ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4594011
全員に公開
ハイキング
甲信越

鋸岳 方向違い ロングタイム

2022年08月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:48
距離
28.2km
登り
2,697m
下り
2,695m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:49
休憩
3:57
合計
17:46
3:18
202
6:40
6:49
39
8:10
8:14
128
10:22
12:40
32
13:12
13:18
31
13:49
14:20
23
14:43
15:03
21
15:24
15:34
77
16:51
16:51
28
17:19
17:27
34
18:01
18:06
178
03:15 スタート(0.00km) 03:15 - ゴール(27.15km) 21:04
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜無川ゲートより
コース状況/
危険箇所等
釜無川崩落場所何か所か有る。鋸三角点標識見落としと勘違いしやすいので注意。
ロングタイム覚悟で暗いうちにスタート
2022年08月15日 03:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 3:18
ロングタイム覚悟で暗いうちにスタート
林道歩きながら明るくなるのを待つ
2022年08月15日 04:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 4:05
林道歩きながら明るくなるのを待つ
奥に見える横岳峠までも距離有る
2022年08月15日 04:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 4:50
奥に見える横岳峠までも距離有る
先人の方々のレコを参考に
2022年08月15日 05:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 5:07
先人の方々のレコを参考に
最初の林道崩落現場 
2022年08月15日 05:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 5:09
最初の林道崩落現場 
次の崩落現場踏み跡の有る道トラバース気味に河原へ降りる
2022年08月15日 05:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 5:41
次の崩落現場踏み跡の有る道トラバース気味に河原へ降りる
林道へ戻る場所解らなくて先の砂防ダム手前まで河原歩いて
2022年08月15日 05:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 5:59
林道へ戻る場所解らなくて先の砂防ダム手前まで河原歩いて
脇の鬼アザミの斜面をよじ登り林道に戻る。帰路は暗くなってしまったがテープ印ある場所から下った
2022年08月15日 06:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:08
脇の鬼アザミの斜面をよじ登り林道に戻る。帰路は暗くなってしまったがテープ印ある場所から下った
この崩落場所はザラに気を付けトラバース横断
2022年08月15日 06:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:28
この崩落場所はザラに気を付けトラバース横断
次はフェンスの脇を進む
2022年08月15日 06:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:33
次はフェンスの脇を進む
林道歩きも9.2kでログハウス
2022年08月15日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:39
林道歩きも9.2kでログハウス
外観。ここでテント泊の二日予定も考えたが
2022年08月15日 06:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:41
外観。ここでテント泊の二日予定も考えたが
いよいよまずは横岳峠を目指し
2022年08月15日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:50
いよいよまずは横岳峠を目指し
岩がゴロゴロしていて歩きづらい場所
2022年08月15日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 7:15
岩がゴロゴロしていて歩きづらい場所
ひたすら登って
2022年08月15日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 7:50
ひたすら登って
林道から見えていた横岳峠に到着
2022年08月15日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 8:11
林道から見えていた横岳峠に到着
ここからまた急な登りで鋸目指す
2022年08月15日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 8:50
ここからまた急な登りで鋸目指す
周りはガスで50m先も見えなくなってきてしまった
2022年08月15日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 10:03
周りはガスで50m先も見えなくなってきてしまった
この時点で鋸への三角点標識を見落とし、道が獣道化してきたので目印の枝を置いておくこととした
2022年08月15日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 10:32
この時点で鋸への三角点標識を見落とし、道が獣道化してきたので目印の枝を置いておくこととした
ガスが晴れて鋸と尾根が違うことに気付、正規ルートに戻るまで時間がかかってしまった。尾根違い歩きも両神山以来の間違い
2022年08月15日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 12:39
ガスが晴れて鋸と尾根が違うことに気付、正規ルートに戻るまで時間がかかってしまった。尾根違い歩きも両神山以来の間違い
戸台川からの登りも大変な場所だ
2022年08月15日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 12:45
戸台川からの登りも大変な場所だ
アップダウンも何か所か有るということだが
2022年08月15日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 13:11
アップダウンも何か所か有るということだが
以外とガレ場の上下道かと思っていたがハイマツの間に道も有り思っていたより歩き易いコースだ
2022年08月15日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/15 13:44
以外とガレ場の上下道かと思っていたがハイマツの間に道も有り思っていたより歩き易いコースだ
油断は出来ない場所ももちろんあり転んだらアウトだ
2022年08月15日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 13:44
油断は出来ない場所ももちろんあり転んだらアウトだ
鋸さん遅くなり申し訳ありませんでした
2022年08月15日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/15 13:51
鋸さん遅くなり申し訳ありませんでした
第二峰の間は鹿窓あり上下のギャップ間も岩場らしく大変らしい
2022年08月15日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 13:51
第二峰の間は鹿窓あり上下のギャップ間も岩場らしく大変らしい
10年前からいつ行こうかと考えていましたが本日お邪魔しました
2022年08月15日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/15 13:56
10年前からいつ行こうかと考えていましたが本日お邪魔しました
北ア北部の山々の上は雲に隠れてしまっていたが
2022年08月15日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 14:11
北ア北部の山々の上は雲に隠れてしまっていたが
ここは360度見晴らし良い場所だろうな
2022年08月15日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 14:11
ここは360度見晴らし良い場所だろうな
2022年08月15日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 14:12
しばらく山頂で待ったが、お隣の甲斐駒も全容はなかなか見せてはくれなかった
2022年08月15日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 14:17
しばらく山頂で待ったが、お隣の甲斐駒も全容はなかなか見せてはくれなかった
2022年08月15日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 14:36
チシマギキョウもあちらこちらに
2022年08月15日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 15:17
チシマギキョウもあちらこちらに
2022年08月15日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 15:17
ここで携帯が故障しているのが発覚し家族へ帰り時間が大幅に遅れることを伝えられず不安になる。
2022年08月15日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 15:23
ここで携帯が故障しているのが発覚し家族へ帰り時間が大幅に遅れることを伝えられず不安になる。
この三角点表示はもっと見やすい位置にあったならと思う
2022年08月15日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 15:28
この三角点表示はもっと見やすい位置にあったならと思う
紛らわしいのは三角点表示の左脇に岩の大きい上に三角点らしきものがあるのではと思ってそのまま編笠山の方へ誘導されやすくなっている道もある為に誘われて進入してしまったことが行き間違い始まりだった
2022年08月15日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 15:28
紛らわしいのは三角点表示の左脇に岩の大きい上に三角点らしきものがあるのではと思ってそのまま編笠山の方へ誘導されやすくなっている道もある為に誘われて進入してしまったことが行き間違い始まりだった
富士川水源で水補給
2022年08月15日 17:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 17:23
富士川水源で水補給
2022年08月15日 17:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 17:30
下りも河原の岩ゴロ帯は歩きにくい
2022年08月15日 17:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 17:31
下りも河原の岩ゴロ帯は歩きにくい
もう夕方もうすぐ暗くなる、家族も携帯故障の上に予定より帰宅が遅いから心配しているだろうと気も焦る
2022年08月15日 18:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 18:09
もう夕方もうすぐ暗くなる、家族も携帯故障の上に予定より帰宅が遅いから心配しているだろうと気も焦る
例のブルーシートの階段降りも闇の中 ここからまだ6k歩き続けなければいけない、ともかく早く家族へ公衆電話から無事だということを伝えなければ
2022年08月15日 19:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 19:21
例のブルーシートの階段降りも闇の中 ここからまだ6k歩き続けなければいけない、ともかく早く家族へ公衆電話から無事だということを伝えなければ

感想

長い釜無川沿いの道路歩きも途中崩落現場の迂回が強いられ、更に横岳峠からの急な登りが続くコース。大失敗したのは鋸岳の三角点標識を見落としコース上の左側の石の上に有るものと勘違いし更に奥の編笠山方面に進路をとってしまった事が時間のロスとコースに戻る為にハイマツとシャクナゲの藪漕ぎで体力的に消耗してしまった。
この時間帯はガスっていたので鋸の雄姿が確認できなかった事も道間違いの原因でもあるし自身の思い込み判断の甘さがあった。3時間近くロスタイムし正規コースに戻り鋸に登頂出来て幸せだ。それにしても行も帰りもヘッデンでロングタイムでヘロヘロだ。おまけに携帯が故障しいつもの連絡が家族に繋がらなかったので心配した家族が地元の警察に相談に出かけていたようで反省しきり。夜8時頃心配した女房が釜無ゲートに私の車がポツンと1台見た時には滑落死したのではと覚悟したらしい。本当に申し訳ありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

始めまして 登頂おめでとうございます。gpsの軌道から離れてしまったようですね!
それでも標柱での笑顔が素敵です。時間がかかってもゲットできた山頂は、ご褒美ですもんね。💮 私もいつか、鋸⛰に登頂じすので、しっかり学習しておきます。
奥様のお気持ち、わかります。でも、山が大好きだから、頂を目指すんですもんね‼️お疲れ様でした。⛰
2022/8/16 19:09
hiromi121さんコメントありがとうございました。今回は私も家族もお互いに気をもんだ一日となってしまいました。無事帰ってこれて本当に良かったです。やはりそれでも登頂は結果的にはは出来て良かったです。翌日携帯機種変更し容量アップでアブリの共有を家族で設定しました。甲斐駒から第二高点経由でのルートは他の方のレコ見ても大変なルートだと思いますので、鋸単独でしたら釜無ゲートからの往復が良いかと思います。hiromi121さんの登頂ご期待申し上げます。
2022/8/17 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら