いていたので音楽をかけながら歩いていました。
シャクナゲが群生していましたね。少し盛りを過ぎていました。
マブシ嶺は、白サコから古道と書かれた方向ですかね。
もう少し先にピークが見えてましたが、そこがマブシ嶺でしたか。
アケボノツツジがあれだけ咲いているのを見たのは初めてです。
もう終わりかと思っていましたが、良い時期でした。
大蛇分岐からシオカラ谷でのシロヤシオは数も多くきれいに咲いていました。
いろいろと参考にさせていただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する