ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459407
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王 刈田岳から熊野岳へ青空と残雪のお手軽ハイク

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
YAMA555 tonbou その他1人
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
168m
下り
164m

コースタイム

コースタイム:2時間(ゆっくり歩いてます)
11:10刈田岳駐車場→お釜展望11:15→12:00熊野岳山頂12:15→刈田岳神社13:00→13:10駐車場
天候 晴れ 下界の気温30℃
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは、叔父の家から下道で上山経由でエコーラインを通って刈田岳の駐車場へ。有料道路540円。
帰りは、宮城白石に抜けて白石城見学後に東北道で浦和まで。
コース状況/
危険箇所等
刈田岳から熊野岳の馬の背歩きは森林限界を超えているため天気がよければ素晴らしい稜線歩きになります。登山道はまったく危険な箇所はありません。
しいて言えばお釜を見たいがために淵に近づきすぎないように注意が必要でしょうか。

避難小屋は石でできていて中はひんやり涼しかったです。若干湿り気がありますが水場はありません。

2014年3月12日ライザワールドから刈田岳、熊野岳を周回した記録はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-58620.html
有料道路脇には残雪あり。
2
有料道路脇には残雪あり。
駐車場からすぐのお釜の展望箇所は観光客でにぎわってます。
駐車場からすぐのお釜の展望箇所は観光客でにぎわってます。
蔵王の有名なお釜。残雪がある時期はお初です。
8
蔵王の有名なお釜。残雪がある時期はお初です。
一部では残雪が十数メートル残っているところもありました。
1
一部では残雪が十数メートル残っているところもありました。
馬の背を熊野岳に向けてお釜を見ながら歩きます。
馬の背を熊野岳に向けてお釜を見ながら歩きます。
登山道はとても歩き易いコースです。
冬も風が強いのでほとんど雪は飛んでます。
登山道はとても歩き易いコースです。
冬も風が強いのでほとんど雪は飛んでます。
浮かぶ吾妻連峰。
浮かぶ吾妻連峰。
ぐるっと稜線を回ってきます。
2
ぐるっと稜線を回ってきます。
吾妻連峰アップ。
1
吾妻連峰アップ。
予定外だったので軽装です。
予定外だったので軽装です。
熊野岳途中で残雪をトラバースする箇所が1箇所あり。
1
熊野岳途中で残雪をトラバースする箇所が1箇所あり。
熊野岳の鳥居。
熊野岳山頂に到着。
熊野岳山頂に到着。
冬に来たときは奥の中丸山に向けて降りました。
1
冬に来たときは奥の中丸山に向けて降りました。
山頂の石碑。
空がとてもきれいです。
1
空がとてもきれいです。
熊野避難小屋が見えてきました。
1
熊野避難小屋が見えてきました。
左が石造りの避難小屋。展望がとても良い箇所です。
左が石造りの避難小屋。展望がとても良い箇所です。
青空と白銀の雪とお釜のグリーンが見事。
青空と白銀の雪とお釜のグリーンが見事。
お釜は日光によってその色を刻々と変えます。
3
お釜は日光によってその色を刻々と変えます。
刈田岳へ。
刈田岳山頂。
刈田岳の避難小屋
刈田岳の避難小屋
少し下って宮城側に下山中現れる滝。
3
少し下って宮城側に下山中現れる滝。
こちらは三段の滝。
2
こちらは三段の滝。
白石に寄って片倉虎十郎の白石城を見学。
1
白石に寄って片倉虎十郎の白石城を見学。
白石城からは蔵王見えます。
白石城からは蔵王見えます。
白石名物の温麺(うーめん)は必須。
2
白石名物の温麺(うーめん)は必須。

感想

日記の通り山形の叔父のお見舞いで山形に来ましたが、2日目帰宅の徒につくときに天気があまりにも良く、これは軽く歩ける蔵王に行こうと急遽決めました。そのため軽装ですが刈田岳からのピストンならまったく心配ありません。中腹は新緑が清清しく、エコーラインを車で走るだけでも気持ちよいものです。気温は麓の上山に到着した時点で30℃、6月1日にしては異常な暑さではないでしょうか。

麓の方は天気だが靄がかかったような空で蔵王も見えず、高度を上げていくと靄を抜けたようにすこぶる青空が広がる。その靄の上には雪をまとった吾妻連峰、うっすらと飯豊連峰が鎮座していて気持ち良い稜線歩きが出来そう、気温も20度前後だろうか、絶好の登山日和だった。残雪の時期の刈田岳は初めてでしたが青空・残雪の白・グリーンのお釜と三位一体の展望は他の季節とはまた違った趣があり素晴らしい景色だ。
天気が良くてもかすんでいる感のあるこの時期、白い層の上に浮かんだ吾妻連峰、ほかもうっすらでしたが飯豊連峰、月山、鳥海山が見えた。お釜は観光客が多くいるが、熊野岳まで行こうという人はまばら、ゆるりとお釜を見ながら歩ける。

百名山では伊吹山か熊野岳かと言うくらいお手軽で行こうと思ったらピークハントできますね。それでも天気がよければかなりの満足感が得られる山だと思います。
本当は蔵王縦走してみたいのですが、これはまた今度。そして遠くに見えた神室もいつか歩きたい山。早く稜線つなぎをしたいですねー。

帰りは少しでも高速代を浮かすために宮城側に降りました。ついでに歴史探訪で伊達家の腹心、片倉虎十郎の白石城を見学し、隣のミュージーアムに併設された食事処で名物の温麺(うーめん)をいただきました。この時期冷たい麺はあっさりとしていてのど越しがよく汗が引いて美味しいかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら